入試合格・内部進学体験記
2007年度 塾内進学: 黒澤 悠
学部:法学部政治学科
出身校:慶應義塾志木高等学校
<バスケットボール部について>
活動頻度としては、週6日と一見多いように感じますが、練習そのものは短時間に集中して行われ、それ以外の時間の自主練習・ウエイトトレーニングなど各個人の時間も多くあります。そのため、練習の時間とそれ以外のフリーな時間を、バランス良く、かつ効率的に利用することができれば、充実させることは可能です。そして、勉学が優先されているため、勉強がおろそかになる心配もありません。
練習中は、コート内外での声が響き、とても活気があり、メニュー間の切り換えなど地味な部分にも注意が行き渡っています。毎回の練習で反省と改善が行われており、1回1回の練習をとても大切にしています。それは、切羽詰った雰囲気で練習しているというよりは「厳しさの中にも楽しさがある」というような感じで、心地よい環境です。
そして、何より役割分担がはっきりしています。学年ごとの仕事はもちろん、スタッフの方々、スターティングメンバー・ベンチメンバー、それ以外の選手でも、チームの勝利に貢献するための個人の役割が明確で、それを徹底できるようチーム内に共通意識ができています。
とにかく、チームの雰囲気はとても良く、貪欲に勝利に向かって行く「日本一のチーム」を肌で感じることができます。
それを体感できるのはこの慶應義塾体育会バスケットボールだけではないでしょうか。
<内部進学者へ>
内部進学の利点として最も大きいのは、「受験勉強がない」という点です。一般受験生と比べて入学までの自由な時間は格別に多く、あらゆることに挑戦することができます。
私の場合はアルバイトに精を出し、免許取得や海外旅行をしました。それ以外にも、大学入学後に備えて高校の部活に参加したり、個人的にウエイトトレーニングを行ったりしていました。
特に、高校生と大学生の大きな違いの1つがフィジカル面なので、この時期にウエイトトレーニングは有効です。そして、大学とのつながりを活用して大学の練習に一足先に参加するのも良いと思います。
このように、時間があることは内部進学者の強みであるので、この利点を積極的に利用すると良いでしょう。
2007年度 AO受験1期: 二ノ宮康平
学部:環境情報学部
出身校:京北高等学校
<志望動機>
私が、慶應義塾大学を目指した理由は、大好きなバスケットボールが高いレベルででき、また、勉強も疎かにしないでしっかりと取り組むことができると考えたからです。
私が、所属させて頂いている湘南藤沢キャンパス(SFC)の最大の特徴は、「文系・理系に関係なく、自分が興味あることを自由に学べる」ことだと思います。この素晴らしいカリキュラムで、自分をさらに高めることができると確信しました。
実際に入学して感じていることは、自分の想像以上に充実した環境の中で毎日楽しい大学生活を送っています。
また、バスケットボール部に関しては、この体験談を読む人には言うまでもないのかもしれませんが、慶應義塾大学は、全国でも高いレベルのチーム力を擁しています。高い個人能力を持つトッププレーヤーが率いる他大学チームに対して、慶應義塾大学は、「チーム全体の総合力で勝つことを目標」としている、他の大学チームにはない特異な性格を持ったチームです。
さらに日々の練習や試合などにおいて、「手を抜かず、最後まで全力を尽くすこと」のできるチームでもあります。この魅力あるチームでプレーしたいとの気持ちを強くもったこと、そしてこのチームなら更に自分の技術力を向上させることができると考えたことも、私が慶應義塾を志望した大きな動機です。
<受験準備>
受験にあたっては、私はできるだけ早い段階から準備を始めることをお勧めします。私の場合は、高校の全国大会との関係上準備を始めるのが遅く、受験準備に大変苦労した覚えがあります。さらに、AO入試の場合は、準備に相当な時間と労力を要します。受験に合格した今、この点から考えても、早い時期から準備に取りかかることは有効だと感じています。
次に、具体的な準備ですが、「高校で有意義な経験」があると割とスムーズに進められるのではないかと思います。それは、バスケットボールの場面ばかりでなく、「高校生活での様々な場面」に当てはまります。こうしてたくさんの経験を得ておけば、志望理由書やその他の書類に「その経験を十分に表現」すれば良いのです。
AO入試1次審査に合格すると、2次審査の面接が待っています。面接の準備で有効なのは、模擬面接でした。聞かれそうな質問を想定して、繰り返し練習すれば回を増すごとに上達し、自信にも繋がります。また、想定した質問と本番での質問がまったく同様でなかったとしても、模擬面接を繰り返すことで応用力も身に付くのではないのでしょうか。
面接本番では、リラックスして「これから自分が慶應義塾で何をしたいか」ということを、存分にアピールするとことです。しかし、決してバスケットボールに関することを前面に出すのではなく、「先ずはしっかりと学業に励み」、その上でバスケットに取り組むという、「しっかりと文武両道を両立させるという姿勢」で面接に臨むことが重要だと思います。
受験にあたっては、準備などのプレッシャーを感じることもあるかもしれませんが、「絶対に合格する」という気持ちを忘れずに、最後まであきらめずに頑張ってください。
2007年度 AO受験1期: 岩下達郎
学部:総合政策学部
出身校:芝高等学校
<志望動機>
私の大学を選ぶ基準としては、まず「マネージメントに関する勉強」ができること、次に「バスケットボールも高いレベル」でプレーできることという、2つのポイントがありました。この2つの基準を満たすのが、慶應義塾大学総合政策学部でした。
この学部の最大の特徴は、「自分の学びたい学問ならば、何でも専門に勉強できる」ということです。また、その研究のためなら「他のジャンルの学問もつまみ食いで勉強できるシステム」があり、知識の裾野を広げるのにうってつけのキャンパスです。
私は、将来マネージメント関係の仕事をしたいと考えていますので、このフィールドの学問とあわせて会社を経営するために有利になる法律・語学やパソコンなど、いろいろなことを勉強したいと思っていました。この将来の希望に完全に合致するのが、総合政策学部でした。
また、バスケットボールに関しては、関東大学リーグ1部というトップレベルのリーグに所属し、素晴らしいスタッフと、常に目標を共有し技術向上に努めるとても意識の高いチームのメンバーに感銘をうけました。
この2点を踏まえて、私は総合政策学部を志望しました。
<受験準備>
受験準備を始める時に一番重要なのが、「自分のやりたいことを具体的かつ明確に示す」ことです。
AO試験とは分かりやすくまとめると「自分が将来やりたいことは、どういうこと」で、そのために「この学部でどんなことを学んでいくか」を大学側にアピールし、「大学側がその熱意と将来構想を受け止めて入学を許可する」というようなシステムだと、私は理解しています。
よって、この受験方式で合格を勝ち取るためには、「自分の将来構想と総合政策学部の繋がりがなんたるか」を完全に自分の中で把握し、「なぜ、総合政策学部でないといけないのか」という「自分の考え方と主張を通す」ことが必要になるのです。
現に私は、この作業に一番時間を割きました。自分と向き合って「自分の将来」を考え、総合政策学部と「他学部との差別化ポイントの把握」と「その優位性の理解」することです。そして次に、「自分の将来構想」に総合政策学部の掲げる「スローガンや勉強できる学問」をなぞらえていく。これが完璧にできてしまえば、あとはそれを文章化すれば良いだけなので、比較的楽です。しかし、作成する書類の量が多いために時間が取られてしまうことを、頭に入れておきましょう。
面接については、この書類作成をしっかりやっていれば、あとは「自分の考え・主張を相手に正しく伝える」という単純作業になるので、それほど心配する必要はありません。
しかし、この「自分の考え・主張や学部の下調べを怠る」と、まず「総合政策学部に対する熱意がないと判断」されてしまいます。また、質問で問い詰められた時に「知識がないため、回答がしどろもどろになって不合格」という結果になってしまうでしょう。
<バスケットボール部について>
慶應のバスケットボール部は、文武両道がモットーです。そのため授業が優先されるため、勉学に支障をきたすことはまずないでしょう。
チームは、常に向上心をもち全員がいつも本気で練習に参加しています。また、練習は単に体を動かすのではなく、頭を使って自分のプレーや1つ1つの練習の意義を理解しながら取り組んでいるため、意識も高く上達も早いです。
そして、1人1人が闘志をもって練習していることが肌で感じられ、周りからもとてもいい刺激を受けながら切磋琢磨することができる素晴らしい環境だと、私は思います。
2006年度 指定校推薦: 店橋唯斗
学部:法学部政治学科
出身校:長岡高校
<志望動機>
慶應義塾大学は、「社会のあらゆる方面で活躍する有能な人材を数多く輩出」しているので、私自身もそういった人々を育んだ環境に身を置き、その雰囲気を実際に肌で感じてみたいと思いました。
また、政治的・社会的問題に関する専門的知識や、様々な領域の学問に触れることで、多様なものの見方、考え方を身に付けたいと思っていました。このような前提から慶應義塾大学法学部政治学科は、他の大学と比べて最も充実した環境であり、さらに他学部に比べても、非常に多くの学問に触れるチャンスがある学部であったので、将来国際社会で活躍したいと考えていた私にとって最適な場であると感じました。
私が、今まで常にモットーとしてきたものとして、「文武両道」があります。そのもとで勉学とバスケットボールの両立を実践してきました。そして、国内で屈指の大学であるこの慶應義塾大学においてもその両立に励み、より高い次元での自己実現を目指し、国際社会で活躍できる自分というものをつくりあげていきたいです。
<受験準備>
指定校推薦制度は、「高校3年間を通した成績で推薦の可否」が判断されますので、1年時から継続した勉強が必要となります。
そこで私は、学校生活においては、「何か特別なことをする」というよりはむしろ、「当たり前のことを当たり前に」こなしていくということを、常に意識してきました。特に、普段の定期テストは全教科を満遍なく勉強し、欠点をつくらないようにしました。
また部活をやっていると、「まとまった勉強時間を確保するのは難しい」ので、「毎日の授業に集中すること」を大事にしてきました。「メリハリのある生活リズムをつくる」ことが大切です。
また、小論文(もしくは面接)があるため、普段から「国内・国外問わず、政治・社会問題に関心を持つ」ようにし、自分なりに考察してみたり、意見を持つようにしておくと、なお良いと思います。
<バスケットボール部について>
慶應義塾体育会バスケットボール部は、本当に多くの方々の支えの上に成り立ち、学生を始め、先生方、OB会と、全ての人達がチーム一丸となって戦うところに特徴があります。
また、そういった環境の中で、部員一人一人が、上手・下手に関係なく、ひたむきにバスケットボールに取り組み、理解を深めようとする姿勢には勝利に対する意識の高さが感じられます。
そして、何よりも、本人の努力次第でいくらでもチャンスをものにできるということが強く感じられました。
2006年度 AO受験: 田上和佳
学部:環境情報学部
出身校:筑紫丘高校
<志望動機>
慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)の最大の特徴は、「自分の興味を持ったことを、自由に学ぶことができる」という点にあると思います。
私の場合、メディアの分野に興味を待っていたのですが、SFCではメディアをデザインの面からだったり、コミュニケーションの面からだったりと様々な角度から学んでいます。
私は、自分の目標を達成させるには、「どのような知識が必要か自分で考え」、それらを「積極的に学べる環境がある」大学を考えた結果、SFCを受験しようと思うようになりました。
また、バスケットボールを大学でも続けようと決めていた私にとって、関東一部という高いレベルにあり、他のどの大学よりもまとまりや、勝ちに行く気持ちが強いバスケットボール部が慶應義塾にあるということが、受験をするきっかけになりました。
実際に入学して、勉強に関しては、自分の目標のためにはもちろん、入学してから興味を持ったあらゆる分野の学問でも学ぶことができ、「理系・文系関係なく自分の視野を広げることができる環境」だと思います。
<受験準備>
受験する際にしなければならない準備は数多くありますが、その中でも最も大切なものは、「自分は大学でこんなことをしたい」という「明確で具体的な目標」を持つことだと思います。
高校3年生という時期は、「将来の目標が漠然」としているという人や、「目標はあるけど、どうすれば達成できるのか分からない」という人が大半だと思います。
私も初めは漠然とメディア関係の分野を勉強できればいいかな、というくらいにしか考えていませんでした。しかし、受験準備をするにあたって、メディアデザイナーになるという「明確な目標」をたて、そのためには大学では、デザイン関係・リーダーシップやマネージメント関係の授業を履修して勉強しようと考えるようになりました。
受験準備とは正に、「しっかりとした将来の目標を持ち」、そこに行き着くまでの「過程を明確に」し、大学では「どんなことを学びたいか」を決め、「目標達成ためには、何をしなければならないのか」を自分自身に問いかけていく作業だと私は思います。その作業をしっかり行い、「絶対慶應に入るんだ!」という強い気持ちを持って、受験に臨んだ者が合格できるのだと思います。
<バスケットボール部について>
バスケットボール部に関しては、期待通りのチームで、練習はきついけれど、そのおかげでこのようなまとまりが生まれているのだなと日々実感しています。
また、OBの方々の力強いサポートなど、バスケットボールに集中できる環境が揃っており、今年のインカレでは、是非優勝を狙いたいと思っています。
2006年度 一般受験一浪: 石井敬一
学部:総合政策学部
出身校:桐蔭学園高校
<志望動機>
私が慶應義塾大学を目指した理由は、大好きなバスケットボールができ、また勉強も疎かにしないでしっかりと取り組めることができると考えたからです。
他のバスケットの強豪大学であれば、部員のほとんどが「高校時代に優秀な成績を残した有名な選手」ということも少なくないのですが、慶應義塾のバスケットボール部は、「誰でも入部することができ」、また「努力次第では試合に出るチャンス」もあります。
こういった点が、私が大学でも本気でバスケットボールを続けてみたいと考えた際に、大きな魅力の一つとなりました。
入学後はもちろんバスケットボールだけではなく、学生の本業である勉強にも十分に力を入れていこうと考えていました。湘南藤沢キャンパス(SFC)は、教員と学生双方の意識が高く、私にとってとても刺激になります。まさに「半学半教」の精神を実践しているキャンパスだと実感しています。今は練習と授業の課題で忙しい毎日ですが、とても充実した楽しい生活を送っています。私は現在、スポーツビジネスというものに非常に興味を持っています。SFCの「先進的な語学と情報処理の学習」に合わせて、それを学んでいこうと思っています。
勉強だけができても、スポーツだけができても、私の人間的成長はないと思っています。私はそれらの両立を目指し、日々精進していきたいです。その上で、慶應義塾は申し分ない環境にあると思います。
<受験準備>
まずは、「学習を習慣づける」ことが必要です。私は、「1週間単位で学習スケジュール」をたて、それを「確実にこなす」ことで学習を習慣にすることが出来たと思います。学習時間の目安としては、「夏前なら週に60時間」「夏は70時間」「夏後~直前までは週80時間」もとれば十分です。
また、受験勉強は、「継続的な学習が行える」ように、「メリハリをつけて時には息抜き」も必要です。私の場合は、「集中できるお気に入りの勉強場所」を何箇所か見つけ、「集中力が切れたら、場所を変えて気分を変える」といったように、効率的な学習ができるように心掛けました。
やはり受験勉強においては、「学習の質と量」このどちらもが重要であると思います。
<バスケットボール部について>
私がバスケットボール部に入部して一番に感じたことは、部員全員が「バスケットボールに対して真撃な態度」で取り組んでいるということです。
チームのミーティングで話し合う場面を見て、部員一人一人の意識の高さを感じます。日々の練習においても、選手が常にゲームをイメージし、本番で練習の成果が発揮できるように工夫して行っているところが素晴らしいと思います。 また、私達が毎日バスケットボールができるのは監督を始めとするスタッフ・トレーナー、OBの方々の支えがあってこそです。
こういった「バックアップが万全な環境」にあるのも慶應義塾の強みの一つであると思います。
2005年度 AO受験: 青砥宗一
学部:環境情報学部
出身校:県立松江東高校
<志望動機>
慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(以下SFC)を目指した志望動機の1つとして、「学習する上で、他の大学に勝る多面性がある」ことです。
私が関心を持っている環境問題は、複雑な問題が介在しているため、多面的な学習が必要になります。そういう意味で、SFCはとても魅力的でした。
さらに、慶應であればバスケットボールについても高いレベルでプレイすることができるのも大きな理由の一つです。
文武両道の生活を通じて人間的に大きく成長するためには慶應しかないと思い志望しました。
入学後は、やはり勉学とスポーツのどちらが欠けても自らの人間的な成長はないと思います。SFCでは水環境の問題解決などについて学び、体育会では日々チームメイトと切磋琢磨し、勉学とスポーツの両方の面で努力していきたいと思っています。
<受験準備>
入試の準備は、「文武両道のためには慶應しかない」と受験校を慶應一本にしぼり、AO入試で受験する事を決めました。もし、AO入試に失敗したら一般入試を受け、それでも失敗したら「浪人してでも入ってやる」という強い気持ちを持って受験勉強に取り組みました。
2次試験の面接に進むためには、1次試験の志願書類選考で通らないといけません。 そこで、専門知識を収集するために、暇さえあれば図書館に行って本を読んだり、インターネットで調べたりして、何度も試行錯誤を繰り返しながら志願書を作成しました。
合格後は、夏からの努力が報われて、まさに感無量でした。最後まで自分の意思を貫き通して、慶應を目指してきて本当に良かったと思いました。
<バスケットボール部について>
慶應のバスケットボール部への入部後の感想は、選手全員がバスケットボールに対して真面目に取り組んでいるということです。 また、OBとのつながりが強く、サポートする体勢が整っていると思います。
これらが、去年の45年ぶりのリーグ戦・インカレ優勝へ繋がった要因であり、他の大学にはないとても素晴らしいところです そして、これが慶應バスケットボール部の底力であると思います。
2005年度 一般受験一浪: 鈴木惇志
学部:法学部政治学科
出身校:県立仙台第二高校
<志望動機>
私は、将来外交官として国際社会で活躍したいと考えているのですが、その上で慶應義塾大学の法学部政治学科は他の大学と比較して最も充実した環境であると強く感じました。
特に四年間を通して外国語の学習が可能な点と、国際公務員育成の指導を行う司法研究室の存在は、私にとって非常に魅力的でした。
また、社会の各方面で活躍する有能な人材を数多く輩出していることから、私自身もそうした人々を育んだ雰囲気の中に身を置いて、自分を高めたいと考えたのもこの慶應義塾を志望した大きな理由の一つです。
中学・高校と私が常にモットーとしてきたものとして、「文武両道」があります。 その下で私は、「勉学とバスケットボールの両立に励み」、自分を高めてきました。 ですからこの慶應義塾においても私はその両立を実践し、苦労しながらもそれを乗り越えていくことで、国際社会で活躍できる自分というものをつくりあげていきたいです。
<受験準備>
受験対策としては、慶應の受験に必要な英語・世界史を中心に、国公立大受験を視野に入れて5教科7科目を勉強しました。 特に世界史は得意科目でもあったため、慶應受験における一つの武器にしようと、参考書や用語集の隅から隅まで勉強しました。
一方で毎週日曜日の午後には、バスケットをしたり買い物に出掛けたりするなどして息抜きをし、継続的に勉強ができるように心掛けました。
<バスケットボール部について>
バスケットボール部に入部してまず感じたのが、チームの全員が勝利に対して非常に高い意識を持っているということでした。 特にサークルやミーティングなどでチームの状態について話し合っている場面を見て、部員一人一人の意識の高さを感じました。
また同時に、練習メニューやトレーナーの方々の様々なバックアップなどから、この慶應義塾体育会バスケットボール部は、「努力すればいくらでも上手くなることが可能な環境にある」と強く感じました。