2013年度 一般受験一浪: 中村美里

学部:文学部
出身校:八雲学園高等学校

<志望動機>

私には、「世界史が好き」という理由から、将来は社会科の教師になるという夢があります。特に私は、ヨーロッパの歴史や文化について関心を持っているので、大学では主に西洋史を学びたいと思っていました。
本塾の文学部は、2年次から自分の志望する専攻に分かれるため、1年次は総合教育科目として、様々な分野の学問について学ぶことができます。今まで勉強したことのなかった倫理学・心理学や教育学など、自分にとって新しい学問に触れることで、自分の学問に対する視野を広げ、教師という将来の夢に生かすことができると感じたため、本塾の文学部を志望しました。

<受験準備>

私は当初、国公立大学を志望していました。しかし、学習塾に通い受験勉強を始めたのは8月の終わりからで、それまでの高校生活は毎日部活動に打ち込んでいました。
「家に帰ったら、必ず最低一時間は机に向かって勉強しよう」と決め、取り組んではいたものの、結局高校の定期試験に間に合わせる程度の勉強にとどまっていました。英語・国語・世界史の主要三科目の基礎さえも儘ならなかったので、もちろん政経・数学・生物などの他の科目に手を出せるはずもなく、現役での受験は苦い結果に終わってしまい、1年間浪人することに決めました。浪人してからは、本塾を第一志望校として掲げ、私立受験だけにしぼりました。
浪人してからの一年間は、特に英語に力を入れて勉強しました。というのも、本塾の文学部入試問題では英語の配点が一番高く、また英語の試験時間が120分もあり、内容も含蓄のある論説文が出題されるため、高度な英文の読解力と忍耐力が必要とされるからです。
本塾の英語に立ち向かうためには、まず前提として無ければならないのは単語力です。文学部の試験では辞書の持ち込みが可能ですが、試験中に分からない単語をいちいち調べている余裕はありません。そのためにも、日々の勉強で新しい単語に出会ったら、「その時に覚える」といった気持ちで単語に向き合うべきです。そして、英文和訳では、単純に文構造をとって和訳できる問題と、そのまま直訳するのではなく、文章のテーマと流れに即して意訳をしなければならない問題があります。難しいのは後者で、いかに出題者の意図を読み取り、上手い訳をとれるかが鍵となります。
世界史は、自分の一番勉強しやすい参考書やノートを使って、毎日反復して暗記を進めることが大事だと思います。また、本塾の過去問を解くことはもちろんですが、本塾以外の大学入試問題も多く解くことを薦めます。たくさんの問題をこなすことで、自分の弱点が発見でき、新しい用語を覚えることができるからです。
小論文は、出題されやすいテーマやキーワードについて、あらかじめ知識を入れておくと良いと思います。小論文のテーマは様々なジャンルから出題されるため予想がつきませんが、受験勉強で現代文を学ぶと同時に読んだ文章の内容を頭に入れておけば、その知識が小論文を書く際に役立つことがあります。そして自分が書いた文章は、必ず学校の先生や塾の先生に添削してもらい、見直しをすることが大事です。最初は、制限時間内で書くことができなくても、毎週毎週書いていれば書き方も自然と身に付き必ず書けるようになります。
本塾の入試問題は、数ある大学の中でもトップレベルの難易度ですが、私が受験を通して思ったことは、それに対して怖気づく必要は全くないということです。日々の勉強を「当たり前にやる」という単純なことが、一番大切だと感じました。もちろん難問はありますが、なにも満点をとる必要はないのです。合格点をしっかりとれればいいのだと思います。
最後に、受験とは常に自分との闘いであり、自分次第で結果を変えることができる一つの試練です。自分を成長させることのできる“最高のチャンス”というように、前向きに捉えてほしいと思います。私が受験生の皆さんに一番伝えたいことは、「自信を持つ」ことです。自信を持って試験を受けられるように、最後まで根気強く受験生活を送り、たまには息抜きも入れながらも、諦めずに頑張ってください。

<バスケットボール部について>

私は、大学でも何らかの形でバスケットボールを続けたいとは思っていましたが、体育会に入部し今までのように自分を追い込んでまで続けるつもりはありませんでした。しかし、入学前に練習を見学させて頂いたときや、入学後の食事会や練習会のときの雰囲気が、自分にとって心地良いと感じ、また「文武両道」をモットーしているところに魅力を感じたため入部することに決めました。
さらにバスケットボールプレイヤーとして、「再び代々木第2体育館で試合をすることができる機会を、逃すわけにはいかない」と思ったのも入部するきっかけとなりました。
慶應義塾体育会女子バスケットボール部は、三部復帰という目標のためにお互いに刺激し合いながら、日々の練習に取り組んでいます。人数は少ないですが、その中でも皆で常にひたむきに頑張ることは、たとえ辛いことがあったとしてもその何倍もやりがいを感じられると思います。