- ブログタグ: 藤島 渓
部員の一日 藤島 渓(選手)
2022年3月31日 18:00| Comment : 0

誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。
私、慶應義塾体育会バスケットボール部所属、商学部3年の藤島渓と申します。体育会バスケットボール部では選手として活動させていただいております。何卒宜しくお願い致します。
現在、新型コロナウイルスによる約一か月間の自粛期間を経て、春シーズンの目標である早慶戦優勝に向けて、新たなチームで日々練習に励んでおります。このような困難な世の中であるにも関わらず我々部員が日々練習に励むことができるのは、慶應義塾体育会バスケットボール部を応援してくださる多くの皆様による手厚いご支援の賜物です。この場を借りて感謝申し上げます。
このブログでは、大学2年次の私の1日をご紹介します。
1、2年次は日吉に家を借り一人暮らしを行っていました。
商学部に入学する新入生、一人暮らしを考えている新入生で入部を考えている方は是非参考にしてみて下さい。
○授業のある1日
一昨年と昨年度はオンライン授業が中心だったのですが、語学の対面授業がある日もありました。今回は授業がある1日のスケジュールをご紹介いたします。
・7:30 起床。朝食をとります。
・8:30 家を出発。家からキャンパスまで徒歩で通学していました。
・8:45 日吉キャンパス到着。
・9:00 授業開始。やることが少ない日は、この時間にジムでウェイトトレーニングを行うこともあります。
・12:00 昼食。学食や日吉駅周辺の定食屋にキャンパスにいる同期や同じ授業取っている友人と食事に行きます。
・13:00 午後の授業開始。私は語学の授業以外オンライン授業だったので自宅で授業を受けます。
・16:30 授業終了。全体練習に参加します。
・17:30 全体練習終了。練習後には自主練習やミーティングなどを行います。
・19:30 自主練習終了。身支度をして帰宅します。日中授業などで忙しかった日は、練習後にウェイトトレーニングを行います。早く部活が終わった日にはアルバイトをすることもあります。
・21:00 帰宅。夕食を取ります。
・22:00 課題を済ませたり練習の動画を確認するなど、自由に過ごします。
・24:00 就寝。
○土日・学校がないシーズン
・6:00 起床。朝食を取り、身支度を済ませます。
・7:45 家を出発。徒歩で体育館に向かいます。
・8:00 体育館到着。着替えを済ませて、ストレッチを行います。
・8:30 全体練習開始。授業がない土日はメンバーがそろうことが多いので、チーム全員でコミュニケーションをとりながら、より一層強度のある練習を行います。
・10:30 全体練習終了。
・12:30 自主練習終了。
・13:00 同期と昼食を取ります。
・15:00 帰宅。この後はジムに行ったり温泉に行って体を休めたり、アルバイトをするなど比較的自由に過ごします。
・19:00 夕食。
・20:00 自分の時間を過ごします。
・23:00 就寝。
日によって、全体練習が午後に行われることもあります。練習時間はその時々によって変化するので、それにあわせて基本的な生活習慣は崩さないように上手く自分の時間を作ってリフレッシュしています。
○オフの日の過ごし方
オフの日は練習の疲れを取りながら、リフレッシュすることを心がけています。地元に帰って友人と会ったり、一日中家で過ごすこともあります。
大学に入ってから新しい交友関係もできましたが、地元の友人は特に大切にしています。
○最後に
いかがだったでしょうか?
慶應義塾体育会バスケットボール部では、バスケットボール部の部員である前にまず慶應義塾大学の学生であるという理念のもと、部活の前に学業、そして自分がやりたいことも上手く時間を作って行うことができます。ハードな毎日ではありますが、充実感を得ながら日々成長を感じています。
拙い文章ではありましたが、このブログを読んで少しでも慶應義塾体育会バスケットボール部に興味を持ってくださった人がいれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログリレー 藤島渓
2021年5月17日 19:55| Comment : 0
感謝

はじめに
誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。
私、本年度慶應義塾大学商学部2年並びに体育会バスケットボール部に所属させていただいております、藤島渓と申します。何卒よろしくお願いいたします。
最初に、日頃より慶應義塾体育会バスケットボール部へご指導、ご声援頂き誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスにより大変な環境下ではありますが、バスケができる喜びと感謝を忘れずに日々精進しております。
今回ブログリレーの依頼を受け正直何を書くか悩みましたが、今の自分を見つめ直すチャンスとして捉え、昨年の活動を振り返ってみようと思います。
拙い文章ではありますが最後までお付き合い頂ければ幸いです。
バスケとの出会い
私は三兄弟の末っ子として生まれました。外で遊ぶのが大好きで、とても活発な少年だった事を覚えています。
私がバスケットボールに出会ったのは小学校1年生のときでした。次男が地元のミニバスケットボールチームに所属していて、その練習や試合を親と見に行った事がバスケとの出会いでした。
兄のプレーに惹かれ「いつか自分もこんな風になりたい」と、よくある兄の影響でバスケを始めました。私が所属していたミニバスのチームはお世辞にも強いとは言えず私が最高学年になった時も市内3位が最高成績でした。
その後地元の中学に進学しました。私の中学のバスケ部はひたすら走る事に重点を置いたチームだったため、常に走っていた思い出しかありません(笑)
時が経ち私が中学2年生の頃、Jr.オールスターと呼ばれる都道府県対抗の大会に埼玉県代表として選出され、大会ベスト8にまで上り詰めました。こうして厳しい練習を乗り越え、3年生では最後の大会で埼玉県1位と輝かしい結果で終えることができました。
高校は慶應義塾志木高等学校に入学し勉強とバスケを両立しながら過ごしました。一貫校であったため慶應大学の試合を見に行かせて頂く機会が多く、色々と刺激を受けることができました。
高校のバスケ部を引退した頃から、私は大学でバスケを続けるか悩んでいました。しかし、両親やバスケを通じて支えてくださった方々に恩を返す事が1番のやるべきことだと感じ、大学で続ける覚悟を決めました。
まだ自分にチャンスがあるなら毎日必死に練習に取り組み、大学で試合に出て活躍することが、最高の形での恩返しだと思い、日々ひたむきに練習に励んでおります。

昔と今
ここまで長くなりましたが、昨年の振り返りをしていきたいと思います。
昨年は新型コロナウイルスの感染拡大により思うように練習が出来ない状況が続きました。例年通り4月から練習に参加する予定でしたが、私たち1年生がバスケ部に合流したのは8月でした。1年間を通して初めての経験が多くついていくことだけで精一杯な1年だったと思います。
期待を膨らませて練習を見学した際、一回りも二回りも体格の大きい先輩方が必死に練習を取り組む姿勢に衝撃を受けたことは、今でもはっきりと覚えています。
11月にトーナメント、12月に早慶戦と試合がある中、先輩方の練習に取り組む姿勢や熱意に圧倒され、特に早慶戦にかける思いや熱量は凄まじく、選手として迎えた早慶戦までの準備期間はついていくのがやっとでした。
一貫校出身ということもあり、早慶戦には何度か足を運んでいたため早慶戦に対しての想いの強さは少なからず感じていましたが、観客としてではなく一部員として迎えた早慶戦は想像を遥かに超えるものでした。
昨年の早慶戦では惜しくも敗戦しましたが、あと一歩のところまで強豪早稲田を追い詰めた先輩方の勇姿はとても格好良かったです。改めて早稲田相手に最高の勝利を収め、最高の喜びをこのチームで味わいたいと思いました。
早慶戦が終了し新チームがスタートするまでの間、自分を深く見つめ直し、たくさん悩みました。そこで今の自分に必要なこと、足りてない部分を真摯に受け止め考える事ができました。
「自分が他の部員に負けないものは何か、これだけは負けたくないものは何なのか」を自問自答し自分の武器でありチームにとって必要とされているものを自分の中で確立することができました。結果としてこの期間で精神面やプレー面で準備することができ、新チームでの最高のスタートを切ることができました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言が発令され、特殊な状況下であったからこそその時間を無駄にせず有意義に活用できました。まだまだ未熟ではありますがチームにとって自分は何で貢献できるのかを常に考えながら、練習や試合に臨みチームの勝利に貢献していきたいです。
最後に
拙い文章でしたがここまで読んで頂きありがとうございました。こうして振り返ってみると、自分はバスケが本当に大好きでバスケがないと生きていけない人間なのだと感じております。バスケを通じてたくさんの人と出会い、良いこと悪いこと、様々な経験して成長し、今こうして大学でバスケットボールを続けています。
「一期一会」という言葉があるように一つ一つの出会いを大切にし、更なる成長ができるよう頑張りたいです。恩返しという面でも今までに出会い、支えてくださった方々に感謝の思いを忘れずこれからも精進していきたいです。
現在は6月にトーナメントや早慶戦が控えていて、それらに向けて毎日練習をしています。早慶戦では私が高校時代に感じたあの特別な思いや感動を一人でも多くの方に感じてもらえるようなプレーをしていきたいと思っています。
私もチームに最大限貢献出来ることを考え、慶應らしさを追求しながら力の限り取り組んで参ります。
是非今後とも応援よろしくお願いします。