- ブログタグ: 部員の1日
部員の一日 岩片悠馬(選手)
2020年8月24日 16:00| Comment : 0

〇はじめに
こんにちは!
慶應義塾大学環境情報学部4年の岩片悠馬と申します。
新型コロナウイルスの影響で学校生活や部活動など生活環境が制限される日々が続いています。
コロナの影響がある中、バスケットボール部は制限された環境の中で何ができるのか、試行錯誤しながら活動に取り組んでいます。
このブログでは、コロナ期間中の僕の1日のスケジュールを紹介します。
僕のスケジュールを参考に、コロナ期間にバスケットボール部がどのように活動に取り組んできたのか知って頂けたら嬉しいです。
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、オフの使い方も、新型コロナウイルスの影響で制限はありますが、それぞれ趣味に使ったり、友人と遊んだり千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○オンライン授業のある日の1日
・6:00 [起床]
・7:00 [オンライントレーニング] コロナ期間中は週に3回、練習再開時に怪我をしない体を作ることを目的として、オンラインでのトレーニングを行いました。平日に行う場合は、生活リズムが崩れないようにするため、早朝にトレーニングを行いました。
・8:00 [オンライントレーニング終了]
・8:30 [朝食] オンライントレーニング前に食べることもありますが、基本的にはこの時間に朝食を取ります。
・9:25 [オンライン授業開始(一限)] 今学期、慶應義塾大学では、すべての授業がオンラインで行われました。
・16:15 [オンライン授業終了(四限)] 昼食は授業の合間に時間を見つけて食べます。環境情報学部には昼休みがないため、授業中の食事が許可されてる場合が多いため、時間がなかった場合は授業中に食べることもあります。
・16:15~19:00 コロナ期間は移動時間が少ない分自由に使える時間が普段より多くあります。過去の練習動画を見返したり、授業の課題や就職活動をしたりしました。
・19:00 [夕食]
・20:00 [ランニング] 体力をできる限り落とさないよう、感染予防は徹底しつつ毎日ランニングを行いました。
・21:00 [ミーティング] コロナ期間中だからこそできるミーティングを頻繁に行いました。バスケットボールの勉強に時間をかけたり、これからの活動や、バスケットボール部のあり方などについて話す時間を多く作りました。
・~24:00 [就寝] 生活リズムを崩さないために、なるべく24時までに寝るようにしました。
○オンライン授業のない日の1日
・7:00 [起床]
・11:00 [オンライントレーニング(土曜日)] コロナ期間中は、毎週土曜日にトレーナーの方に指導していただきながらオンライントレーニングを行いました。平日のトレーニングは、少人数に別れて行いますが、土曜日は、部員全員で同時に行います。
・21:00 [ミーティング] 部のことについて話すミーティングだけではなく、縦割りのグループなどで世間話をしたりもします。
・~24:00 [就寝] 朝食、昼食、夕食に加え、毎日行うランニングや個別でのトレーニングを行う時間以外は特に決まったことはありません。過去の練習動画を見返したり、授業の課題や就職活動をしたりします。
○夏休み期間中の1日
7月中旬から体育館が使用できるようになり、全体練習再開に向けて徐々に体育館でのシューティングやトレーニングが始まりました。
・6:30 [起床]7時までに朝食を取ります。
・7:00 [出発]
・8:00 [日吉キャンパス到着]
・8:30 [練習開始] 練習では選手とマスクが苦しくなる程度の運動が必要になるスタッフ以外はマスクを着用しています。こまめな手指消毒、ボールやストレッチに使うマットの消毒など、感染予防はできる限りの事を徹底しながら練習に取り組んでいます。
・10:00 [練習終了] 今は、全体を3グループに分けて1時間半づつ練習を行っています。

・11:00 [練習振り返り] 13時からシューティングができるので、昼食の前の空き時間で練習の動画を見直しています。
・12:00 [昼食] 感染予防のため、大人数での食事はできませんが、マスクを外しての会話を避けるなど、注意をしつつ食事しています。
・13:00 [シューティング] 体育館が空いていれば、シューテングすることが可能です。各々、課題を見つけて練習したり、ポジション別での練習を行ったりします。
・14:30 [シューティング終了]
・17:00 [帰宅]
・19:00 [夕食]
・~24:00 [就寝]
○おわりに
新型コロナウイルスの影響で、部活動の取り組み方や時間の使い方が大きく変化しました。そんな中で何ができるのか、また、この状況だからこそ何ができるのか考え生活してきました。
もちろん自由に使える時間が増えた分、趣味や普段できなかったことにも手を伸ばせる期間だったと思います。
コロナの影響が今後いつまで続いていくのかわかりませんが、バスケットボール部に興味のある方、入部を考えている方は、是非参考にしてみてください。
部員の一日 髙橋佑輔(マネージャー)
2020年5月5日 8:00| Comment : 0

〇初めに
こんにちは!
慶應義塾大学経済学部経済学科2年の髙橋佑輔と申します。
バスケットボール部への入部を検討してくれている方々に向けて、部員がどのように日々を過ごしているのか知ってもらいたいと思います!
私は慶應義塾高等学校出身ですので、特に内部高生の方には参考にしていただきたいと思います!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、週に一度あるオフの使い方は趣味に使ったり、友人と遊んだり、一週間の疲れを癒すために温泉に行ったりと千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
〇学校がある日の一日
・4:30 起床。6:30の集合より少し前に着けるようにこの時間に起きています。
・5:00 家を出発します。実家が遠い分、早く家を出ています。
・6:30 部室で着替えを済ませ、体育館に向かいます。
・7:00 選手がストレッチに専念できるように、コートの準備を行います。ストレッチが済み次第、練習が始まります。
・8:00 練習終了。同期と朝ごはんを食べます。
・9:00 自由時間。講義を受けるか、スタッフの仕事をしたり、友人と共にメディアで勉強したりと有意義な時間を過ごせるよう努めています。
・12:00 同期や友人とお昼ご飯を食べに行きます。
・13:00 自由時間。3・4・5限の講義がある場合は講義を受けに行きます。講義がない場合には午後のシューティングに備えて部員のウエイトトレーニングに付き合ったり、勉強したりすることが多いです。
・18:00 午後は自主練習なので選手のシューティングのリバウンドや、ウェイトトレーニングの補助を行っています。
・22:30 帰宅。夕食を食べ、風呂に入ります。
・23:30 就寝。
〇学校がないシーズン
・8:00 練習終了。ここまでは学校がある1日と同じです。
・8:30 スタッフの仕事や1年生として部の仕事をします。仕事がないときには部員や友人と出かけたり、自分の趣味に時間を費やしたりと自由な時間を過ごしています。
・13:00 自主練習開始。シューティングのリバウンドや、ウエイトトレーニングの補助を行っています。
・17:00 帰宅。
・19:00 夕食。同期や友達と食べに行くこともあります。

・23:00 就寝。友達と遊ぶ日も、次の日の練習に備えてなるべく早く帰宅します。
○オフの日の過ごし方
スタッフの仕事がある場合には午前に作業をして、午後を同期や友人などと一緒にリフレッシュに充てることが多いです。他にもアルバイトをしたり、自分のための勉強をしたりと時間の使い方次第で様々なことができます!


〇終わりに
体育会は忙しくて大変と考えている人が多いと思いますが、時間の使い方次第で、アルバイトや友人と共に時間を過ごすことも可能です!
時期によっては1日中バスケ部に携わることもあります。しかし普段は、練習は朝・夜に行うので昼の時間を自由に過ごすことができます!
体育会に入部しようか悩んでいる人がこれを見て少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
部員の1日 蛇谷幸紀(選手)
2020年3月24日 8:00| Comment : 0

○はじめに
慶應義塾大学環境情報学部2年の蛇谷幸紀と申します。
體育會バスケットボール部への入部を検討してくれている方達に向けて、僕たちバスケットボール部員がどのような日々を過ごしているかを知っていただきたいと思います。
私は大阪出身のため、現在寮で生活をしております。地方出身者で寮生活や一人暮らしを考えている方達は特に参考にしていただけると幸いです。
また私は湘南藤沢キャンパスで授業を受けています。SFCの学部に進学予定の方にも参考にしていただけると思います。
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、週に一度あるオフの使い方は趣味に使ったり、友人と遊んだり、一週間の疲れを癒すために温泉に行ったりと千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○学校がある日
・5:45 起床、前日に作り置きしたご飯を食べて部室に向かいます。
・6:30 部室前に集合し、着替えて体育館へ移動します。
・7:00 ストレッチを済ませ次第、練習を開始します。
・7:30 SFCで1限がある場合、練習を早抜けします。(SFCは日吉キャンパスから距離が遠く、朝練が終わる時間では1限に遅刻してしまうためです。ヘッドコーチも勉学を最優先に考えてくださる方なので、集中して授業に臨むことができます。)
・8:00 練習終了、片付けをして部室に戻り着替えます。
・8:30 学食や近くの定食屋で同期と朝食を食べます。
・9:30電車に乗り、SFCに向かいます。(最寄り駅からはバスか自転車通学でキャンパスまで向かっています。)
・12:30 空きコマや授業の合間に友達と学食で昼食を食べます。
・16:30 授業を終え、SFCを出発します。日吉の体育館に向かいます。(授業が5限まで入っているときは、体育館に到着するのが20:00頃になります。練習には遅刻してしまいますが、バスケットボール部では学業が最優先とされているため、問題なく授業を受けることができます。)

・18:00 体育館へ行きシューティングや自主練習をします。
・19:30 自主練が終わり次第、ウエイトトレーニングを行います。
・21:00 後片付けをして部室に戻り、着替えます。
・21:30 同期とご飯を食べに行ったり、寮で自炊したりして夜ご飯にします。
・23:00 支度を済ませ、就寝します。

○学校がないシーズン
・5:45 起床、前日に作り置きしたご飯を食べて部室に向かいます。
・6:30 部室前に集合し、着替えて体育館へ移動します。
・7:00 ストレッチを済ませ次第、練習を開始します。
・8:00 練習終了、片付けをして部室に戻り着替えます。
・8:30 学食や近くの定食屋で同期と朝食を食べます。

・9:00〜 寮に戻って寝たり、アルバイトをしたりと日によって様々な時間の使い方をしています。また、この時間に学校の課題に取り組んだり、自分が興味のあることを勉強したりすることもできます。
・17:00 寮のトレーニングルームでウエイトトレーニングを行います。
・18:30 軽食を食べて体育館に向かい、自主練をします。
・20:00 夜ご飯を食べて帰宅します。
・23:00 支度を済ませ、就寝します。
○オフの日の過ごし方
オフの日はできるだけ、寝ているだけで何もせずに1日が終わるということにならないように心がけています。
具体的には同期と車で温泉に行ったり、バスケ部以外の友達とも遊んだりしています。
オフには同期とコミュニケーションをとって交流をより深めることもできます。自分は普段の生活はバスケだけに固執しないように心がけているので、オフの日は様々な体験が出来て良いリフレッシュになります。
オフの日の過ごし方一つで自分に大きな影響を及ぼします。オフを有意義なものにすることで自分自身の成長に繋がり、結果的にチームの成長にも繋がります。

○おわりに
體育會は自分の時間が少ないと思っている人も多いと思いますが、時間はあります。
この時間をどう使うかは本人の意志であり、勉強・遊び・趣味など何にでも打ち込むことができます。その中で、「自分に何が必要で何に時間を使えば自分を成長させることができるか」を、日々考える力が付くのはバスケットボール部の良いところです。
バスケットボール部には他にも良いところがたくさんあるので、ぜひ入部してその良さを感じ取ってもらえたらと思います。
部員の1日 津野地宥樹(選手兼広報)
2020年2月18日 8:00| Comment : 0

○初めに
こんにちは!
慶應義塾大学法学部政治学科3年の津野地宥樹と申します。
バスケ部では選手としてプレーをする傍ら、広報担当として部の認知度向上に取り組んでいます。また、大学には慶應義塾志木高等学校より、内部進学で入学しました。
そのため、一貫校の方、選手として入部したいと考えている方、スタッフとして入部したいと考えている方と、様々な人の参考になれば幸いです。
さて、いきなりですが質問です。
皆さんは体育会についてどのようなイメージを持っていますか?
体育会なんて自分にはハードルが高い。キツそう。忙しくて部活以外のことに手が回らないそう。
そんなイメージを持っているかと思います。
僕も、入部するまでは同じようなイメージを抱いていました。
これはある種正解で、ある種不正解です。
というのも、私たちは大学生活において体育会での活動に最も情熱を注いでいます。そのため、生半可な覚悟ではならず、体力的にも精神的にもキツいことが多いです。
一方で、気力・体力さえあれば、部活以外のことにも積極的に取り組むことが可能です。
このブログでは、バスケットボール部への入部を検討してくれている方に向けて、「体育会でも色々なことが出来るんだよ!」ということを知ってもらえるよう、僕の1日のスケジュールを公開します!
参考にして頂けたら嬉しいです!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、週に一度あるオフの使い方は趣味に使ったり、友人と遊んだり、一週間の疲れを癒すために温泉に行ったりと千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○学校がある日の一日
・6:00 バスケ部では朝6:30に部室前に集合するためこの時間に起きています。部室から歩いて3分の所で一人暮らしをしているため、他の部員と比べて睡眠時間は確保できています。また、1日のやるべきことをリストアップしてiPhoneのアプリに入力しています。
・6:20 家を出発。
・6:30 部室で着替えを済ませたら体育館に向かいます。
・7:00 乾燥肌なので手のケアを行い、ストレッチを済ませたら練習を開始します。
・8:30 練習終了。同期と朝ごはんを食べます。
・9:00 朝ごはん直後の時間にはバスケ部のSNS運営に必要な作業(月々のデータ分析や、コンテンツ作成など)に取り組みます。
・10:00 授業がある日は三田キャンパスに行っています。そうでない日は、読書や動画・画像編集、英語・会計の勉強など自分が身につけたいと思っていることを学ぶ時間にあてています。最近は就職活動に必要な自己分析やES作成、面接対策などを行なっています。
・12:00 交流の幅を広げられるよう、部員のみならず他の部活生や、サークル生など、色々な人とお昼ご飯を食べにいきます。

・13:00 午前と同じように勉強や作業に時間をあてています。たまには友達と遊びに行ったり、趣味(テラスハウス観賞など)に時間を費やしています。
・14:00 ゼミがある日は三田に行きます。
・18:00 自主練習でシューティングを行います。その後にウェイトトレーニングを行います。
・21:00 部員と喋りながら部室でリラックスした時間を過ごします。
・22:00 帰宅。その日やるべきことが残っていたら済ませます。
・24:00 就寝。
○学校がないシーズン
・8:00 練習終了までは学校がある日と同じ周期です。練習が終わり次第同期と朝ごはんを食べにいきます。
・9:00 バスケ部のSNSを運営に必要な作業(月々の分析や、コンテンツ編集など)を朝ごはん直後の時間で取り組みます。
・10:00 読書や動画・画像編集、英語・会計の勉強など自分が身につけたいと思っていることを学ぶ時間にあてています。最近は就職活動に必要な自己分析やES作成、面接対策などを行なっています。
・12:00 交流の幅を広げられるよう、部員のみならず他の部活生や、サークル生など、色々な人とお昼ご飯を食べにいきます。
・13:00 午前と同じように勉強や作業に時間をあてています。たまには友達とドライブに行ったり、食事に行ったりしています。

・24:00 その日のスケジュールによって、どの時間帯にご飯を食べるのかはまちまちですが、この時間には絶対に就寝するようにしています。
○オフの日の過ごし方
オフの日は1日ゆっくりと過ごして、日々の疲れを取り切る部員もいます。しかし僕の場合は広報の仕事を済ませた後は、積極的に出かけるようにしています。
この目的は2つあります。
1つ目は、部員やゼミ生、他部活など様々な人と遊びに行くことで心身共にリフレッシュし、次の週の練習に取り組めるようにするためです。

2つ目に他のコミュニティに属している人と交流することによって視野を広げたいと考えているためです。部活動というのは限られた人数で多くの時間を過ごすため視野が狭くなりがちです。バスケ部の活動を客観視し、数ある選択肢の中で自分が体育会に所属している意味を明確にするためにも、他の大学生はどのような生活をしているのかを知るためにも、オフの日は活動的に過ごした方が良いと考えています!

○終わりに
選手とスタッフを兼任していると、日々取り組むべきタスクは必然的に増えます。
しかし、時間を有効に使うよう意識すれば、勉強・遊び・趣味などにも取り組むことが可能です!
そのため、冒頭にあげさせていただいた
体育会なんてハードルが高い。キツそう。忙しくて部活以外のことに手が回らないそう。
というイメージは、
意識次第では全くそんなことはないんだ!
ということが、少しでも皆様に伝われば幸いです。
その上で、入部を検討してくださったら広報担当として、これ程喜ばしいことはありません!
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
部員の1日 木村直哉(アナリスト)
2020年2月7日 20:00| Comment : 0

〇初めに
こんにちは!
慶應義塾大学法学部政治学科3年の木村直哉と申します。
バスケットボール部への入部を検討してくれている高校生に向けて、部員がどのように日々過ごしているのかを知ってもらいたいと思います!
私は慶應義塾高校出身のため、特に内部高生の方には参考にしていただけると幸いです!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、週に一度あるオフの使い方は趣味に使ったり、友人と遊んだり、一週間の疲れを癒すために温泉に行ったりと千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
〇学校がある日の1日
・5:00 起床。都内の自宅から通っているため、この時間に起床しなければなりません。
・6:30 部室で着替えを済ませ、体育館に向かいます。
・7:00 選手がストレッチをしている間に、コートの準備を済ませます。ストレッチが済み次第練習が始まります。
・8:00 練習終了。同期と朝ご飯と食べます。
・9:00 授業があれば三田キャンパスに向かい授業を受けます。授業がない日は、部員と一緒に練習動画を見て、振り返りや分析を行います。そこで抽出した問題点を動画や資料にして選手に配布することで、練習の質が日々上がり続けるようにしています。
・12:00 友達や同期と昼食を食べます。
・13:00 授業があれば三田キャンパスに向かいます。火曜日は研究会があるため、空き時間で課題や準備をします。

・18:00 午後は自主練習のため、選手のシューティングのリバウンドをしています。
・22:30 帰宅。練習後に同期と夜ご飯に行くこともあります。
・24:00 就寝。翌日の練習に備えます。
〇学校がない日
・5:00 起床。都内の自宅から通っているため、この時間に起床しなければなりません。
・6:30 部室で着替えを済ませ、体育館に向かいます。
・7:00 選手がストレッチをしている間に、コートの準備を済ませます。ストレッチが済み次第練習が始まります。
・8:00 練習終了。同期と朝ご飯と食べます。
・9:00 部員と一緒に練習動画を見て、振り返りや分析を行います。そこで抽出した問題点を動画や資料にして選手に配布することで、練習の質が日々上がり続けるようにしています。他にも、チームがより良い方向に向いていけるよう、下級生全員と密にコミュニケーションをとり、不安や不満を取り除けるようにしています!
・12:00 友達や同期と昼食を食べます。
・13:00 選手の自主練習のサポートをします。シューティングのリバウンドや、その他の練習でもアドバイスをしています。
・18:00 帰宅。
・19:00 夕食。同期や友達と食事に行くこともあります。
・23:30 就寝。翌日の練習に備えます。
〇オフの日の過ごし方
スタッフの仕事を終わらせてから、同期や友達と遊びに行きます。


〇終わりに
練習の日はより良い練習を行うことを最優先に考えてスケジュールを組んでいます。学校が始まると、練習→学校→練習のスケジュールになるので忙しいですが、その中で最大限効果を発揮できるようスタッフの仕事に取り組んでいます。
リーグ戦や早慶戦前などは、一日中バスケ部のことに取り組んでいる日もあります。
一方、空き時間を有効に活用すればアルバイトをしたり友達と遊んだりゼミに入ったりすることも可能です!
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
部員の1日 杉田雅虎(マネージャー)
2020年1月17日 8:00| Comment : 0

○初めに
こんにちは!
慶應義塾大学商学部3年の杉田雅虎と申します。
バスケットボール部への入部を考えてくれている高校生に向けて、部員がどのように日々過ごしているのかを知ってもらいたいと思います!
私は慶應義塾湘南藤沢高等部出身ですので、特に内部高生の方には参考にしていただきたいと思います!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、週に一度あるオフの使い方は趣味に使ったり、友人と遊んだり、一週間の疲れを癒すために温泉に行ったりと千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○学校がある日の一日
・5:20 起床。バスケ部では朝6:30に部室前に集合するためこの時間に起きています。
・5:45 家を出発。駅まで15分歩き、そこから電車に乗って日吉に向かいます。私のように実家から通っている部員も多いです。
・6:30 部室で着替えを済ませたら体育館に向かいます。
・7:00 選手がストレッチに専念できるように、コートの準備を行います。ストレッチが済み次第、練習が始まります。
・8:00 練習終了。同期と朝ごはんを食べます。

・9:00 自由時間。授業があれば三田キャンパスに向かい、スタッフの仕事があるときは学校に提出する書類を作成したり、OBの方と連絡を取ったりしています。また時には家で休んだり、アルバイトをしたりと自分の時間を過ごす時もあります。
・12:00 同期や先輩・後輩、友人とお昼ご飯を食べに行きます。
・13:00 自由時間。授業に行ったり自由な時間を過ごしたりしています。また毎週金曜日はゼミがあります。
・18:00 午後は自主練習なので選手のシューティングのリバウンドや時にはウェイトトレーニングの補助を行っています。

・22:00 帰宅。夕食を食べます。
・23:00 就寝。
○学校がないシーズン
・5:20 起床。バスケ部では朝6:30に部室前に集合するためこの時間に起きています。
・5:45 家を出発。駅まで15分歩き、そこから電車に乗って日吉に向かいます。私のように実家から通っている部員も多いです。
・6:30 部室で着替えを済ませたら体育館に向かいます。
・7:00 選手がストレッチに専念できるように、コートの準備を行います。ストレッチが済み次第、練習が始まります。
・8:00 練習終了。同期と朝ごはんを食べます。
・9:00 帰宅、スタッフの仕事、昼寝をしています。
・13:00 自主練習を行います。
・16:00 帰宅。
・19:00 夕食。同期や友達と飲みに行くこともあります。
・23:00 就寝。友達と遊ぶ日も、次の日練習があるのでなるべく早く帰宅し次の日に備えます。
○オフの日の過ごし方
スタッフの仕事がある時もありますが、基本的には家でのんびりするか同期を含め、友達と遊んでいます。またゼミの友人と遊んだり、活動を行ったりしています!


○終わりに
スタッフは練習時間以外にもやることが各々であり、特に早慶戦前などは一日中仕事に追われる日もあります。
それでも空き時間を有効に活用すればアルバイトをしたり友達と遊んだりゼミに入ったりすることも可能です!
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
部員の1日 人見快(選手)
2020年1月13日 8:00| Comment : 0

○はじめに
慶應義塾大学法学部法律学科2年の人見快と申します。
バスケットボール部への入部を検討してくれている方に向けて、僕たちがどのような日々を過ごしているかを知っていただこうと思い、僕の1日のスケジュールを紹介します!
参考にして頂けたら嬉しいです!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、週に一度あるオフの使い方は趣味に使ったり、友人と遊んだり、一週間の疲れを癒すために温泉に行ったりと千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○学校がある日の1日
・5:45 起床
・6:30 部室前に集合し、着替えて体育館へ移動します
・7:00 ストレッチを済ませ次第、練習を開始します
・8:00 練習終了
・8:30 食堂にて同期と朝ごはんを食べます
・9:00〜12:15 1.2限の講義を受けます
・12:30 友達や同期とお昼ご飯を食べます

・13:00 寮へ帰宅し、お昼寝をしたり、次の授業の課題やテスト勉強をします
・16:30 5限の講義を受けます
・18:00 体育館へ行きシューティングをします

・19:30 シューティングが終わり次第、協生館へ行きウエイトをします
・21:00 同期とご飯を食べるか、寮で夜ご飯を食べます
・23:00就寝
○学校がない日の1日
・5:45 起床 学校がある日と同じように朝練を行います
・8:00 朝練終了
・9:00〜 友達とアクティブに遊びに行く日と寮へ帰りひたすらグダグダする日を分けて過ごしています!またこの時間にアルバイトをすることもできます
・17:00〜 協生館にてウエイト
・18:30〜ウエイトが終わり次第体育館にてシューティング
・20:00 夜ご飯を食べ寮へ帰宅

・23:00 就寝
○オフの日の過ごし方
基本的にオフの日は遊びに出かけるようにしています。友達や同期と遊ぶことでリフレッシュし、来クールも頑張ろうという気持ちを作っています。

○おわりに
体育会は時間がない!と思っている人は多いかもしれませんが、意外と時間はあります!
練習を朝と夜に行うため昼の時間はフリーとなり、友達と遊びに行ったりアルバイトをしたり、疲れた日にはお昼寝をしたりと、各々が好きなことをすることができます。
時間体育会に所属していても、時間の使い方次第で様々な経験をすることができます。体育会は忙しそうだからなんとなくやめておこうと思っている人もこれを見て少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。