- ブログタグ: 寺部 勇佑
わたしのむかし 寺部勇佑(選手)
2020年8月12日 8:00| Comment : 0

○はじめに
こんにちは!
慶應義塾大学環境情報学部4年、ならびに體育會バスケットボール部で選手をやっている寺部勇佑です。
今回、わたしのむかし企画ということで、過去の経験から、現在の體育會バスケットボール部での生活に活かされていることについて書こうと意気込んでいましたが、私より前に書いている和田、杉本、小澤のように輝かしい過去や、考えながら行動した経験があるわけでもなかったため、幼少期から現在に至るまで、ありのままの姿を綴っていきます。
拙い文章になってしまいますが、気軽にお読みいただけると嬉しいです。
○チャレンジ人間
私は、好奇心旺盛な人間です。
その影響もあって、これまで多くのスポーツを経験してきました。
父親の影響でラグビーを7年間、小学校の部活動でソフトボールと陸上、そして現在も続けているバスケットボールといったような、様々なスポーツを取り組んできました。
ほぼ毎日、何かのスポーツに打ち込み、休日になると午前はラグビー、午後はバスケといったようなハードスケジュールの中で生活していました。
今考えると尋常じゃない体力を持っているなと我ながら感心してしまいます。
また、自分で言うのもなんですが、どのスポーツもある程度上手かったです(笑)
特にラグビーにおいては、1試合に1人で40点取ることも多々あり、ずっとラグビーを続けていたらと考えると、違う形で慶應義塾に入っていたかもと考えるほどです。
そういった幼少期を過ごしたおかげで、小学生にしては筋肉がつき、ガタイが良くなりすぎてしまい、現在は兄弟と比べて圧倒的に身長が低くなったり。(長男:190cm次男:185cm 自分:168cm 順当にいけば180cmの予定だったのに…)
そんな冗談は置いておいて、振り返ると「わたしのむかし」は大なり小なり、様々なことにチャレンジをしていたなと思います。
様々なスポーツに取り組んだり、小学生ながらミニバスケットボールのチームを移籍して隣の市まで通ったり、国立の小中学校でエスカレーターで上がれるのに中学校進学であえて公立の中学校に行ったり、無名な選手なのに、名門の洛南高校に行ったり。
様々な選択肢があり、その分岐点に立たされた時に、どの道を選択するのか。
そういった決断をしなければいけない際、ワクワクする道、なかなか人が選ばない道、険しい道に挑戦したくなってしまうのが私なのかもしれません。
また、自分自身が決めた道を正解にできるように、行動していました。
その好奇心旺盛さや恐れ知らずな性格のおかげで現在、私は慶應義塾に入学することができ、體育會バスケットボール部にて活動をしています。

○発信と度胸
上記にもある通り、私は3人兄弟の末っ子です。
自分で言うのもなんですが、お兄ちゃんやその友達からものすごく可愛がられていました。
そのおかげもあって、幼少期から年上の人たちと関わることも多く、同じ目線で話したり、わがままであったり、とても生意気な小僧でした。
みなさんが想像する通りの典型的な末っ子像です。
そんな末っ子の自分だからこそ、良くも悪くも今に活きているなと思うことは、相手が年上でも、自分の考えていることはしっかりと伝えるという発信力と度胸の良さであると考えております。

当時は、その発信力と度胸が良すぎるせいで喧嘩や失敗をすることも多々ありましたが、その経験があったからこそ、現在の私を形成しています。
そして、今もなお「発信」は特に大切にしています。
自分の考えていることを言葉にしなければ、絶対に伝わらないし、伝えることで議論が生まれ、相互理解に繋がる。
練習においても、日常生活においてもです。
慶應義塾體育會バスケットボール部は、学生主体のチームであると言われており、学生一人一人がチームについて深く考え、発信し、行動するということが大切であり、そのプロセスが勝利に直結していく。
今後も持ち前の、発信する力と度胸を活かして、本塾の勝利に導けるよう精進していきます。
○最後に
今回「わたしのむかし」企画で自分自身の幼少期から現在までを振り返りました。
「自分の過去の経験で現在のバスケットボール部生活に活かされていること」というテーマではありましたが、私自身、特別何かをしてきたわけでもなく、「人に恵まれた」という言葉が正しいのではと思っています。
偉そうに、いろんなことを書きましたが、22年間、多くの方々に支えられながら生きてきたなと改めて実感しました。
特に両親は、様々なことに挑戦する自分をいつも応援し、支えてくれていました。
最終学年となり、学生バスケも残りわずかなので、両親を始めとする、応援してくださった方々に少しでも恩返しができるよう、これからも精進して参ります。
現在、コロナ禍で、もどかしい状況が続いていますが、手と手を取り、支え合いながら、みんなで乗り越えていきましょう。
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログリレー 寺部勇佑
2019年11月17日 19:00| Comment : 0
合縁奇縁

〜はじめに〜
誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。
私、本年度慶應義塾大学環境情報学部3年ならびに体育会バスケットボール部所属の寺部勇佑と申します。よろしくお願い致します。
本ブログでは、何を書くべきかとても悩みました。
4月からバスケ部のブログリレーが始まり、私で19人目。
若干のネタ切れを感じつつ、自分のこれまでの人生を振り返りました。
考えに考え抜いた末、私が普段から大切にしていることについてを、これまでの人生に触れながら書いていきます。
拙い文章ではありますが、ぜひ最後までお付き合いください。
〜大学進学〜
いきなりですが、確実にこれだけは大切にするべきだと言えることが1つあります。
それは、「縁」です。
私がこれまで生きてきた21年間「縁」なしでは、ここまで充実した人生を送ることはできませんでした。
多くの方々との出会いがあり、現在の私がいます。
また、進学などの人生の分岐点に立った時、そこには必ず素敵な巡り合わせがありました。
それを強く感じたのは、高校2年の時でした。
私は中学生時、
「高校で全国制覇をしたい!」「勉強をおろそかにしたくない!」「文武両道がしたい!」
という強い思いから、京都府にある洛南高校に進学しました。
しかし、私自身とても未熟であったため、
当初の考えとは反し、高校2年の夏まで、勉強は二の次でバスケ漬けの日々を送っていました。
そんな生活を送っていたある日、一人の先輩の進学先が慶應義塾大学に決まりました。
当時、バスケットボール部は関東1部リーグに所属していたのに加え、勉学においても日本トップレベルである慶應義塾大学に対して私は憧れを持っていました。
そこで私はすぐさま先輩に話を聞きに行きました。
その話の中で「寺部も来年受けたら?」と言われ、軽い気持ちで「行きたいです(笑)」と返事をしたのが、始まりでした。
冗談半分から始まった慶應義塾大学への道だったわけですが、日を重ねるごとに強い思いへと変わっていきました。
思いが変われば行動も変わり、今までのバスケ中心の生活は一変しました。
そして、受験を決意してから1年が過ぎ、念願の合格を果たしました。
この合格は、私1人の力では到底成し遂げることはできず、多くの方々が支えてくださったおかげです。
この経験を通じて私は「人」「縁」というものは大切なものだなと心の底から感じました。
1つのご縁が、1つのつながりが人生を変え、人生を豊かにすること。
大げさだと思うかもしれませんが、つながりというものは、お金では買えない価値であり、人生において大きな財産となるのです。

〜現在の私〜
慶應義塾大学に入学してから、3年目の冬を迎えようとしています。
大学生活で私は、多くの新しい出会い、素晴らしい経験をさせていただいています。
そんな中、私は体育会バスケットボール部に所属をし、慶應義塾の縦のつながりの強さ、横のつながりの強さに、とても驚かされました。
それは外部から進学した私にとっては度肝を抜かれるほどのものでした。
ここでいう縦のつながりとは、1年から4年といった学生のつながりはもちろんのこと、OB・OGの皆さまとのつながり含みます。
横のつながりとは、部活動内の同期はもちろんのこと、その壁を超えた、同じ年度に入学した同期も含んでいます。
私が普通に生活をしていたら、出会うことのなかったであろう人たち。
私はバスケットボールのおかげで多くの「縁」「素敵な巡り合わせ」がありました。
そして私は現在、慶應義塾大学でとても濃い時間を過ごすことができています。
全てが良い出会いであるとは限りませんが、その1つ1つの「縁」には意味があり、捉え方次第では「悪縁」だと感じていたものまでが学びとなり、自分の人生のプラスとなることもあります。
皆さんも、いろんな「縁」を大切に生活していってほしいと思います。
その「縁」が人生を変えるきっかけとなるかもしれません。

〜さいごに〜
11月9日にリーグ戦を終え、本塾は2部リーグ11位、3部降格となりました。
とても悔しい結果ではありますが、現実をしっかりと受け止め、来シーズンに向けて日々精進していきたいと思います。
応援よろしくお願いします。
笑っても泣いてもあと1年の学生生活。これまで支えてくださった方々に感謝をし、恩返しができるよう全力で突っ走っていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は前田琉我(3年生)です!乞うご期待ください!