ブログリレー 岩片悠馬
2019年7月11日 19:00| Comment : 0
挑戦

はじめに
こんにちは
慶應義塾体育会バスケットボール部3年の岩片悠馬です。
今回ブログを書くにあたって、書きたいことは多くあったのですが、ブログリレーも回数を重ね、内容がかぶってしまいそうなので、できるだけ私にしかできない話ができればと思っています。
私は文章を書くことが苦手なので、これまでの人ほど立派な文章にはならないと思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
早慶戦
慶應のバスケットボール部について語る上で欠かすことのできないイベントが早慶戦です。
私が早慶戦の存在を知ったのは、幼い頃に親に連れて行ってもらった野球の早慶戦がきっかけです。
当時私はサッカーをしていたのですが、その時から、スポーツに取り組む者として早慶戦は憧れになりました。
どのスポーツの早慶戦についても言えることだと思いますが、あれほど熱狂的な雰囲気の中で行われる大学スポーツの試合はなかなかないと思います。
一般の方も含め、どちらの大学にも同じくらいの人数の学生やOB・OGの方々など、多くの人が応援に駆けつけるので、他にはない盛り上がりを見せます。
今年はその大舞台で早慶戦優勝という目標を果たす事が出来ました。
私はありがたいことにスタートから試合に出させていただいたのですが、早慶戦のコートに立つことは初めてだったので、本当に緊張しました。
今までにも2度、早慶戦のベンチには入ったのですが、やはりコートに立った時の緊張感は異常でした。
現在早稲田は1部リーグに所属しており、強力な選手も揃っているのに対し、慶應は2部で、全国を経験した選手も少ないです。
しかし、試合は常にどちらが勝つかわからない接戦でした。
今年の試合展開は、いかに慶應の「気持ち」が早稲田を上回っているかを表していたものだと思います。

挑戦
さて、ここからは私の少し特殊なバスケットボール人生について、お話をしたいと思います。
私がバスケットボールに出会ったのは小学校6年生になる前だったと思います。
当時仲良くしていた友達数名と一緒に昼休みに遊びで始めたのがきっかけです。
小中高一貫の学校であった為、中学に入学した後は友達に誘われるがまま、バスケットボール部に入りました。
学校では「文武両道」とよく言われていましたが、競技レベルを上げることに力を入れているわけではなかったため、練習時間も少なく、週3日で1時間から2時間ほどしか練習が行えませんでした。
ほとんど遊びの延長のようなもので、大会も予選の1回戦か2回戦で負けてしまうため強い学校と試合する機会もありませんでした。
1度だけ運良く強豪校と呼ばれる京北中学と試合をする機会があったのですが、レイアップだけで100点近く取られボコボコにされた記憶があります。
高校に入学してからは徐々に受験について考えるようになりました。
父親の影響で小さい頃から慶應義塾大学に対する憧れが強かったため、志望校は常に慶應でした。
高校でもバスケットボールの環境は中学とほとんど変わらず、週3日で朝のシューテングと午後の全体練習があるだけで、結果も地区予選2回戦負け。
個人でも地区選抜に選ばれるわけでもなく、何も目立った成績もなく引退しました。
さて、ここまで大学入学までの私のバスケットボール人生を軽く振り返ってきて、みなさんもなんとなくお気づきかもしれませんが、私がこれまで取り組んできたバスケットボールは大学の体育会ではとても通用するレベルではありません。
しかし、高いレベルでバスケットをすることに対して憧れがあったため、体育会に入ることは高校の頃から決めていました。
ここから私の「挑戦」が始まります。
入部当初は、同期には全国常連の東山高校や洛南高校出身の選手がいたり、内部生も今までの私が体験してきたよりレベルの高い環境でバスケをしていたため、少しでも自分をアピールしなければと思い、跳躍力を活かそうとダンクばかりしていたのを覚えています。
練習がはじまってからはうまくいかないことばかりでした。
私の場合、まず、基礎が全くなっていませんでした。
中学の頃は身長がそれほど高くなく、高校時代も外からのシュートばかり打っていて、ウエイトトレーニングもしていなかったため体が弱く、センタープレーが全然できませんでした。
それに加えディフェンスのつき方やスクリーンの使い方など高校まで特に意味も考えず感覚でプレーしていたため、意味を理解し動けるようにしなければなりませんでした。
そのため、1年生の頃は大学の体育の授業が無い時には自由に体育館が使えたこともあり、授業が終わった後はすぐに体育館に行き、早くみんなに追いつけるよう必死で自主練習をしました。
このブログを読んでいる人の中で、慶應のバスケットボール部に入るか迷っている人がいたら、是非「挑戦」してみてください。
学生生活が充実したものになることは間違いありません。
次の私たちの目標は「一部昇格」です。
今後も目標に向けて全力で取り組むバスケ部を応援し続けていただけると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は泉友樹雄(4年生)です!乞うご期待ください!
最新の投稿
- 部員の一日 山上雄大(学生コーチ) (2023-01-07)
- 部員の一日 有村悠希(スタッフ) (2022-12-26)
- 部員の一日 島本海丸(選手) (2022-12-16)
- 部員の一日 山口智大(選手) (2022-12-08)
- ブログリレー 新井悠生 (2022-08-10)
- ブログリレー 水谷祐葵 (2022-07-25)
- ブログリレー 菊地康月 (2022-05-23)
- ブログリレー 林泰我 (2022-05-19)
Tags
- ブログリレー (36)
- ラストブログ (18)
- わたしのむかし (4)
- 人見 快 (2)
- 前田 琉我 (2)
- 卒業ブログ (7)
- 吉岡 慶一郎 (1)
- 和田 昂大 (1)
- 寺部 勇佑 (3)
- 小澤 力哉 (2)
- 小祝 良介 (1)
- 山上 雄大 (1)
- 山下 卓馬 (2)
- 山口 智大 (2)
- 山本 康瑛 (2)
- 山本純平 (1)
- 山﨑 純 (2)
- 岡崎 祐也 (1)
- 岩片 悠馬 (3)
- 島本 海丸 (1)
- 工藤 翔平 (2)
- 新井 悠生 (2)
- 有村 悠希 (1)
- 木村 直哉 (3)
- 杉本 匠 (1)
- 杉田 雅虎 (2)
- 杉田雅虎 (1)
- 林 泰我 (2)
- 林 駿佑 (1)
- 水谷 祐葵 (3)
- 泉 友樹雄 (2)
- 津野地 宥樹 (3)
- 清水 綺介 (1)
- 熊野 俊介 (2)
- 片桐 俊哉 (1)
- 片桐俊哉 (1)
- 甲谷 勇平 (3)
- 神吉 秀一 (1)
- 肥田 大輝 (2)
- 菊地 康月 (1)
- 藤井 陽右 (3)
- 藤島 渓 (2)
- 蛇谷 幸紀 (1)
- 部員の1日 (1)
- 部員の一日 (18)
- 野田 遼太郎 (2)
- 鈴木 慧 (2)
- 高橋 佑輔 (2)
- 髙島 孝太郎 (1)
- 髙田 淳貴 (2)