ブログリレー 工藤翔平
2019年9月25日 19:00| Comment : 0
オフ期間の使い方

はじめに
誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。
私、本年度慶應義塾大学法学部政治学科4年並びに体育会バスケットボール部に所属させていただいております、工藤翔平と申します。
宜しくお願い致します。
今回のブログリレーを書くにあたり正直、書くネタが思いつきませんでした。
さらに、私は自分のことを表現する事が苦手なのでこのブログを書くのがしんどかったです。
ですので、今回は自分が部活動に入部してから4年間を振り返りオフ期間をどう過ごしてきたのかについて書かせていただきたいと思います。
どうぞ最後までお付き合いください。
オフ期間とは?
そもそもオフとは何か?
これは、この部活に入ってから特に考えた事です。
私は一貫校の出身で入部する前から大学の体育会のレベルの高さを知っていました。試合に出場するメンバーのほとんどは高校時代から全国大会に出場している選手ばかりで入部してその実力差を痛感しました。
また、大学の部活動では高校や中学校の部活動と違い、シーズン期間とオフ期間がはっきりと分かれています。特にバスケットボール部はテスト前に1ヶ月のオフ期間があります。
オフ期間の使い方は人によってそれぞれです。
しかし僕は、オフ期間を真剣に取り組んだ事が今の自分の成長に繋がっていると確信しています。
高校時代までは地区大会敗退だった私が、いかにして大学で試合に出て貢献できるかを考えた時に、このオフ期間を試合に出ているメンバーより考え、努力することが不可欠であると考えていました。
今回は、そんなオフ期間の使い方を振り返り、最後にそこから学んだことについて書かせていただきます。
下級生としてのオフ期間
下級生としてオフ期間はとにかく体力づくりに重点を置きました。
大学に入部して以来、フィジカルの弱さを痛感し、この体で戦うことは難しいと感じた私は体重を10kg以上増量し、また走り込みを行いました。
さらにシュートの精度を上げるためにシュートフォームの改造を行い、ひたすら新しいフォームでシュートを打っていた時期もありました。
下級生としてのオフ期間を通じて、とにかく素直になること・自主練習を楽しむことが大切だと感じました。
特に自分の周りには尊敬できる上手な先輩が沢山いたので、その先輩たちがどのように自主練習を行っているのかをたくさん見て学び、同じようにやってみました。
また先輩や同期に貰うアドバイスや先輩が提案していただいた自主練習のメニューに素直に貪欲に取り込みました。その中で目的意識をもってメニューを自分で決め、楽しんで行いました。
そしてうまくいかないときは誰かに相談してとにかく失敗を繰り返しながら地道に続けることを大切にしてきました。時には強く叱ってくれた先輩や一緒に厳しい自主練習をこなしてくれる同期や先輩がいて、僕は本当に環境に恵まれていたんだなと感じました。
加えて、このオフ期間には同期とのミーティングを多く行い、同期でディズニーや釣りに行くなど同期と仲を深めるために時間を使いました。

下級生はとにかくオフ期間は言われたことを素直に貪欲に取り組んでみることが大事だと思っています。
そして良い意味で相手の期待を裏切るくらいの練習量をこなすことが大切だと思います。そしてそれを継続することです。
時には、続けていても成果や結果にならないことがあります。
私も出来ないことを言い訳に手を抜いたことがありました。
そんなときに自分に嘘をつかずに頑張れるかが重要です。
頑張り続けていればきっといいことがあると僕は思っています。
上級生としてのオフ期間
三年生時には自分の長所を伸ばすためにオフ期間を費やしました。
全国トップレベルの選手と戦うために自分に必要なことは、弱点を克服するよりも長所を伸ばすことだと感じたからです。
長所を伸ばすためにトレーニングを行い、自ら学生コーチにメニューを相談して決めたこともありました。またバイト(トレーニングジム)先でヨガやダンスにもトライしてみました。下級生の時のように結果に繋がるか分からないことも、とにかくやってみました。
そして最上級生としてのオフ期間。
振り返ると、このオフ期間がいちばんきつかったです。
今までのオフ期間は自分に必要なことを自ら考えこなす。
そこには楽しさもありました。
しかし、最上級生として、自分だけがコツコツと取り組むこと以外にも、下級生を巻き込み、下級生のために自分はなにができるかを考えて取り組むことが必要になりました。
しかし、下級生と一緒に自主練習をこなすことで自分だけでは気付けなかったところや下級生からこうした方が良いと指摘され、自主練習の質がより高まりました。
自分が思うオフ期間
大学に入り、オフ期間の使い方はとても重要だと感じました。
自分のような決して器用ではない選手にとってオフ期間の積み重ねは必ず力になるはずです。
私はオフ期間の自主練習は、一日だけ頑張るのではなく、毎日頑張り続けることが大切だと思っています。
続けるためにも目的意識をもって自主練習をこなす、そして楽しむといいと思います。
また、せっかくのオフ期間がテスト勉強だけで終わってしまうのを防ぐためには日頃の授業はしっかりと受けた方が良いと思います。そして、たまには同期や友達とどっかに行って遊ぶのもいいと思います。
自分が一度やると決めたことにどれだけ覚悟をもって取り組めるか。自分に嘘をつかずに行えるか。そしてそれを楽しめるか、継続できるか。
これが僕の思うオフ期間の使い方のポイントではないかと考えています。
最後に
もう自分には部活動で過ごすオフ期間はありません。
残りのリーグ戦、一試合ずつ全力で戦っていきます。
今回はあえてオフ期間の使い方について書かせていただきました。
引退ブログではこの四年間の部活動で何を感じたのか?について書かせていただきたいと思っています。
一貫校生の不器用で下手な私がこの部活でどう頑張ってきたのかを中心に書かせてもらいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は杉田雅虎(3年生)です!乞うご期待ください!
最新の投稿
- ブログリレー 木村直哉 (2020-10-28)
- 部員の一日 岩片悠馬(選手) (2020-08-24)
- ブログリレー 藤井陽右 (2020-08-22)
- わたしのむかし 寺部勇佑(選手) (2020-08-12)
- ブログリレー 甲谷勇平 (2020-07-21)
- わたしのむかし 小澤力哉(選手) (2020-06-24)
- わたしのむかし 杉本匠(選手) (2020-06-06)
- わたしのむかし 和田昂大(スタッフ) (2020-05-24)
Tags
- ブログリレー (23)
- ラストブログ (9)
- わたしのむかし (4)
- 人見 快 (2)
- 前田 琉我 (1)
- 卒業ブログ (7)
- 吉岡 慶一郎 (1)
- 和田 昂大 (1)
- 寺部 勇佑 (2)
- 小澤 力哉 (2)
- 小祝 良介 (1)
- 山﨑 純 (2)
- 岩片 悠馬 (2)
- 工藤 翔平 (2)
- 新井 悠生 (1)
- 木村 直哉 (2)
- 杉本 匠 (1)
- 杉田 雅虎 (2)
- 水谷 祐葵 (1)
- 泉 友樹雄 (2)
- 津野地 宥樹 (2)
- 片桐 俊哉 (1)
- 片桐俊哉 (1)
- 甲谷 勇平 (2)
- 肥田 大輝 (1)
- 藤井 陽右 (2)
- 蛇谷 幸紀 (1)
- 部員の1日 (7)
- 野田 遼太郎 (2)
- 鈴木 慧 (2)
- 高橋 佑輔 (2)
- 髙田 淳貴 (2)