ブログリレー 甲谷 勇平
2019年4月26日 19:00| Comment : 0
バスケ部での濃ゆい3年間を振り返る

はじめに
慶應義塾大学環境情報学部3年ならびに体育会バスケットボール部の甲谷勇平と申します。
今回、「ブログを書け」と言われた時、何について書くか大変迷いました。なんせ「慶應義塾大学体育会バスケットボール部についてなんでもいい」という抽象的すぎるテーマだったからです。
色々悩んだ挙句、私は今年で慶應義塾大学体育会バスケットボール部に入部して3年目になるのですが、このバスケ部での3年間を振り返る丁度良い機会だと思ったため、ここで一度振り返りたいと思います。手短ではありますが、赤裸々に書きたいと思います。
私がバスケ部で歩んできた『甲谷勇平の体育会史』をお楽しみください。
慶應義塾大学との出会い~“あっという間”のバスケ部1年目
そもそも、京都に生まれ育った私にとって、慶應義塾大学は遥か雲の上の存在でした。名前こそ聞いたことがあるぐらいで、高校に進学するまで眼中にもなかったです。謎の上から目線をお許しください。
そんな眼中にない慶應義塾大学へ、高校の先生から受験を薦められ、「まあ、落ちてもしょうがないな」ぐらいの感覚で受験したのを覚えています。もちろん合格するように全身全霊を注ぎ込みました。それぐらい慶應義塾は私にとって雲の上の存在だったということです。
そして、見事(自分で言うのは恥ずかしいが)慶應義塾大学への進学が決まり、文武両道を大切にしている慶應義塾大学で部活と勉学の両立を大切にしていきたいと考え、体育会バスケットボール部に入部しました。
体育会バスケットボール部に入部してからの1年目は”あっという間”でした。
最初は学校生活に慣れるのが大変で、精神的にも身体的にもきつかったです。常に気持ちが緩むことがなく、とても大変だったことを覚えています。
大変きつかった1年目でしたが、何とか乗り越えることができた要因として、この部活のメンバーを家族のように思っていたことが挙げられます。
この部活は、先輩後輩の距離がとても近く、フラットな関係、アットホームなコミュニティだったので、とても楽しかったです。
練習は厳しかったのですが、とても充実していました。先輩方はとても面倒見が良くて、部活のメンバーといるときは心が落ち着きました。
私がこのチームを愛したきっかけとしては、”同期は一生の宝だ”とコーチから言われた時でした。この言葉を聞いて「このチームに入れてよかったな」と心から思いました。バスケ部は特に横の繋がりを大切にしており、私はこのチーム文化がとても気に入りました。
そして、このチームの”チームファーストの精神”を直で体感して”4年間やってやるぞ”というモチベーションがフツフツと湧いてきました。
色々書きましたが、1年目は新しい環境に適応することが大変で、慣れること、自分のペースを作ることに精一杯だったように思います。と同時に、良いメンバーに恵まれ、とても充実した1年目を過ごすことができました。

2年目
2年目は”悩み”の時期でした。春シーズン、早慶戦直前に怪我をしてチームに迷惑をかけたこともそうですが、秋のリーグ戦は主力メンバーから外され、伸び悩みました。”自分は何のためにこのチームにいるんだろう?”、”自分がこのチームに貢献できることは何だろう?”と自問自答を繰り返す日々でした。さらに周囲からは”もっと同期のことを考えてやれ”とか”同期のこと見捨てたのか”と言われたり…。まさに板挟み状態でした。自分がチームに貢献できていないもどかしさと周囲からの期待の板挟み状態になってしまって、とても苦しかったです。
でも、同期に助けられ、先輩後輩に励まされ何とか2年目を終えることができました。
本当にこのチームは最高だなと思いました。
2年目のチームは、チーム哲学の再認識を徹底して、一人一人に当事者意識を芽生えさせ、主体性を追求したチームでした。私はこの代のチームでは”個性の融合”が実現されたと考えています。一人一人が自分の役割を全うすることで1+1が3にも4にもなっていくチームで、限りない可能性を感じました。
この経験を通して、バスケは”個”ではなく”チーム”のスポーツなんだと再認識すると共に、これこそがバスケの醍醐味の1つでもあると思いました。

3年目
3年目の今年のチームはまだまだ弱いチームで、最近ようやく新1年生も合流して、まさに”これからのチーム”という感じです。
今年のチームは皆が部活、バスケットボールに真面目に、誠実に取り組める良いチームです。
先日行われた六大学や京王電鉄杯では健闘し、上々のスタートダッシュを切ることができました。
今まで同期、先輩後輩にたくさん助けられてきました。今年は私がみんなを助ける番だと思っています。
チームから求められている役割を全うし、チームを背負う覚悟を持って取り組みたいと考えています。
メンバーを大切にして、”チーム”を意識してみんなで勝利を掴みたいと思います。
最後に
まだまだ、これから沢山の苦難が待ち受けているかと思います。
でも、”今を精一杯頑張る”ことで、少しずつ自分のペースで困難を乗り越えていきたいです。
周囲を巻き込みながら、自分にできることを全力でやることで、チームが少しでも勝利に近づいてくれれば、これほどの喜びはありません。
今年のチームが終わった時にみんなで満面の笑みで抱き合って喜べるように、今からまた頑張ります。
これからも慶應義塾大学体育会バスケットボール部の応援をよろしくお願い致します。
次回は人見快(2年生)です!乞うご期待ください!
最新の投稿
- 部員の一日 山上雄大(学生コーチ) (2023-01-07)
- 部員の一日 有村悠希(スタッフ) (2022-12-26)
- 部員の一日 島本海丸(選手) (2022-12-16)
- 部員の一日 山口智大(選手) (2022-12-08)
- ブログリレー 新井悠生 (2022-08-10)
- ブログリレー 水谷祐葵 (2022-07-25)
- ブログリレー 菊地康月 (2022-05-23)
- ブログリレー 林泰我 (2022-05-19)
Tags
- ブログリレー (36)
- ラストブログ (18)
- わたしのむかし (4)
- 人見 快 (2)
- 前田 琉我 (2)
- 卒業ブログ (7)
- 吉岡 慶一郎 (1)
- 和田 昂大 (1)
- 寺部 勇佑 (3)
- 小澤 力哉 (2)
- 小祝 良介 (1)
- 山上 雄大 (1)
- 山下 卓馬 (2)
- 山口 智大 (2)
- 山本 康瑛 (2)
- 山本純平 (1)
- 山﨑 純 (2)
- 岡崎 祐也 (1)
- 岩片 悠馬 (3)
- 島本 海丸 (1)
- 工藤 翔平 (2)
- 新井 悠生 (2)
- 有村 悠希 (1)
- 木村 直哉 (3)
- 杉本 匠 (1)
- 杉田 雅虎 (2)
- 杉田雅虎 (1)
- 林 泰我 (2)
- 林 駿佑 (1)
- 水谷 祐葵 (3)
- 泉 友樹雄 (2)
- 津野地 宥樹 (3)
- 清水 綺介 (1)
- 熊野 俊介 (2)
- 片桐 俊哉 (1)
- 片桐俊哉 (1)
- 甲谷 勇平 (3)
- 神吉 秀一 (1)
- 肥田 大輝 (2)
- 菊地 康月 (1)
- 藤井 陽右 (3)
- 藤島 渓 (2)
- 蛇谷 幸紀 (1)
- 部員の1日 (1)
- 部員の一日 (18)
- 野田 遼太郎 (2)
- 鈴木 慧 (2)
- 高橋 佑輔 (2)
- 髙島 孝太郎 (1)
- 髙田 淳貴 (2)