ブログリレー 鈴木慧

私にとって体育会バスケットボール部とは

はじめに

本年度法学部法律学科4年ならびに体育会バスケットボール部所属の鈴木慧と申します。宜しくお願い致します。

前回までの3人がとても素晴らしい文章を書いていたので、どんなことを書こうかとても迷いましたが、3人とは違うスタッフという立場なので、私がこれまで感じたことや思ったことを書かせていただきます。

改まってこのようなブログを書くのはとても恐縮ですが、少しでも読んでいただけると嬉しいです。

「慶應バスケ」との出会い、そして今

「慶應バスケ」の一員となったのは、一貫校である慶應義塾中等部からです。

憧れの中学校に入学し、入学前から興味のあった化学研究会に入ろうとしていたところ、同じクラスの友達に誘われてバスケ部の体験練習に参加、その流れで入部しました。

初心者だったため、きついことはたくさんありましたが、同期や先輩、そして監督やコーチの支えもあり、とても充実した3年間を送ることができました。

高校に進学した時、部活動選びにはとても迷いましたが、中学のバスケ部の同期が多くバスケ部に入部することを決めていたため、自分も入部を決めました。

中学のときよりも、様々な意味で高いレベルを追求していく必要があり、文字通り「バスケットボール漬け」の3年間でした。

個人としてもチームとしてもたくさんの壁がありましたが、その度に同期と話し合い、乗り越えてきました。

そんな中高6年間、私はとても「人」に恵まれたなとつくづく思います。

どんなときも同期、そして先輩・後輩が支えてくれました。

そしてその「人」こそが「慶應バスケ」を形成しているものだと身をもって感じました。

大学進学前、私はこの先の大学4年間をどう過ごそうか真剣に迷いました。

選択肢は無限大で正直何がしたいのか、何をすればいいのか、全く分からない中でも、はっきりしていたことが一つありました。

それは、「自分はバスケが一番好きである」ということです。

そしてバスケットボールに携わり続けるなら、体育会しかないと思い、スタッフとして入部することを決めました。

当たり前のことですが、大学バスケのレベルは他のカテゴリと比べて群を抜いて高いです。

200cmを超える外国人留学生や、全国大会で活躍していた選手が他のチームには当たり前のようにいて、スポーツ推薦のない私たち慶應に比べたら、とても選手層が厚くチーム全体の技術力がかなり高いです。

そんな中でも、私たちは選手・スタッフそれぞれがチームのことを第一に考え、全員一丸となって春は「早慶戦優勝」、秋は「1部昇格」を目指して日々バスケットボールに打ち込んでいます。

そして今年は目標の一つであった「早慶戦優勝」を成し遂げることができました。

中学生の頃から10年間見てきた憧れの早慶戦。その早慶戦に私たちの代で勝つことができ、最高の気分でした。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。8月下旬から始まるリーグ戦もチーム一丸となって頑張ります。

これからも応援の程宜しくお願い致します。

早慶戦勝利後の最高の瞬間

縦のつながり

さて、こういった真面目な話はこれまでのブログリレーで皆さんもさんざん読まれてきたと思うので、もっとフランクと言いますか、毛色の違う話をしたいと思います。

先ほどまでの話からかなり脱線してしまいますが、ここでページを閉じるのではなく、ぜひとも最後までお付き合いください。

今回のブログリレーは甲谷、人見、水谷に続き、私の番となったわけですが、「なぜこの流れで鈴木なのか」と言いますと、私たちバスケットボール部にある「縦割り」という制度が大きく関係しております。

この制度は4年生から1年生の中から各学年、1人ないしは2人ずつで構成する少人数のグループのことです。

班長を務める4年生にとっては色んな意味で負荷の高い制度なのですが、これは先代から続いているもので、私が下級生のときも、先輩方に本当に良くしていただいたので、それを後輩に還元していこう、という一心でなんとか保たれております。

「鈴木班」では、月に1度集まって、ご飯を食べながら、バスケットボールについてやプライベートについてなど幅広いことを話し、学年の壁を越えた交流をおこなっています。

次回の縦割りは後輩の希望で、「サバゲー」をみんなでする予定です。

そしてそのメンバーがブログリレーを務めた彼ら3人なのです。

メンバーは4年生であみだくじで決めたのですが、私の班員である3人は全員が選手、そして寮生であり、かなりエネルギッシュな班となりました。

この制度に何か特別な決まりごとがあるわけではないのですが、私の班には一つだけルールがあります。それは、「隠し事はしないこと」です。

公私問わず何かあったら、必ず班員全員に共有することを徹底させています。

今度の縦割りでは、1年生の水谷に「早慶戦ドリーム」が起きたようなので、それについて詳しく聞く予定です。

昨年の縦割り、原匠班。匠さん、茨城遠征必ず行きますね。

ここで、「早慶戦ドリーム」とは?と思った方も多いのではないでしょうか。

まず早慶戦は1年間の中で最も大事な試合であり、この1試合に何としても勝つべく、全員が力をいれています。

そしてそんな大事な試合だからこそ、この試合にはOB・OG、保護者、一貫校生、友人、そして友人の友人など、本当にたくさんの方が応援に駆けつけてくれます。

そして大勢の観客を前に、試合で活躍すると、当然その選手は皆の目に焼き付けられます。

なぜならあの大舞台で活躍できる選手は、とてもかっこよく見えるからです。

つまり、この早慶戦という大舞台で活躍することは、これまで自分がお世話になった人に自分の成長を見てもらう場であるとともに、より多くの方に自分を知っていただける場であり、今まで早慶戦で活躍した選手は、早慶戦後にハッピーなことがたくさん起きます。

これが、「早慶戦ドリーム」です。

これも、皆のモチベーションが高まる一つの要因となっているかもしれません。

ちなみに、スタッフには何もないので、期待しないでください。

たくさんの応援ありがとうございました!

最後に

話がものすごく脱線してしまったので、本当にこんな文章でいいのかと思っている部分もありますが、私たちのまた違った一面を紹介できたと思うので、お許しください。

もう最後になるので、少しだけ真面目な話をしたいと思います。

私が体育会バスケットボール部に入部してもう4年が経ちましたが、一番学んだことは「人が財産である」ということです。

これまで、本当にいろんなことがありまして、楽しいこともたくさんありましたが、その分辛いこともありました。

そんな時に、いつも自分の話を聞いてくれる同期、生意気な自分を快く受け入れてくれた先輩方、だる絡みに苦笑いしながら付き合ってくれる後輩がチームにはいました。

そして試合があれば会場が遠くても応援に来てくれたり、仕事の合間をぬって練習に顔を出してくれたり、就職活動の際には全力でサポートしてくれたOB・OGの方々。

さらにバスケ部内に限らず、中高からの友達や、大学で新しくできた友達、他の体育会で頑張っている友達。

本当にたくさんの「人」に支えられ、私はここまでやってこれたのだなと、今になって思いますし、そうやって支えてくれた、応援してくれた方々のためにも、全力で頑張ろうと思っております。

重ねてになりますが、引き続き応援の程宜しくお願い致します。

次回は新井悠生(1年生)です!乞うご期待ください!