はじめての早慶戦を終えて
はじめに
慶應義塾大学環境情報学部1年ならびに体育会バスケットボール部所属の水谷祐葵と申します。宜しくお願いいたします。
今、私は、昨日の早慶戦勝利の興奮冷めやらぬ中、筆を執っています。
早慶戦という伝統ある一戦で慶應義塾大学体育会バスケットボール部の一員として戦うことができたこと、心の底からうれしく思います。
この度、このタイミングでブログリレーを担当するにあたり、正直なところ、1年生の私が一体何を書けばいいのか大変迷いましたが、この場をお借りして、早慶戦で味わった感動やバスケットボールに対する情熱を、お伝えしたいと思います。
早慶戦の話の前に、私がこの日を迎えるまでのバスケットボールとの関わりなどを書かせていただきますので、少々長い文になりますが、おつきあいいただけるとうれしいです。
バスケットボールと私
私は小学校3年生のときに、「新しいおもちゃを買ってあげるから練習に行ってみない?」という家族の甘い言葉につられてバスケットボールを始めました。
最初の頃は、しんどいと思ったこともありましたが、いつの間にかバスケットボールという競技の奥深さに魅了され、私にとって欠かせない存在となっていました。
毎日、勉強とバスケットボール、習い事の両立は大変でしたが、充実した毎日を送っていたことを思い出します。
中学3年生の進路選択時には大変悩みましたが、地元三重県のバスケットボール強豪校で活躍したいという気持ちから、三重県立四日市工業高校に進学しました。
そして、あっという間に時は流れ、高校3年生になりふたたび進学先を考えることになった時、私には、幼い頃からのあこがれであった慶應義塾大学しか考えられませんでした。
「勉強はもちろんだが、バスケットボール部に入部し活躍したい。必ず合格してみせる。」
そう覚悟を決めた後は、がむしゃらに受験に取り組み、奇跡的に合格することができました。
大学入学後の生活
現在、私はとにかく忙しい日々を送っています。
朝6時に起床し、朝練習をした後、電車と自転車で移動し1日みっちり授業を受け、また自転車と電車で移動し夕方から練習、それから寮に帰って課題に取り組みます。
日々の日課をこなすことで精一杯で、毎日があっという間に過ぎています。
バスケットボールと勉強の両立は尋常でなく大変ですが、文武両道は私が幼い頃から目指してきたことであり、これこそが慶應義塾大学を志望した理由です。
ですから、今、どんなに寝不足でも、どんなに忙しくても、できるだけ多くのことを吸収すべく、勉強もバスケットボールにも全力でぶつかっています。
バスケットボール部について
本年度のバスケットボール部主将である山﨑純さんのことは以前から、知っていました。
中学生時に、父と観戦に行った和歌山国体で山﨑さんの活躍を目の当たりにし、ガードポジションのスキルの高さだけでなく、チームの司令塔としての姿勢にも感銘を受けました。
今、そのあこがれの山﨑さんと共にプレーできる喜びをかみしめるとともに、華麗な技や、私にとって課題ともいえるキャプテンシーなども学ばせてもらっています。
入学前には、この春卒業された先輩方のブログを読ませていただきました。
先輩方が4年間歩んでこられた日々の喜びや苦悩を知り、胸が熱くなりました。
慶應義塾大学バスケットボール部の歴史の重みを考えると、この伝統をなんとしてでも守っていかなければと身が引き締まる思いでした。
さて、大学バスケットボールは、高校までのバスケットボールとは大きく異なります。
普段の練習メニューから試合構成、作戦まで、選手や学生スタッフが主体となって考え、行動します。
これまで数ヶ月、先輩方の活躍を見てきましたが、技術や勝負強さは、このような日々の積み重ねの結果であると感じずにはいられません。
先輩は皆、頭脳明晰、聡明で優しく、そして誠実でストイックです。
先輩と話していても、ブログの文章を読んでみても、私とはなぜこうも違うのかと考えてしまいます。
同期もみんないいやつばかりです。
今は、先輩方に甘えてばかりで未熟な限りですが、いつか先輩や同期、そして後輩のために貢献できるように、日頃から自分を律して、最大限の努力をしていきたいと考えています。
入学して数日後の京王電鉄杯では、先輩方の活躍に圧倒されました。
対戦相手は、関東のトップレベルであり、知名度のある選手もたくさんいました。
正直なところ、ボコボコに負けるのではないかという不安もありましたが、慶應義塾大学の強みであるディフェンスを中心に、試合ごとに修正しながら勝利していくところを目の当たりにし、衝撃を受けました。
私自身は、4月末の関東大学トーナメント戦から試合に出る機会を頂きました。
自分では、体力には自信があるつもりでしたが、体力も体格も上級生と比べるとまだまだであり、体作りの必要性をあらためて感じています。
まずは、好き嫌いせずになんでも食べることから始めます。
そして、チームに最大限の貢献するために自分には何が出来るかを考えて行動していきたいと思います。
6月22日、初めての早慶戦
さて、そろそろ早慶戦について、話したいと思います。
入学前から、早慶戦は私のあこがれの試合でありました。
しかし入部して以降、早慶戦勝利に向けた様々な取り組みをしていくうちに、皆がいかにこの試合を大切に思い、そして勝利を願っているかということを知り、大きなプレッシャーとしてのしかかってきました。
しかしそれは決して辛いのものではなく、ここ1ヶ月ほどは、特に気持ちが高揚し、はやる気持ちを抑えきれないほどでした。
早慶戦当日は、まるで小学生時代の遠足の日のように、いつもより早く目が覚めました。
緊張というよりは、絶対勝利する!という気持ちの高まりのせいだったと思います。
アドレナリン全開で、仲間と共に会場に向かいました。
今年の早慶戦の会場は、新しくできたばかりの早稲田アリーナ。
私たちにとって、完全アウェイの戦いでした。
しかも、早稲田大学は、一部リーグに所属しており、有名選手もたくさんいます。
厳しい戦いになることを覚悟して試合に臨みました。
予想通り、最初から最後まで手に汗握る試合展開となりました。
実は、必死すぎて、細かいことは覚えていません。
ただ、コートに立っている選手ひとりひとりが全力で相手に立ち向かったこと、ここで離されたらまずいという場面で必ず誰かが点を取り返し、粘り強く最後まで集中できたことが勝利につながったと思います。
ピンチのとき、ベンチスタッフが的確な指示を出してくれたり、声をかけて力を与えてくれたチームメイトのおかげであるのは言うまでもありません。
会場での熱気、異様なまでの一体感、どれもが今まで一度も味わったことのないものでした。(私にもっと文章力があれば、あのすばらしさが伝えられるのですが…!)
私は今まで全国大会を何回も経験してきましたが、早慶戦で味わった一体感は別格でした。
これほど多くの人が、ベンチも客席も一体となって慶應義塾大学を応援してくれているのを見て、心の底から熱くなりました。
会場で大きな声援を味方に、私達は3年ぶりに勝利を収めることができました。
あの瞬間、あの光景は、一生忘れることができないと思います。
試合を終えた今、自分はチームのために貢献できただろうか、もっと出来たことはあったのではないか、と反省する部分も多々あります。
それは、来年度の早慶戦、そして今年8月以降の関東大学バスケットボールリーグ戦で自分の仕事を全うし1部昇格を果たすことで挽回したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。今後とも、慶應義塾大学の応援をよろしくお願いいたします。
次回は鈴木慧(4年生)です!乞うご期待ください!