始まり
はじめに
誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。
私、本年度慶應義塾大学総合政策学部1年並びに体育会バスケットボール部に所属させていただいております、髙島孝太郎と申します。何卒宜しくお願い致します。
新型コロナウイルス感染症拡⼤の中、感染対策を講じながら活動ができる環境に感謝し、日々活動しています。
この度、ブログリレーを書かせていただくにあたり、入部までの経緯と入部してまだ1ヶ月ですが体育会バスケットボール部について感じていることを書かせていただきます。拙い文章ではございますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
大学入学まで~バスケットボールとの出会い~
私は大阪府出身で、中学一年生の時にバスケットボールを始めました。
始めたきっかけは、進学した中学校に入ろうと考えていた水泳部がなく、たまたま仲の良い友達にバスケットボール部に誘われたからです。最初はミスするのが嫌で、バスケットボールが大嫌いだったのですが、さまざまな指導者に出会うにつれバスケットボールの面白さが分かるようになり、高校は更に高いレベルでプレーすることを志しました。
そして、高校は近畿大学附属高等学校(以下「近大附属」)に進学しました。近大附属では、「I love Basketball, but Basketball is just a chapter in life.」(バスケットボールは大好きだ。でもバスケットボールは人生の一部分でしかない。)というスローガンのもと、バスケットボールが上手くなるのは当たり前で、バスケットボールを自分から取ったときに何が残るのかを常に考えながら高校3年間活動してきました。
この理念のもと私は、バスケットボール以外にも留学や課外活動など様々なことを経験しました。
またコロナ禍でインターハイが中止になりバスケットボールができなくなった時も、自分にできることを考え、充実した自粛期間を送ることができました。
そんな高校3年間の末、様々な人に出会い、刺激を受け、支えてもらい、私は慶應義塾大学総合政策学部に進学することになります。
振り返ってみるとチームでの主体的な考え方が個人にも浸透し、私の場合、後のAO入試や一般受験に役に立ったのだと感じています。
大学入学
私が慶應義塾でバスケットボールをしたいと思ったのは、勉学とスポーツともにレベルの高い環境で、先輩、同期、OBなど価値ある出会いが多く、自分か成長するには最高の場だと考えていたからです。
入部して1ヶ月経ち、私が、高校と大学で大きく異なっていると感じることは、「チームに対する熱量」です。
高校では監督が指示を飛ばし、試合も練習も組み立てていました。しかし慶應義塾ではすべて学生主体で行われていて、一人一人が意識を高く持たなければチームは前に進みません。
チームに対しての存在価値、つまり自分はこの瞬間何ができるのか。常に「For the team」を意識して練習に取り組んでいます。
そして練習をしているうちに、自分がシュートを決めたいと自己中心的になるよりも、チームのために常に徹した方が最終的には個人としても上達することを徐々に感じるようになりました。
常にチームに対し当事者意識を持ち、自分の存在価値を毎日問いながら、勝利に貢献していきたいです。
最後に
初めてのブログということで非常に拙い文章となってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
チームとしては6月に開催される予定の早慶戦に向け練習に励んでいます。
1年生ですが自分にできることを徹底し、「早慶戦優勝」という目標を叶えるため日々精進してまいります。
困難な世の中ではありますが、今後とも応援のほど宜しくお願い致します。