ブログリレー 熊野俊介

「新たな挑戦」

はじめに

誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。

私、本年度慶應義塾大学理工学部物理情報工学科2年並びに體育會バスケットボール部所属の熊野俊介と申します。何卒宜しくお願い致します。

現在新型コロナウイルスの影響により、いつ活動が停止してしまってもおかしくない状況におかれている中で私たちが日々部活動に打ち込めているのは、OB・OGの方々をはじめとする慶應義塾體育會バスケットボール部にかかわる皆様のおかげです。この場を借りて感謝申し上げます。

この度ブログリレーを書かせていただくにあたり、入部までの経緯と昨シーズンを振り返りながら慶應義塾體育會バスケットボール部について書かせていただきます。拙い文章ではありますが、ぜひ最後までお付き合いください。

大学進学まで

私は小学3年生の時に姉の影響でバスケットボールを始めました。当時は練習に行きたくないと思うことも多々ありましたが、時間が経つにつれて段々とバスケットボールの魅力に引き込まれ、気が付けば中学生までバスケットボールを続けていました。

中学卒業後は神奈川県立湘南高等学校(以下「湘南高校」)に進学しました。湘南高校は決してバスケットボール部が強い学校というわけではなかったのですが、「最も困難な道に挑戦せよ」という理念のもと、勉強、部活、学校行事など多くのことに全力で取り組む学校でした。

これらすべてに全力を注ぐことは簡単なことではありませんでしたが、高校3年間で得たものは現在にもつながっていると感じます。

高校3年生のときには大学受験をしますが、志望大学に合格することができず浪人することになります。家でも予備校でも電車の中でもずっと勉強し続けた毎日は思い出すだけでもつらい気持ちになりますが、浪人の1年間で勉強以外にも将来のことや周りの環境についてよく考えることができたので、今振り返ればかけがえのない1年間だったように感じます。

そんな1年間の浪人生活の末、私は慶應義塾大学理工学部に合格し進学することになります。

大学入学

私がこの部活に入部することを決めたのは約1年前のことです。本塾のバスケ部が高いレベルで活動を行っていることは知っていたので、はじめは入部するかどうか迷っていました。しかし、バスケットボールに本気で打ち込める人生で最後の機会が目の前にあるのに、その機会を逃すわけにはいかないと思い入部することを決めました。

私が入部した昨年度は新型コロナウイルスの影響で活動が制限され、新入生は夏からの合流となりました。

合流した当初は右も左もわからない上に、内部生のつながりが強い雰囲気になじむことができずただただ焦りを感じる毎日でした。また、同期や先輩には中学・高校時代に全国大会を経験している選手がいたため、県大会初戦敗退レベルでしかプレーをしたことがなかった私が、ここでやっていけるのかという不安もありました。

しかし、毎朝5時に起きて体育館に向かい練習をし、日中授業を受けた後にまた体育館に集まり練習する、という生活を送っているうちにそんな不安について考えている暇もなくなっていました。

数か月前まで自粛期間でずっと家にいる生活を送っていた自分にとって、この生活は本当に大変なものでしたが、高いレベルでバスケットボールができることは当たり前のことではないと思いながら毎日練習に励みました。

そんな毎日を送っているうちに、上級生の練習に参加することになりました。それまでは1年生のみでの練習にしか参加していなかったため、不安な気持ちになることもありました。しかし、参加するからには自分の持つものをすべて出し切ろうと意気込み練習に取り組みました。

上級生の練習に参加して一番感じたのは、フィジカルの違いです。入部を決めてから大きな課題であったフィジカルの部分をカバーしようと思い、食事の量を増やして体重を増やそうと努力していましたが、実際に先輩方とプレーしてみるとリバウンドやディフェンスの面で体の大きさや強さに大きな壁を感じました。

そんな大学レベルのバスケを実感しながら、私はがむしゃらにバスケに打ち込んでいました。そして、気付けば初の公式戦であるオータムカップが終わり、早慶戦が近づいていました。

オータムカップが終わってからは常に早稲田のことをイメージしながら練習に励みました。この部活の早慶戦に対する思いの強さは以前から知っていましたが、実際に試合が近づいてくると自分の想像以上にチーム全体が早稲田に勝つことだけに集中し、それぞれが自分の役割に徹する、そんな状態でした。

そのような雰囲気は、緊張感はあったものの、私を鼓舞しました。

そのような中始まった早慶戦はあっという間に終わりました。本塾は早慶戦の数週間前にインカレベスト8という成績を残した早稲田に対し一時背中が見えましたが惜しくも敗戦を喫しました。

一方で、試合には負けたものの、この試合でこれから私たちが何をしていかなければならないかも明確に見えたと思います。この一戦はチームにとっても私にとっても非常に貴重な経験になりました。

早慶戦が終わりそれまでチームを引っ張ってきて下さった4年生が引退しました。その後、2度目の緊急事態宣言などにより3月末から新チームがスタートしました。現在は春シーズン最大の目標である早慶戦優勝に向けて毎日練習に励んでいます。

オータムカップでの貴重な経験

チーム力

慶應の強みは「チーム力」だと私は考えます。

個人の実力では劣っていても、チーム全員が自分の役割に徹することで個人の力を最大限発揮しチームで勝つ、そんなチームです。

體育會バスケットボール部はチーム全員が主役であり、それぞれに活躍の場がある部活です。それは選手とスタッフ、試合に出る選手と出ない選手で差はありません。自分の役割を見つけてチームに貢献することは簡単なことではありませんが、それが出来たときチームは大きく成長します。

そのため、私たちはただバスケの技術を向上させるためだけに練習するのではなく、自分がチームの勝利のために何をすべきでそれを実現させるために何が足りていないのかを常に考えながら練習します。

このように、それぞれがチームの一員としての当事者意識をもって練習に取り組むことができることが「チーム力」であり私たちの強みなのだと思います。

最後に

初めてのブログということで先に述べた通り非常に拙い文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

今シーズンの目標は「早慶戦優勝」と「2部復帰」です。決して簡単な道ではありませんが、この目標がより現実的なものになるよう、慶應らしいバスケを貫きながら日々成長してまいります。

困難な世の中ではありますが、今後とも応援のほど宜しくお願い致します。

昨シーズンの敗戦を糧に。