ブログリレー 前田琉我

敬天愛人

はじめに

誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。

本年度慶應義塾大学経済学部3年ならびに体育会バスケットボール部所属の前田琉我と申します。よろしくお願い致します。

現在、関東大学バスケットボール連盟/全日本大学バスケットボール連盟の学連役員として、日々の大会運営や企画に取り組んでおります。

本ブログ執筆にあたって、自らの慶應バスケットボールライフを振り返ってみると、僕は選手とスタッフの両面でチームに携わっていました。

その中での想いや、やりがいについて皆さんにお伝えできればと思います。

拙い文章ではございますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。

選手時代

大学バスケ部には高校や早慶戦で素晴らしい活躍をした先輩たちと同じチームでバスケができる嬉しさを胸に入部しました。しかしそれと同時に、大学バスケ部の何もかもに圧倒され、ここで自分は4年間やっていけるのかという不安も抱えていました。

月刊バスケットボールやJスポーツでしか見たことがない強豪校出身の選手たちが同じチームにいること、スカウティングや選手の体調管理、練習メニューの作成など、すべて学生スタッフが中心となって取り組んでいること。大学バスケは高校と比べて、技術やフィジカル、メンタル、すべてにおいて別次元の世界だと思いました。

現在のチーム状況とは全く異なり、1年生で全国経験無し、並外れた身体能力もない私は、練習初めのランニングとウォームアップをやって、コートサイドで練習を見て、最後のトレーニングに参加する、シュートは主力陣が練習終わった残りの時間にやっと端っこで打てるだけの毎日が続きました。

今の一年生たちが対人練習に参加し、ユニフォームをもらってベンチに座れているところを見ると羨ましい気持ちがあったり、「あと1、2年遅く生まれていたら…」と少し悔しい気持ちがあったりします。そしてずっと選手で続けていればどうだっただろうと思うこともあります。

そんなウォームアップとトレーニングだけの選手生活を半年間続けていました。

現在も選手として頑張っている同期の藤井や津野地、山本も同じような状況でしたが、彼らは試合に出るために自分は何に貢献できるかというのをひたすら考えて、幾度となく壁にぶち当たっては乗り越え今も頑張っています。

そこで自分は考えなかったのか?

壁を乗り越えられなかったのか?

と思うかもしれませんが、もちろん私も選手としてチームに貢献できること、何を武器とするかを死ぬほど考え、練習動画を見たり、同期でミーティングをしたり、上級生に悩みを相談したりし、チームに足りないものは何で、自分は足りない部分を補いチームに貢献していくんだ!と思い、限られた時間内で試行錯誤を繰り返していました。

しかし、努力が実を結ぶかどうか、いつ結果が出るのかわからないです。

もしかしたら結果は出ないかもしれないと思いながらも諦めず取り組んでいました。

何が正解なのかわからないまま、初の夏合宿が訪れました。

先輩から噂などで、合宿の厳しさ等は聞いて覚悟はしていましたが、想像を絶するほどの肉体的負荷が大きいことと、精神面でもチームへの存在意義を常に問われ、追い込まれるカオスな状況でした。

今まで3回夏合宿を経験していますが、僕の中では1年生の夏合宿が一番辛かったと思います。(当時は選手だったからかもしれません。汗)

当時、入部して4か月くらいしかたっていない中で、合宿中に主将がチームを去る状況を目の当たりにしたり、僕よりも上手な先輩が選手からスタッフに転向したり、チームの中心である選手でもチームに貢献していなければ余儀なく組織から外されたり、中途半端な存在はチームのポストに存在しないことを痛感しました。

ここでさらに自分の存在意義を考えるようになり、行動に移さなければならないと日々何かに迫られるような感覚でした。合宿後でもこのまま選手で続けていいのか、部をやめたほうがいいのではないかと悩み、食事も取れず眠れない日もありました。

そんな中、ある練習日、私はいつも通りコートサイドで練習を見ながら1年生の仕事(選手の水入れ、雑巾がけなど)をしていました。

練習間の休憩時に主力の先輩へボトルを渡した時に「ありがとう」と言われたことがありました。それ以外にもスカウティングをして、自分なりに分析したデータを先輩に伝えた際に、感謝されることがありました。

ただ、「ありがとう」と言われただけですが、自分で何かをして他人に感謝されたのことが、彼らのためになっているのではないかと感じました。その時、チームに必要な存在を考え、自分が夜遅くまでシューティングをしているより、スタッフとして選手をサポートする方が貢献できるのではないかと考えました。

スタッフ・学連時代

そうして、スタッフとして、学連に所属してチームに貢献することを決意しました。

そこで何故、部内スタッフではなく、部外の学連派遣になったのかは、いくつか理由があります。

まず一つ目に、夏合宿で学連派遣の片桐さん(2020卒・経済)に声をかけてもっらったことです。

片桐さんも、選手からスタッフに転向し、同じような経験をしたことから、色々相談に乗ってくださいました。

また、大会運営の体験をする機会があり、それまで見たことがなかった大会を開催する側に立ちました。

選手たちが当たり前のように試合ができるのも裏方の存在である、学連の地道な努力があってこそと強く感じることが出来ました。

二つ目は、当時の部内スタッフの下級生の役職が曖昧であったこと。

当時は、スタッフも多かったため、上級生は、主務や学生コーチ、学生トレーナーなど役職が定まっている一方、下級生は定まらない、浮いた状態でした。

そのため、何で貢献しているのか分からず悩んでいる方が多かったです。

フワフワした状態でチームにはいたくないという思いからも学連に入ることを決めました。

学連に入って大会運営をするにあたり、選手だけに関わるのでなく、OBや企業とのやり取り、人としてのふるまい方など、部活と違い多くの人と関わる機会が多くなりました。

片桐さんや山本さん(2018卒・法律)、服部さん(2018卒・経済)には、人としての振舞い方など多くのことを学べました。

また、学連での会議等で新ルールへの変更や大会の情報を聞き、いち早く部に話すことで、選手や学生スタッフの方たちが円滑に練習や会場移動などができるようになった時、彼らから大会やルール等で聞かれた時は、チームに求められる存在であると実感し、非常にやりがいを感じています。

部が求めてくれた分だけ、さらに自分は部に付加価値を与えて強くしたい!と思うようになり、選手のように直接勝利には貢献できなくても、選手たちが勝利に少しでも近づけるようなサポートをし、それが実を結んだときはとても嬉しいです。

学連の活動は、別に誰かに注目されているわけでもなく、地味で時間のかかることが多いです。

インカレでは大会を開催するために、1年以上前から、体育館の確保をするために打ち合わせに行き、協賛企業とのやり取り、1日に何百万という売り上げの精算などを行っています。

観客の方に少しでも大学バスケに興味を持ってもらいたい、選手がさらに活躍できる舞台を提供したい、そういう思いから、お客さんや選手たちの要望などを聞き学連役員だけでなく、企業やOBの方々と相談し、新たな企画に挑戦しています。

そんな地味な取り組みでも、インカレ決勝で選手や観客の方々が歓喜し、涙を流すところを見ると、自分たちが裏で支えてきたことが意味あるものであったと感動が沸き上がり、非常にやりがいを感じています。

スタッフに転向し、裏方がいるからこそ選手たちが試合に集中でき活躍できることを実感するとともに、地味な仕事でも責任を持って取り組む重大さを学びました。

学連に少しでも興味を持った方がいたら、下記の学連事務所宛のメールアドレス、電話番号にご連絡ください。

mail:team.kcbbf@gmail.com

tel: 03-5459-3557

今まで体育会で取り組んできた中での最高の思い出

最後に

長々とまとまりのない文章となってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

体育会バスケットボール部は、みんなが主役だと思っています。誰しもが必要な存在であって、そうでなければチームから必要とされません。

自分ならチームにどういったプラスの影響を与えられるかを常日頃考え、行動し続けることにチームにいる意味があるのだと思います。

本気で取り組むからこそ、それなりの苦労や苦しみがあります。

しかし、喜びや感動も言葉では表せないほど素晴らしいものです。

私は、体育会バスケットボール部に入部し、多くの貴重な経験をしました。

来年度は3部リーグとなってしまい、私は1、2部での運営が殆どでチームと会う機会が少なくなり寂しくなりそうですが、それでもチームや同期が少しでも前を向けるようにスタッフとして全力でサポートしていきたいです。

体育会バスケットボール部を辞めないで選手からスタッフに転向できたのは、選手の時にサポートしてくれたスタッフの方々、先輩、同期、後輩、応援してくれる保護者、OB・OG、観客の方々のおかげだと思います。これからも人の繋がり、縦・横・斜めのつながりを大切にしていきたいと思っています。

今後とも応援何卒よろしくお願い致します。

インカレ最終日の記念撮影