思考するバスケットボール(活動日誌) -島谷姫らら
2021年8月22日 18:00
こんにちは。慶應義塾大学環境情報学部1年ならびに体育会女子バスケットボール部の島谷姫らら(CN:アキ)です。宜しくお願い致します。
今年の4月、私は本塾に入学し、女子バスケットボール部に入部しました。富山県から上京して間もない頃の私は、新天地での生活になかなか慣れることができずにいました。部活でも新しい人・環境の中でプレーすることに日々不安を募らせ、練習についていくことに一杯一杯で、明確な目標を持ってプレーする余裕もありませんでした。
しかし、シーズンの前半も終わり、周囲の環境やチーム、練習等にも慣れてきて、以前より自分の中に余裕を持てるようになりました。そして、私が最近感じていることがあります。それは、”バスケットボールの面白さ”です。本塾の主将であるメイさん(商4/眞尾瞳)がよく練習中口にする言葉があります。
「頭使って、考えてプレーしよう。」
私は小・中・高とバスケットボールをしてきて、「頭を使いなさい」とコーチに言われたことを覚えています。しかし、私はそれがとても苦手で、感覚でプレーすることがほとんどでした。高校まではその感覚だけのプレーでやり過ごせていたものの、それでは相手に通用しない、試合で勝てないということを大学バスケで痛感させられました。
思考をしないで、たまたま上手くいったプレーは再度プレーしようと思っても体現できません。しかし、思考した末に上手くいったプレーはもう一度体現することができ、そのプレーに対して確信を持つことができます。「思考すること」は非常に難しいです。しかし、何も考えずに我武者羅にプレーするバスケットボールの何十倍も面白いです。私は慶應女子バスケ部に入ってこのことにようやく気づくことができました。

このことに気づけたのは、チームの全員が思考するバスケを実践しているからだと考えます。とは言ったものの、私自身まだまだプレー中の思考が足りていないと感じています。常に「思考する」ということを意識し、体と同じくらい頭を働かせて、練習に励んでいきたいです。そして、今よりももっとバスケットボールの楽しさを味わえるようになりたいです。
最後にはなりますが、新型コロナウイルスの蔓延が落ち着かない中であるにもかかわらず活動ができていることに対して感謝を忘れず、バスケットボールに全力を注ぎ、成長していきたいと思いますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は、商学部3年の星野祐仁佳(CN:ニナ)です。お楽しみに!
最新の投稿
- バスケ以外の私の一面 −井手友美 (2022-10-26)
- バスケ以外の私の一面 −阿部七奈子 (2022-10-24)
- バスケ以外の私の一面 -林えみり (2022-10-20)
- バスケ以外の私の一面 -網野梨加 (2022-10-17)
- バスケ以外の私の一面 -野本美佳子 (2022-10-12)
- バスケ以外の私の一面 -川俣乃英 (2022-10-10)
- バスケ以外の私の一面 -山﨑日向 (2022-10-05)
- バスケ以外の私の一面 -中山璃音 (2022-10-03)
Tags
- 1年生インタビュー (19)
- 2年生対談 (2)
- 3年生対談 (1)
- 4年生インタビュー (6)
- ステイホーム (3)
- チーム2021 (32)
- チーム2022 (28)
- ブログリレー (44)
- 合宿 (1)
- 夏合宿 (1)
- 引退ブログ (16)
- 慶應に入学して (7)
- 慶関戦 (4)
- 新人戦 (2)
- 新歓ブログ (3)
- 早慶戦 (4)
- 春シーズン (2)
- 活動日誌 (21)
- 部員紹介 (14)