「宝物」-松下花会子

慶應義塾大学文学部人文社会学科国文学専攻4年ならびに体育会女子バスケットボール部の松下花会子(CN:キキ)と申します。

今回引退ブログのお話を頂くにあたって、「ついに自分の番か」と強く思いました。私が1年生の時の4年生方から引退ブログが始まったのですが、毎回の感動的な内容や心に響く言葉で、勝手に次シーズンを頑張る糧にさせていただいていました。自分の番になり4年間を表すことがこんなに難しいものなのだと実感しております。今回、私が4年間で得た宝物について書かせていただきます。拙い文章にはなりますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。

「仲間」

この4年間を振り返るにあたり欠かすことのできない要素が、バスケを通じて出会った「仲間」です。この4年間私が続けることができたのは、確実に今の仲間のおかげであると断言できます。私はもともと熱しやすく冷めやすいという性格上、一つのことをあまり続けられませんでした。さらには体育会という厳しい環境の中でも続けることができたのは、本当に素晴らしい仲間に恵まれたからだと思います。

「仲間」のおかげで続けることができた

高校まで後輩とあまり話すことも遊ぶこともしてこなかった自分が、ここまで後輩と関わり合えると思っていませんでした。1年生から3年生まで分け隔てなく仲良くしてくれ、こんなにコミュニケーションが取れた後輩は大学が初めてです。縦割りで遠くまで遊びに行ったり、自主練の時にshooting gameで盛り上がったり、楽しい思い出がたくさんよみがえってきます。もちろん楽しい思い出だけではなく、チームについてたくさん悩みたくさん試行錯誤しました。スカウティングを夜遅くまでやってくれたり、ストレッチの時にチームについて相談してくれたり、試合期に限らず数えきれないほど助けられてきました。試合に出るときには「3ポイントシュート決めてきてください!」と鼓舞しながら送り出してくれ、期待に応えられたかはわかりませんが、そういった一つ一つの言葉に支えられ頑張ることができました。真剣にバスケと向き合った後輩との時間も自分の中では大きな財産です。これまで4年生についてきてくれて、ありがとう。

また、高校までは先輩とバスケ以外の場でお会いし、一緒にご飯を食べることもありませんでした。しかし、大学でお会いした先輩方には部活動の時間に限らずたくさん助けていただきました。技術的なアドバイスもチームや勝利についての考え方も本当に様々なことを学ばせていただきました。いつも親身にお話を聴いていただき、導いてくださりありがとうございました。先輩方の後輩で、共に同じチームとして勝利を追いかけることができたことを光栄に思います。

そして、家族以上に時を共にしたのではないかと思わせてくれるくらい一緒にいた同期に出会うことができました。引退後、定期的に会ってはいるものの、週5、6日会うことが日常となり体に染み付いていたのか、今は少し心細いです。同期にはたくさん迷惑をかけてしまったと感じています。今までの自分は、議論するくらいなら自分の意見を言わない方を選択してしまっていました。それが楽だったからです。しかし、同期は一人ひとりの意見を大切にしてくれる人たちで、ミーティングでもうまく言葉にできないことを汲み取ってくれたり時間をかけて聴いてくれたりしました。1年生時の自分からは、4年間で私がこんなに発信をしている人になるとは思いもよらなかったです。同期がしてくれていた分にはまだまだ足りなかったとは思いますが、自分をここまで成長させてくれた同期には感謝しかありません。

体育会女子バスケットボール部で過ごした4年間は、バスケに集中できる環境でありながら、オフにも仲間と充実した時間を過ごせる恵まれた4年間でした。ここで経験した出会いは、私の一生の宝物です。

4年間共に過ごした「宝物」

「成長」

ここからは、少しだけ私の4年間を振り返らせていただきます。

私の入部理由は、「高校最後の試合で悔しい思いをしたから」という少しありきたりな理由です。そして、体験練習をさせていただいた際に直感で入りたいと感じたことがきっかけです。人見知りで緊張しいだったのが要因で、バスケ部以外は何も見ることができませんでした。今思えば、あの時勇気を振り絞ってバスケ部を体験し、入部を決意してくれた過去の自分を褒めたいです。

1年生は、とにかく頑張るといった1年間でした。「試合に出たい」という漠然とした目標で、がむしゃらに先輩たちについて行くという感じであったと思います。 試合に出させていただいたチャンスを見事にミスばかりで逃し、出ては交代を繰り返すばかりでした。緊張と一言で言ってしまえば簡単ですが、どうすれば緊張しないのか、なにをすればミスをしないのか、いつも○○しないという否定的な目標と悩みが付きまとった1年間でした。

そんな私の考えが一気に変わったのが2年生でした。マイナス思考に陥っていたのが自分の武器を見つけ、少しずつ、本当に少しずつですが自信をつけていきました。このままじゃ試合に出られない、出てもミスばかりで何も貢献できないと悩んでいた矢先に、当時学生コーチであったアヤコさん(吉岡絢子/R2卒)からロング3pを見出していただきました。「2本までなら好きに打っていい」と交代前にかけられた言葉に何度助けられたか、チームのタイミングが分からない時も1回1回相談にのっていただきました。他にもたくさんの先輩方からアドバイスをいただき、バスケについて考える時間が圧倒的に増えた1年間でした。

上級生となり、自分のことだけではなくチームに対して視野を広げないといけない学年になりました。チームを見ると言っても、なかなか全体に対していきなり視野を広げたり、発言をすることが難しかった私は、後輩と個人的に話したり、縦割りなど少人数のところから発信を始めてみたりしました。少しずつですが、今まで自分のバスケばかり見てきたところから、「慶應のバスケ」を考え、チームが勝つにはどうしたらいいかについて悩む期間が増えました。後輩との絡みも増え、練習前後の時間も自分にとって楽しいものになっていきました。自分がチームについて考えていると、自然とチームメイトがどう思っているのか、チームに対して何を考えているのかに対しても関心の幅が広がり、相互に意志を確認し合えるという良い循環が生まれました。ここから、プレー面でも自分の役割やポジションが明確になりつつありました。交代選手として流れを変える、のではなく、慶應のバスケを継続させるのが今の自分の役割であり目標となりました。

4年生になるにあたって、幾度もミーティングを重ねました。私の人生の中で、バスケという一つのことをあれだけ考え続ける期間は他に無かったと思います。新チーム初戦の慶関戦や初の代々木第二体育館での早慶戦など、今までコロナの影響で無観客が続いていた中での試合は本当に興奮しました。生の声援があり、会場がドッと湧く雰囲気にバスケを続けていて良かったと心の底から思わせていただきました。続いて最後のリーグ戦が始まりました。スターティングメンバーと他のメンバーで大きな差があるというのがチームの課題であり、私個人としても大きな課題でした。私自身早慶戦にスタートで出させてもらってからというもの、チームに貢献できていないと思うことが多くなり、それに比例するようにして交代選手として出ることが多くなりました。当時からスタートから外れたことに対して悔しい思いはありましたが、それ以上に自分の中で納得が勝っていることに対しての悔しさや情けなさの方がありました。しかし、一定期間落ち込んだら、あとはもう自分に与えられた時間で、自分にできることをするしかないと思えるようになりました。私が切り換えることのできた一番の要因は、信頼感であったと思います。心から信頼できる仲間と出会え、応援するやりがいと愉しさを教えてもらいました。残念ながらリーグ戦の結果は自分たちの目標には至りませんでした。今でもビデオを見返すことができないほど悔しさが残っています。しかし、自分勝手ではありますが、この目標は信頼する後輩たちに託していきたいと思います。

つらつらと4年間を振り返らせていただきましたが、順風満帆にはいかなかった4年間です。しかし、そんな4年間で、仲間と関わり合う中で、確実に今まで自分には無かったものを手に入れることができました。それは、「責任感」です。恥ずかしながら大学に入る前の私は、嫌いな言葉は責任感と言っていました。1年生で日々の仕事やスカウティングをすることで、そして2年生で1年生を支えながらチームの勝利について少しずつ考えるなかで、責任感という言葉の重みを知り徐々に背負っていく“覚悟”ができました。3年生になりコートに立たせてもらう時間が長くなり、4年生では最上級生としてチームの勝敗に責任を負う立場として責任感は一層強くなりました。先輩方には責任感の在り方を、同期には責任の背負いかたを、後輩には責任を負うことのやりがいをそれぞれ学ばせてもらいました。ここまで責任という少し堅苦しい話をしました。私自身この言葉が嫌いだったように、勝手に嫌なイメージを持っていました。しかし、今の自分がこの言葉に抱く感情はそんなにマイナスなものではありません。「チームに対して責任を持つ」とは、チームをどれだけ愛していたかと言い換えることができるのではないかと思えるほどになりました。それで言えば、私が4年間で出会った人たちは愛に溢れた人たちばかりでした。そんな方達と一緒にバスケができ、引退まで迎えることができた私は幸せ者であったなと今でも感じています。この4年間で過ごした時間も出会った仲間も本当にかけがえのない宝物です。

このように、私の体育会での4年間は多くの方に支えられて終えることができました。スタッフの方々をはじめ応援してくださったOB・OGの方々、先輩方や後輩、同期に家族。あげればキリが無いほどの多くの人に感謝を伝えたいです。改めて、本当にありがとうございました。引き続きご指導ご鞭撻いただくとともに、これからは一人のOGとして後輩たちの応援に力を入れていきたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

「成長」できた4年間