- ブログタグ: 林 泰我
ブログリレー 林泰我
2022年5月19日 18:00| Comment : 0
「憧れの体育会」

はじめに
誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。慶應義塾大学経済学部経済学科2年並びに体育会バスケットボール部所属の林泰我と申します。
はじめに、普段より慶應義塾体育会バスケットボール部のご支援をしてくださる多くの方々に感謝申し上げます。コロナ禍にも関わらず私たちが練習に励むことができるのは、皆様からの手厚いご支援と応援の賜物です。心より感謝し勝利を目指して精進して参りますので、今後とも変わらぬご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
この度ブログリレーを担当させていただくにあたり、私の体育会バスケットボール部への入部を志した経緯と入部してからの話を書かせていただきます。拙い文章ではございますが、是非最後までお付き合いください。
中学時代
私は中学生からバスケットボールを始めました。初めは姉の影響で始めたバスケットボールでしたが、日を追うごとに段々とのめり込んでいきました。当時のコーチの方々にも大変よくしていただき、バスケットボール部での活動と学校生活がとても楽しかったです。当時、中学生のときに初めて観に行った早慶戦に衝撃を受けたのを今でも覚えています。大学生はこんなにも熱くバスケットボールをするのか、かっこいいなと感動したことを今でも覚えています。そして当時中等部出身の先輩の体育会でご活躍されていた先輩に憧れて、こんな私にでも今から努力すれば体育会バスケットボール部に入れるのかも知れないと思うようになりました。

高校時代
そして、卒業後は慶應義塾志木高等学校(以下、「志木高」)に進学しました。中等部から志木高に進学する人は少なく、当時中学生の私はとても悩んだのを覚えています。しかし、志木高でバスケットボールがしたいという思いが強く進学を決意しました。その当時の決断は間違っておらず、志木高でとても楽しく充実したバスケットボール生活を送ることができました。本当に当時の決断をした自分を褒めてあげたいと思います。
そして大学生になり、私は迷うことなく憧れの体育会の門を叩きました。
一年目
不安と期待を胸に入部した私は、大学バスケットボールのレベルの高さに衝撃を受けました。体格や技術も劣っており、特にディフェンスが苦手だった私は大学のレベルに圧倒されました。しかし、私は先輩方や同期のお陰で充実した日々を過ごすことができ、いろいろな機会に恵まれて試合にも多く出場させていただきました。一年目は憧れの体育会に所属しているのだと嬉しく思う一方、あの早慶戦でみた憧れの先輩のようになれるのかと不安になりながら必死で先輩の背中を追っていた、あっという間の1年間でした。

2年目
2年目は、同期や慕っていた先輩が辞めてしまい、チームの環境も大きく変わりました。2年目も大きな壁にぶつかっています。昨年まではプレータイムをいただき、試合に出場していましたが、今年度はほとんどの試合をベンチから見守りました。そのときの私にとって一秒もコートに立つことができないことは、とてもショックなことでした。
試合に出場できなくなった理由としては、自分の欠点であるディフェンス力不足と向き合わずに誤魔化し続けて1年間過ごしていたしわ寄せがきたというだけでした。今思えば当然のことであると思います。しかしそのときの私は自身に原因を探すことはせず、間違ったことに起用やチームに対して不満を持ちました。言葉を選ばずにいえば、腐っていたという表現が正しいと思います。
しかしそんな私に対して、先輩方や同期は見捨てずに、アプローチをし続けてくださいました。私はそのお陰で、もう一度人として体育会生として選手として自分としっかりと向き合っていこうと思うことができました。本当に先輩方と同期には感謝をしてもしきれません。
このような自分と向き合う機会や自分を成長させてくれる仲間がいること、これも私はこの体育会での活動の意味の一つだと思っています。これからはあの頃にみた憧れの体育会生になれるよう、そしてこのチームのために一から頑張っていこうと思っています。
最初は体育会でご活躍されている先輩に憧れて入った体育会ですが、今は本当にこのチームが大好きです。これからは私にできる最大限のことを行い、慶應義塾のバスケットボールにこれまで受けた恩を返していきたいと思っています。

最後に
このような状況の中で、慶関戦や毎日の練習ができるのは、OBや父兄の方々の日頃のご支援もちろんのこと、関東大学バスケットボール連盟の方々などの多くの人々のおかげです。日頃からご支援いただいている方々のためにも、日々精進して参りますので、今後とも応援のほどよろしくお願い致します。
拙い文章ですが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
部員の一日 林泰我(選手)
2022年2月20日 18:00| Comment : 0

はじめまして。経済学部経済学科新2年の林泰我と申します。
体育会バスケットボール部では選手として活動させていただいております。
現在は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による自粛が解除され、活動が再開できている状況です。先の見えない状況の中で、一日一日の練習をより大切に部員全員で取り組んでいます。
このブログでは、大学の勉強と部活を両立している僕の1日をご紹介します。
僕は東京出身ですが、いまは本塾の女子バスケットボール部に所属している姉と日吉で二人暮らしをしています。
同じ部活に所属している姉と二人暮らしをしようという人は参考にしてみてください。
○オンライン授業のある一日
・8:00 [起床]朝食をとります。
・9:00 [授業開始]オンライン授業を受けます。(授業のない時間にはジムに行ったり、本を読んだりして過ごしています。)
・12:15 [午前中の授業終了]
・12:30 家で昼食をとります。
・13:00 [午後の授業開始]
・14:30 [午後の授業終了](全体練習は15:30から始まりますが、バスケ部は授業優先のため、4限以降の授業がある場合は遅れて練習に合流します。)
・14:45 体育館に到着し、練習の準備をします。
・15:30 [全体練習開始]
・17:00 [全体練習終了]その後にビデオミーティングや自主練習を行います。
・21:30片付けをして、体育館を出ます。
・21:45 家に戻り、夕食をとります。
・22:30 練習の動画を振り返りや、課題を済ませて自由に過ごします。
・24:00 [就寝]

○土日・学校がないシーズン
・6:30 [起床]家で朝食をとります。
・7:30 家から体育館に向かいます。昨年は1年生だったので、練習の準備のため早めに向かいました。
・8:30 [全体練習開始]
・10:00 [全体練習終了]その後、ビデオミーティングや自主練習を行います。
・13:00 自主練習を終え、片付けをして、同期とご飯を食べに行きます。
・15:00 一度帰宅して、ジムに行きます。
・16:30課題や読書をしたり、買い物に行ったり自転車に乗ったりと自由に過ごします。
・19:00 夕食をとります。
・21:00 映画をみたり、読書をしたりと自分の時間を過ごします。
・23:00 [就寝]

〇オフの過ごし方
休みの日は、心身ともにリフレッシュできるようにしています。好きなものを食べたり、映画をみて過ごしています。日吉に住んでいる同期とサイクリングに行ったり、買い物に行ったりもします。

〇最後に
体育会に所属していても時間の使い方次第で、趣味や勉強、アルバイトなどの自分がやりたいことに取り組むことができます。慶應の體育會は高いレベルでの文武両道が体現できる場所です。體育會に所属したら部の活動以外何もできなそうだからやめておこうという人が、このブログを読んで少しでも興味を持って下されば嬉しいです。