- ブログタグ: 山下 卓馬
ブログリレー 山下卓馬
2021年8月7日 18:00| Comment : 0
「前進するために」〜痛みに耐え、一歩踏み出せるか〜

はじめに
こんにちは。誠に僭越ながら、自己紹介させていただきます。
本年度、慶應義塾大学法学部政治学科3年、ならびに体育会バスケットボール部所属の山下卓馬です。何卒よろしくお願いいたします。
はじめに、普段より、慶應義塾体育会バスケットボール部のご支援をしてくださる多くの方々に感謝申し上げます。
コロナ禍にも関わらず、私達部員が練習に励むことができ、ジムで体を鍛えることができているのは、皆様の手厚いご支援の賜物です。心より感謝し、精一杯勝利を目指しますので、今後とも変わらぬご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
このようなブログを書くことは初めてですので、何を書こうか迷いましたが、私がバスケを始めたきっかけ、春シーズンの振り返りを書こうと思っています。
拙い文章ではありますが最後までお付き合い頂ければ幸いです。
バスケとの出会い
私は、小学校四年生までアメリカに住んでおり、主にテニスとサッカーをやっていました。チームに所属してバスケをすることはなかったですが、公園や家の前にバスケットリングが置いてあることが多く、そこでやっていたのを覚えています。
日本に帰国してからは特にスポーツはやっていませんでしたが、小学校5年生の時に友達にバスケットをやらないかと誘われました。親に相談したところ最初は反対されましたが、何度も言っている間に「英検に受かったら」という条件のもとやらせてもらえることになりました。
当時、勉強はあまり好きではありませんでしたが、必死に勉強し小学校6年生の時にやっと英検に合格することができました。そして、念願のバスケを始めました。これが私のバスケを始めたきっかけです。その後、中学、高校、そして現在までバスケットを続けています。私は全国大会に出るような強豪校ではなく、一般的な公立高校出身だったので、大学バスケ始める際は不安でしたが、挑戦して良かったと今では思っています。
これほど熱中できるスポーツに出会えて本当によかったです。学生バスケも残すとこあと一年と少しなので悔いのないよう楽しみたいと思います。
春シーズンを振り返って
今年の春シーズンスタートは、新型コロナウィルスにより大幅に遅れていました。去年の経験があった分、対面で練習ができない時に何をやらなければいけないかは把握していました。チームとしては、土台からの組織づくり、学年でのミーティング、オンライントレーニングなどを行い、個人としては、ウェイトトレーニング、食事管理を行いました。
3月半ばより全体練習がスタートし、基礎を一から徹底的に積み上げる練習に皆で取り組みました。久しぶりに全員でバスケを思う存分プレーできる喜びを噛み締めながら、皆が練習していて、春シーズンの目標である「早慶戦優勝」に向かってエンジン全開で始動しました。
4月に入ってからは、OBの皆様のご支援により「エニタイム・フィットネス」に通うことができました。コロナ流行により、学校のジムが使えない中、ジムでトレーニングに励むことができ、OBの皆様には本当に感謝しています。ありがとうございます。朝練をして、授業に行き、午後は個人練習そして夜にはジムでトレーニングとかなりハードなスケジュールが4月から始まり、きつい時もありましたが、今振り返れば良い思い出です。早慶戦優勝のために、何ができるかを考え全力で取り組んでいました。
5月には、一年生を含めてチーム全体での写真撮影がありました。人数も揃い、いよいよ試合に向けて進んでいると思うと、とてもワクワクしました。しかし、本来予定されていたトーナメントは延期されてしまいました。チーム全体としてモチベーションが揺らぐ時期でもありましたが、早慶戦まで時間が無かったのですぐに切り替え、全員で前をむきました。

早慶戦
いよいよ迎えた早慶戦。春シーズンは早慶戦優勝を達成するためにきつい練習、トレーニングを乗り越えてきました。前日に同期とご飯に行った時はそうでもなかったのですが、1人になり、早慶戦に関するSNSを見ていると、いよいよ試合なんだという想いが込み上げ、とても緊張していました。
四年生は、四年生らしい気迫あふれるオフェンス、ディフェンスでチーム引っ張ってくれました。またたとえ状況が苦しくなったとしてもひたすら声を出し続け鼓舞してくれ、流石だなと感じました。同期はコート上だけでなく、コート外でもとてもハッスルしていて頼もしく思いました。二年生、一年生のプレーにも多く助けられました。
また、無観客とは思えないほど、ベンチからの声援もありチーム一丸となって戦った試合でした。結果的には負けてしまい、とても悔しかったですが、全てを出し切った試合だったと思います。トーナメントの延期や、NGT(Next Generations Tournament)の中止などで試合が無くなっていく中で、早慶戦ができてとても良かったです。

今年の敗戦を真摯に受け止めてまた一から準備をして、来年は必ず勝てるように頑張っていきます。秋のリーグ戦も一試合一試合をとにかく大事にして、2部昇格をはたせるように頑張っていきます。
最後に
最後に、私の中学生の時から好きな言葉に”Pain is temporary but eventually it will subside and something else will take its place”というものがあります。意味としては「痛みは一瞬で、最終的には収まり、別のものに取って代わる」です。練習やトレーニングなどやっているときつい場面が必ず出てきます。そんな時に決して自分に負けることなくきつい、あと一回、あと一歩を頑張れるかが重要です。そこで生じるきつさ、痛みというのは一瞬です。その一瞬を何度も乗り越えていくうちに、少しずつ成長していくと思います。この言葉を大事にして今後も取り組んでいきます。
あと1ヶ月でリーグ戦が始まります。コロナウイルスの影響でどのように開催されるかわかりませんが、一試合、一試合がとても大事です。しっかりと2部に昇格して、チーム全員で喜びを分かち合ってシーズンを終わりたいです。そのためにも準備をして、エンジン全開で望めるようにします。
今後とも応援、サポートの方を何卒宜しくお願い致します。
拙い文章ですが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

部員の一日 山下卓馬(選手)
2021年3月18日 15:27| Comment : 0

○はじめに
はじめまして。法学部政治学科新3年の山下卓馬と申します。
体育会バスケットボール部では選手として活動させていただいています。
新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、部活動も自粛が続いています。またみんなで体育館に集まってバスケットボールに打ち込める日を渇望しながら、この「部員の1日」を執筆しています。
このブログでは、大学の勉強と部活を両立している僕の1日をご紹介します。
僕は地方(静岡県)出身で、日吉駅から徒歩5分ほどのアパートに住んでいます。授業と部活は日吉であるため、徒歩で通学しています。日吉の学部または、一人暮らしをする人は参考にしてみてください。
新入生が入部を考えるにあたって、少しでもこのブログが役に立てば嬉しいです!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、オフの使い方も、新型コロナウイルスの影響で制限はありますが、それぞれ趣味に使ったり、友人と遊んだり千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○オンライン授業のある1日
・5:45 起床、軽い朝食を食べます。
・6:10身支度を済ませ、家を出発し、体育館に向かいます。日吉暮らしの人はこの時間ですが、実家暮らしの人はもっと早い時間に家を出ます。
・6:40 体育館に集合し、着替えを済ませてストレッチやシューティングをおこないます。
・7:00 朝練開始
・8:00 朝練終了
・8:30 着替えをして、同期と近くの牛丼屋さんで朝食を食べます。
・8:55 家に戻り、オンライン授業を受ける準備をします。
・9:00 授業開始。(授業がない日は午後練に備えて、仮眠を取ったり、課題をしたりします。)
・12:15午前の授業終了。昼食を作って食べたり、外に食べに行ったりします。
・13:00 午後の授業開始。
・14:30 午後の授業終了。体育館に向かいます。
・15:00 体育館に到着。着替えを済ませて、練習に向けてストレッチをします。
・15:30 全体練
午後は、全体練習をすることもありますが、ポジション別に分かれて、自主練習をします。

・17:00自主練習終了。
・19:00ビデオミーティングや、シューティングを終え、着替えて体育館を出ます。
・19:30 定食屋にご飯を食べに行ったり、自宅で自炊をしたりし、晩御飯を食べます。
・20:30 入浴を済ませ、映画を見たり、音楽を聴いたりゆったりとした自由時間を過ごします。
・23:00 就寝
○オンキャンパスで授業がある日
・5:45 起床、軽い朝食を食べます。
・6:10 身支度を済ませ、家を出発し、体育館に向かいます。
・6:40 体育館に集合し、着替えを済ませてストレッチやシューティングをおこないます。
・7:00 朝練開始
・8:00 朝練終了
・8:30 着替えをして、同期と学食や定食屋で朝食を食べます。
・9:00キャンパスに授業を受けに行きます。
・12:15 午前の授業を終え、学食や定食屋で昼食を食べます。
・13:00 午後の授業開始。
・16:15 午後の授業を終え、そのまま体育館に向かいます。
・18:00全体練習や個人練習を行います。
・21:00 全体練習・自主練を終え、着替えて体育館を出ます。
・21:30 定食屋で晩御飯を食べます。夜は自炊より、外食の方が多くなります。
・23:00 入浴し、明日の準備を済ませて就寝します。
○土日・学校がないシーズン
・7:00 起床、家で朝食を食べ、身支度を済ませます。
・8:00 体育館に到着。着替えてストレッチをしたり、シューティングをしたりして練習に備えます。
・8:30 全体練習開始。
・10:00 全体練習終了。全体練習が終了し次第、自主練やビデオミーティングを行います。
・12:00 練習を終え、同期と昼食を食べにいきます。
・13:00 帰宅。去年は横浜にあるスペイン料理屋で、バイトをしたりもしていました。その他にも昼寝をしたり、本を読んだり自由な時間を過ごすことができます。学校がない期間はバイトもできます。
・23:00 就寝。学校がない日は一部練であることが多いので、半日は自由に過ごせますが、次の日も練習があるため、遅くてもこの時間には寝るようにしています。
時には全体練習が午後からのこともあります。練習時間はその時々によって変化するので、練習がない半日を有意義に使えるように工夫して過ごしています。
※本年度は新型コロナウイルス感染症の流行拡大の影響でイレギュラーなスケジュールで活動していました。以前のスケジュールを知りたい方は、以前に投稿されている「部員の1日」企画をお読みください。
○オフの日の過ごし方
オフの日は、身体を休めるように努めています。同期で温泉に行って1週間の疲れを癒したりします。また、Netflixで映画を色々みたり、自転車でいろいろなところを散策したり、ショッピンングに行ったり、普段はなかなか出来ないようなことを行っています。

○最後に
いかがだったでしょうか?
大学で体育会に所属すると、多くの時間を当てることになります。しかし、慶應バスケ部では慶應義塾の理念を大切にしながら、活動しており、練習よりもまずは授業、ゼミなどを重視します。時間の使い方を工夫すれば、いろいろなことも行えます。
少しでも体育会バスケットボール部が気になった人は、ぜひ一度ご連絡ください!