- 女子ブログタグ: ブログリレー
バスケ以外の私の一面 −阿部七奈子
2022年10月24日 20:00
「私をつくる時間」
こんにちは。慶應義塾大学商学部商学科3年ならびに体育会女子バスケットボール部の阿部七奈子(CN:イチ)と申します。拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。
今回のブログリレーのテーマが「バスケ以外の一面」ということで、私の大切なリフレッシュ方法について綴らせて頂きます。
私のリフレッシュ方法は「お散歩」です。時間があれば、積極的に外に出て歩くようにしています。この習慣がついたのは、大学1年生の自粛期間です。バスケ部に入部したものの、新型コロナウイルスの蔓延により活動できない日々が続いていました。様々な活動の自粛を強いられる中で、私にとって心と体をリフレッシュする1番の方法がお散歩であると気付きました。
朝のお散歩は太陽の光を浴びて、1日の良いスタートを切ることにつながります。夜のお散歩は、夜景を見ながら1日を振り返り、良い締めくくりにするための大切な時間です。
虫の鳴き声を聞き、外の風を浴びて、自然の匂いを存分に感じることのできるお散歩を始めてから、季節の変化に敏感になったと思います。

これからもリフレッシュの時間を大切にし、オンオフをしっかり切り替えて、プレーのパフォーマンスの向上に繋げていきたいです。
先月から始まったリーグ戦において、本塾は予選リーグ全勝を果たし、現在は順位決定戦の真最中です。必ずや2部昇格という目標を達成すべく精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は理工学部4年の井出友美(CN:リョク)です。お楽しみに!
バスケ以外の私の一面 -林えみり
2022年10月20日 20:00
「文武両道」
こんにちは。慶應義塾大学理工学部4年ならびに体育会女子バスケットボール部の林えみり (CN:アン)と申します。拙い文章ではございますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。
今回、この「バスケ以外の自分の一面」というテーマのブログを執筆するにあたり何を書こうと考えた時に、すぐには良いテーマが思い浮かびませんでした。なぜなら、私には趣味と言えるものがバスケットボール以外に見当たらず、練習がない日もプロのバスケットボールの試合を観戦に行ったり、会場に行かない時にも試合の動画を観ては自分にも真似できそうなプレーがないかを研究したりするような、いわゆる「バスケおたく」だからです。
そこで知恵を絞ってアイディアを捻り出した結果、今回は今年の4月から所属している研究室活動についてお話しをしたいと思います。
現在、私はネットワークやIoTシステムなどを扱う情報系の研究室に所属しています。もともと情報系の分野に興味はあったものの、それらの分野の知識やプログラミングスキルがほとんどなかった私には、初めて耳にするカタカナだらけの単語に日々格闘しながらも来年1月の卒業論文の提出に向けて準備を進めています。
多くの大学生は大学4年生は授業もほとんどなく就職活動も終了し、卒業に向けて友達と旅行に行ったり社会人に向けて準備をしたりしていることと思います。しかし、私は週5日の練習(試合期は自主練習も含めると週6日)と週2日の研究室活動というスケジュールをこなすため、最近の自分の生活を思い返すと、1日中予定がない日はほとんどなく、「息抜き」と呼べる行動をしていないと感じました。しかしそれと同時に、部活動と研究室活動という対極的な活動が、ある意味“ON”と“OFF”の役割を果たしているのではないかと思いました。今までバスケが中心だった生活に研究室という新しい風が吹いたからこそ気分転換ができ、2つの活動のどちらかを疎かにすることなく、メリハリをつけて取り組めているのではないかと考えています。
研究室後に同期とご飯に行った際の写真
しかしながら現在のような忙しい生活を送ることができるのも残りあと1ヶ月、先月から始まった公式戦であるリーグ戦も順位決定戦の終盤に差しかかっています。必ずやリーグ2部昇格という目標を達成すべく精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願いいたします。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は商学部3年の阿部七奈子(CN:イチ)です。お楽しみに!
バスケ以外の私の一面 -網野梨加
2022年10月17日 20:00
「音」
こんにちは。慶應義塾大学環境情報学部1年ならびに体育会女子バスケットボール部の網野梨加(CN:ケイ)と申します。
今回のテーマは「バスケ以外の一面」ということで、いざ自分の1日を振り返ってみると、大体バスケをしているか、食べているか、寝ているか、のいずれかで、自分のつまらなさを思い知らされたまま、このブログリレーが始まってからあっという間に2ヶ月が経ってしまいました。そして思いついたのが「音楽」です。
思えば、私は暇さえあれば音楽を聴いています。朝起きて出掛ける準備をする間、通学中、練習前、お風呂の中など、人と話している時以外はずっと音楽を聴いている気がします。音楽を聴くだけでなく、会話の中から歌詞を見つけ出して急に歌ったり、鼻歌を歌ったり、1日の中で音楽に触れ合っている時間が本当に長いなと改めて感じました。小さい頃にピアノを少しだけ習ったり、学校でバイオリンやフルートといった楽器にも触れ、合奏や合唱を楽しんだりしたことも、今の音楽好きに繋がっているのかもしれません。ただ楽譜を読むのがとても苦手だったので、音符は耳で聴いて覚えるしかなく、演奏する方は物になりませんでしたが、今でも気の向くままに音を鳴らして楽しんだりすることがあります。
音楽の話をすると必ず「好きな曲は何ですか?」という質問をされるのですが、その質問をされるたびに困ります。私は気分によって好きな曲がものすごい勢いで更新されていくので、これが一番!といった曲はありません。ハマった曲は何十回も繰り返しで聴き、飽きては次、また飽きては次、と新しい曲を探すのですが、ピークが過ぎて一度プレイリストから消えた曲が戻ってくることもたまにあります。最近リピートしている曲はないのですが、ベースを弾いている動画をYouTubeで観るのにハマっていて、小学生の頃兄の影響で好きになったRADWIMPSの「おしゃかしゃま」という曲のベースをよく聴いています。また、私は他人に影響されてJPOP、洋楽、アニソン、ラップ、KPOPなどさまざまなジャンルの音楽を聞いています。そのせいか、ふと口ずさむ曲が年の離れた兄たちの影響を受けて古いこともあり、この前練習後に鼻歌を歌っていたらウミ(中山璃音/文1)に聞かれて「選曲が古い」と言われた時は結構ショックを受けました。古くても新しくても日々気の向くままに音楽を楽しむ。それが私のスタイルです。

いよいよ先週から順位決定戦が始まり、初戦には勝利したものの、昨日リーグ戦初の敗北を喫してしまいました。「2部昇格」という目標達成に向け、気持ちを切り替えてチーム一丸となって練習に励んでいます。私も少しでもチームに貢献できるようにバスケを愉しみながら精一杯努力していきたいと思います。
次回は理工学部4年の林えみり(CN:アン)です。お楽しみに!
バスケ以外の私の一面 -野本美佳子
2022年10月12日 17:24
「”冬”源郷」
こんにちは。慶應義塾大学総合政策学部3年並びに体育会女子バスケットボール部の野本美佳子(CN:ユズ)と申します。拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。
今回のブログのテーマが「バスケ以外の一面」ということで、私がバスケ以外に唯一、幼少期から続けているスキーについてご紹介したいと思います。
父の趣味がスキーという影響で、幼い頃から家族でよくスキーに行っていました。最初はおんぶや抱っこでゲレンデを連れ回されていましたが、4歳になるとスクールに入れてもらい、1人で滑れるようになりました。今では、部活のオフシーズンになると家族や友達と行く冬の一大イベントです。
スキーの魅力はなんといっても爽快感です。大自然の中を、風をきって滑走することは、日常では味わうことができない格別な時間です。また、自然を相手に楽しむスポーツですので、全てが思い通りに行くことはありません。吹雪の中、凍えそうになりながら滑ったり、雪不足で半分土がむき出しになっている上を滑ったりすることもあります。そういった、うまくいかない一面があるからこそ、晴天でゲレンデのコンディションが最高な時に滑ると、とても感動するのです。私は、中学生の時から北海道でスキーをしたいという思いがあるので、大学生のうちにこの長年の願いを実現したいと思います。

このような、オフシーズンの楽しみがあるからこそ、シーズン中のバスケットボールにより熱中することができているのだと思います。
さて、先週から順位決定戦が始まりました。2部昇格という大きな目標を達成すべく、日々練習に励んでおります。チーム一丸となって精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
次回は、環境情報学部1年の網野梨架(CN:ケイ)です。お楽しみに!
バスケ以外の私の一面 -川俣乃英
2022年10月10日 20:00
「企画担当大臣」
こんにちは。慶應義塾大学商学部4年ならびに体育会女子バスケットボール部の川俣乃英(CN:シキ)と申します。最近、急に寒くなり、冬が近づいてきていることを肌で感じておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ブログリレー「バスケ以外の私の一面」も今回で17回目となります。拙い文章ではございますが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。
私には同期の間で密かに呼ばれているあだ名があります。その名も「企画担当大臣」です。これは、同期での遊びの予定を立てる際には、ほぼ毎回私が企画していることに由来しています。
入部してからこれまでの間に、私たち4年生は、バスケットボールに真剣に取り組みつつ、部活が休みの日を使って東京ディズニーランド、毎年のクリスマスパーティー、みさきまぐろきっぷの旅、御殿場アウトレット、八景島シーパラダイス、2度の軽井沢旅行、奥多摩での川遊び、長瀞でのラフティング、江ノ島ドライブなど、様々な場所に行き、様々なことをしてオフを満喫してきました(新型コロナウイルスへの感染対策をしっかりとした上で、出かけました)。そしてこれらのほとんどを私が企画し、時には同期全員が確実に集まれるようにするために1ヶ月以上も前から日程を決めて皆に空けておくようリマインドしたり、分刻みのタイムスケジュールを作ってきて同期に驚かれたりしたこともありました。

オフの日まで練習で毎日のように会っている同期と遊ぶのか、と思う方もいるかもしれませんが、私は辛いことや苦しいことを共に乗り越えている同期とだからこそ、オフの日を他の誰と一緒に過ごすよりも最大限に楽しむことができると考えています。単純に同期が大好きというのもありますが、このことも私が同期での遊びを率先して企画する理由の一つです。
同期と共にバスケットボールに打ち込める時間も残りわずかとなってきましたが、1日1日を大切に過ごし、そして引退後も卒業後も同期で集まる機会をたくさん企画して、思い出を増やしていけたらなと思っています!

今回は同期にフォーカスしましたが、私は同期だけでなく、このチームが本当に大好きです。チーム2022の活動も残すところ約1ヶ月となり、先週末には順位決定戦がスタートしました。まずは順位決定戦を4戦全勝して1つ目の目標である3部1位を達成し、そして入替戦にも勝利し必ずや2部昇格を果たせるよう、部員一丸となって戦って参ります。皆様応援のほどよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は、総合政策学部3年の野本美佳子(CN:ユズ)です!お楽しみに!
バスケ以外の私の一面 -山﨑日向
2022年10月5日 20:00
「私の趣味」
こんにちは。慶應義塾大学経済学部2年ならびに体育会女子バスケットボール部の山﨑日向(CN:アサ)と申します。心地よい秋風が吹き抜ける秋天の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。この度、私のバスケ以外の一面について紹介させて頂きます。拙い文章ではございますが、お付き合い頂けると嬉しいです。
「趣味・特技は何ですか?」という質問に、今まで何度も遭遇しました。その度に「ない」という答えの自分がつまらないと思い、色々な趣味候補に手を出しました。そんな私の「バスケ以外の一面」は、「趣味探し」です。
しかし、道半ばにして挫折してしまった趣味候補は数多くありました。ウクレレに目覚め始めたとき、チューニングが上手くいかずに数週間でやめてしまいました。器具を揃えたラテアートも、ミルクの泡立てが難しくやめてしまいました。水彩画は片付けが面倒で、鉛筆画は満足いかずに数日きりの趣味でした。読書は、時間がかかりすぎました。かなり練習したトランプマジックも、友人にすぐに見破られてしまい、いつの日か練習をやめてしまいました。

物事を続けることが苦手なように聞こえてしまいますが、そういうわけではありません。
ペン回し、けん玉、指パッチン、料理、巻き舌、お菓子作り、トランプの技…
これらは、できるようになるまでひたすらに練習しました。「練習したら誰でもできるもの」を練習することはできます。そして、練習にハマったらなかなか抜け出せません。
しかし、バスケはそう簡単には行きません。練習してもすぐに結果が出るわけではないし、ただがむしゃらに練習に取り組むだけが勝利への道でもありません。「趣味探し」の趣味は今もなお進行中ですが、どの趣味候補たちよりも、バスケの難しさがいちばん楽しいです。
バスケットボールの難しさを愉しみながら、来週から始まる順位決定戦、入替戦に向けてチーム一丸となって練習に努めて参りますので、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
次回は、商学部3年の川俣乃英(CN:シキ)です。お楽しみに!
バスケ以外の私の一面 -中山璃音
2022年10月3日 20:00
「パワーの源」
こんにちは。慶應義塾大学文学部1年並びに体育会女子バスケットボール部の中山璃音(CN:ウミ)と申します。拙い文章ではございますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。
今回のブログリレーのテーマが「バスケ以外の一面」ということで、私がバスケ以外に時間を使っていることを思い返してみたところ、「食べること」なのではないかと思いました。年齢が上がっていくにつれて、友達との遊びの約束がご飯中心になっていっていると実感しています。特に、SNSを用いて美味しいご飯のお店や期間限定商品を調べることや、食べ物のために少し遠出をする時間が好きです。また、同期の中で唯一帰りの電車の方向が同じであるコト(河村さくら/文1)と練習終わりに「私たち頑張ったね」と褒め合って甘いものを食べる時間が、練習の疲れを吹き飛ばす私の癒しの時間です。最近はチーズに目がなく、夏休みの間にも同期とチーズ食べ放題に行ったり、チーズナンを食べたりしました。そのときの幸せな気持ちを思い出してこの文章を綴っています。
たくさん食べることで健康的な体を、「同じ釜の飯を食う」ということによって仲間とのつながりを深めて、より一層チームに貢献できるよう努めて参ります。

さて、順位決定戦も来週から始まります。今まで以上に熾烈な戦いが始まることが予想されますが、柔軟で粘り強い慶應のバスケで勝利を掴むためにチーム一丸となって精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は経済学部2年の山﨑日向(CN:アサ)です。お楽しみに!
バスケ以外の私の一面 -河内英慧
2022年9月27日 20:00
「笑顔」
こんにちは。慶應義塾大学経済学部3年ならびに体育会女子バスケットボール部の河内英慧(CN:ヒマ)と申します。日毎に秋の気配が濃くなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。拙い文章ではございますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。
この度は、私の趣味である「イラスト」について綴りたいと思います。自分の周りの人や思い出を描きたいなとふと自粛期間に思い立ったことがきっかけでイラストを描き始めました。たまに時間がある時に書いている落書きのようなものなので特別上手とは言えませんが、ゆるく楽しく描いています。
「こういう表情しているな、こういう癖があるな」と題材にしている人のことを考えながらイラストを描くと思い出が蘇って、大切な人たちの有り難みを改めて実感し、感謝をしたいと思うようになります。
それと共に、「このイラストを見たらどんな顔をしてくれるかな」「どんな反応をしてくれるかな」と考えるのもとてもワクワクするのです。
実際に、自分のイラストをスマートフォンのホーム画面にしてくれる可愛い後輩や、とても喜んでくれる人たちがいて、その「笑顔」に自分自身が逆に元気を貰えます。綺麗事のように聞こえるかもしれないですが、その「笑顔」のためにイラストを描きたいと思うのです。
イラストだけでなく、過去の経験などを振り返っても、人の「笑顔」というものが自分自身の原動力になっていたことに気付きました。「笑顔」や「ポジティブな姿」を見ると自然と自分も幸せに、元気になれます。

今シーズンから私は学生トレーナーに転向しましたがプレーヤーの時は、続く怪我で正直言うとポジティブな気持ちでいることができず、チームと真剣に向き合えていたかというとそうとは言えませんでした。このような経験をしたからこそ、立場を変えた今、モチベーションが上がるようなポジティブな言葉がけをし、チームメイトを「笑顔」にできる存在になりたいと考えています。そしてチームで必ず目標達成をしてみんなで「笑顔」になりたいです。
リーグ戦も1次リーグが終わり、本塾は3部Cブロックで7勝0敗で1位通過致しました。10月9日から始まる順位決定戦でまずは目標である「3部1位」を、その後の入替戦で「2部昇格」を必ずや達成いたします。今後厳しい戦いが予想されますが、部員一同で切磋琢磨し、よりレベルアップして参りますので、今後とも応援の程よろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださり誠にありがとうございました。
次回は、法学部法律学科4年の塚本萌花(CN:チャコ)です。お楽しみに!