ブログリレー 菊地康月

「自分を信じる」

はじめに

誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。私、慶應義塾大学総合政策学部2年並びに慶應義塾体育会バスケットボール部で選手として活動させていただいております、菊地康月と申します。何卒宜しくお願い致します。

現在、バスケットボール部では新たに多くの社会人スタッフの方々や1年生が加入し、新体制で昨年度から心機一転して日々練習に励んでおります。また今年度は、「尽(つくす)」というスローガンのもと、春シーズンは早慶戦優勝、秋シーズンは3部全勝及び2部昇格を果たして、最終的に様々な方に応援されるチームになろうという目標を掲げております。

昨今のコロナ禍の中、様々な場面で活動が制限されているにもかかわらず、私たち部員が日々練習に打ち込むことができるのは、慶應義塾体育会バスケットボール部を応援してくださる皆様の多大なるご支援ご協力の賜物であり、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

今回、バスケットボール部のブログを担当させていただくにあたり、私のこれまでのバスケットとの出会いと歩み、そして現在の慶應でのバスケット生活を通して感じていることなどを書かせていただきます。拙い文章ではありますが、是非最後までお付き合いください。

バスケットとの出会い

私がバスケットボールを始めたのは小学3年生の頃で、中学校教諭でバスケ部の顧問も務めていた父の影響でした。父の紹介でミニバスケットボールをはじめたのですが、最初はただ、なんでわざわざ休日にキツイ練習をするのだろうと、半ば嫌々通っていました。

しかしその後、学年も上がり試合にも出られるようになってきてだんだんとバスケットが楽しく思えるようになってきました。さらに生まれて初めてできたチームメイトという存在が自分の中で大きくなっていき、ハードな練習も乗り越えることができました。そのミニバスのチームメイトとは大学生になった今でもつながっていて、たまに集まったりもしています。

そのような、かけがえのない経験をさせてもらったバスケットに大きな魅力を改めて感じ、受験して入学した中学では迷わずバスケットボール部に入りました。私の中学は高校と一貫で、そこで過ごした6年間は私にとって何にもかえがたい素晴らしい時間でした。まず私は中学生の時に2度の全国大会を経験しました。各都道府県から来た、自分と同様にバスケットボールに励むプレイヤーたちを見て感動するとともに、大きな挑戦心を抱いたのを覚えています。

そして中学3年生のときにはありがたいことに、全国大会常連の強豪高校から推薦の話をいただいて、実際に行って体験練習も行いました。しかし私の学校は中高一貫校で、別の高校に転学する人はほとんどゼロでした。頑張って中学受験をしてまで入学したのに、高校でスポーツをするために転学するのはとても勇気のいることでした。そこで初めて私は自分の大学進学やその後の将来のことを真剣に考え、両親や学校の先生方にもたくさん相談した上でそのまま一貫高校に残る決断をしました。

当時は先の見えない中で下したこの決断が将来にどう影響するのかとても不安でしたが、思い返せば自分が現在慶應義塾大学で存分にバスケットを続けられているのはこの時の決断のおかげだと心から感じています。そして高校入学と同時に私は大学こそは本気でバスケをすると決め、そのために高校では学業にメインで打ち込むようになりました。

実際、私は高校3年間を通じてたくさんの先輩や後輩、同期と共にさらに大きく成長できました。しかし昨今の新型コロナウイルスの影響で自分たちの代の引退試合がなくなり、最後は不完全燃焼で高校バスケを終えました。

(中高での経験は本当に素晴らしかったです)

慶應義塾との出会い

次に、私がどのようにして慶應義塾大学への進学を決めたのかということについてお話しします。上記の通り、大学バスケに前向きだった高校生の私は体育会で本気でバスケットに向き合える環境に身を置きたいと思っていました。同様に高校では学業に励むことを選択したため、しっかりと勉強して大学に入ろうとも考えていました。

そのような中で私の進学先として浮かび上がってきたのが慶應義塾大学でした。慶應義塾大学は言わずと知れた伝統ある名門校で入試の難易度も高く、私が高校2年生の時の早慶戦では、プロ選手も多く輩出している早稲田大学を倒すほどでもあり、文武共にそのレベルの高さに私は強い憧れを抱きました。そのため、高校でも非常に早い段階で志望校を固めて勉強に励みました。

慶應での最初の1年

その後、無事に慶應義塾大学に入学した私は晴れてバスケットボール部の一員となり、大学バスケの門戸を叩きました。はじめに述べておくと、そこから過ごした1年間は私にとって焦りと我慢の連続の日々でした。まず練習に参加してから最初に痛感したのは、フィジカル面と頭脳面での、自分との大きな差でした。

高校時代までおよそウエイトトレーニングと呼べるものを経験してこなかった私は、周囲のチームメイトたちと比べても筋力や体力で劣っていました。そのため日々の練習に加えて暇なときに外を走りに行ったり、寮の自室で筋トレを日課にするなどしたりしてなんとか周りに追いつこうとしていました。

さらに大学バスケでは非常に多くのことを考えながらプレーする必要があり、より高いバスケットIQが求められます。慶應義塾大学では強豪高校出身のチームメイトも多く、私は経験値でも大幅に遅れを取っていることを実感しました。そのため練習のビデオを何度も見て自分のプレーを研究したり、練習メニューのポイントを細かくメモしてことあるごとに見返したりしていました。

私の昨年の慶應義塾大学でのバスケット生活はそのような試行錯誤の連続でした。最初からベンチの座を獲得し、試合で活躍する同期の姿を見ながら自分も早く試合に出たいという思いが日増しに強くなりました。ありがたいことに秋シーズンからは私もベンチに入らせていただき、試合にもわずかではありますが出場する機会を得ました。しかし高校時代とは異なり、フィジカルやスピードなどすべてがレベルの高い大学バスケの舞台では思うように自分を表現できず、本気で悩む時間が多くなりました。

それでも周囲と比べて経験の少ない私はそのような苦労をすることも入学前から覚悟の上だったので、弱気にならず今は我慢の時期だと思いながら両親をはじめ、たくさんの人の支えをエネルギー源にして練習でも試合でも堅実に自分にできることを探そうと決めました。

一刻も早く試合で活躍して自分の成長した姿を少しでも多くの人に見せたい一心ではありますが、焦りを抑えつつ着々と力を蓄えていこうと思います。

(春の新人戦はとても良い経験となりました)

2年生になって

早いもので、私ももう2年生になりたくさんの後輩もできました。相変わらず練習でも試合でも自分を表現することに精一杯の日々ですが、これまでのように「まだ1年生だから」と甘えた目で見ることを嫌って、責任感を強く持ってさらに自分に厳しく練習に励んでいこうと思います。

何より今年こそは早慶戦もリーグ戦も勝利に対してより貪欲にいかなければならない1年になるので、チームに積極的に貢献して自身もチームに欠かせない存在となりたいと思っています。落ち込んだりしている暇は一切なく、しっかり前を向いて、1年が終わってから振り返るとひと回り以上成長できたと胸を張って言えるような年にしていくつもりです。

最後に

ここまでお読みいただきありがとうございました。

1年間過ごしてみて、こんなに自分と真正面から向き合える場はないと改めて強く実感しています。バスケットに打ち込める素晴らしい環境を提供してくださる社会人OBの方々、日々支えてくれる両親や多くの友人、そしてなにより共に切磋琢磨しあえるかけがえのないチームメイトには心から感謝しています。自身の成長とチームの勝利の両方を目指してくじけることなく進んでいく所存ですので、これからも引き続きご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

(チーム一丸!)