ラストブログ 岡崎祐也

「自分なりの貢献」

誠に僭越ながら自己紹介させていただきます、慶應義塾大学経済学部4年、部内では学生スタッフとして活動しておりました岡崎祐也と申します。

4年間を振り返って、私は他の同期たちのように優れた結果を出しているわけではないので、「かっこいい!」「これぞ体育会!」というような内容を書くことはできないですが、最後まで読んでいただけると幸いです。

選手時代

慶應義塾大学への入学が決まったと同時に、私は迷うことなく体育会への入部を決意しました。理由としては、単純に「大学4年間、本気でバスケットボールに打ち込みたい」というものでした。

とはいえ身長も低く、高校時代に優れた成果を残したわけでもない私は、全体練習に参加する実力がありませんでした。練習中は雑巾掛け、先輩のシューティングのパスだしを手伝い、あとは先輩が帰宅した後にシューティングをする日々を繰り返し、気づけば1年目のシーズンが終わっていました。シーズンオフになると、当時のチームでは自己他己評価制度(チームメイトに対して、シーズンの評価を伝える制度)を設けており、「選手として活躍できるイメージは持てない」「本当にこのまま選手として続けていくのか?」という厳しい言葉がどんどん襲ってきました。もちろんこういった言葉がある以上、選手を続けていくべきか考えましたが、少なくともチームの戦力になれるだけの自信、それを実現するだけの努力をできる自信があったので、選手を続けるという選択をしました。

(現在は、当時とは体制や状況が大きく異なります!)

選手からスタッフへ

選手として迎えた2年目のシーズンでしたが、シーズンインから3日目の夜、同期から今後のことについて話したいという旨の連絡をもらいました。簡単に言うと、「スタッフとして活動した方が、チームに貢献できるではないか」という話です。私の代は多くの選手が私と同じような境遇で、部を去っていきました。もちろん、体育会で実力主義ということはわかっていましたが、想いを持ってバスケットボールに真剣に取り組んでいた仲間が辞めてしまうことに正直違和感や、難しさ、悲しさ、悔しさも感じていました。(もちろんそれを伝える側の難しさも理解しているつもりです。)

そんな中で、ついに自分にもその時が来ました。当時のことを思い出すと、悔しさはもちろん、「今までの努力が全て無駄だったな」と感じてしまうほど落ち込みました。この時点で、僕に残されたのは、辞めるか、学生スタッフとして部に残るかの2択でした。当時は、4年間選手でやり通すという決意のもと活動していたので、学生スタッフになる心構えも、学生スタッフとして活動していく自信も全くありませんでした。そのため、「選手をサポートしたい」、「チームを裏から支え、チームを勝利に導きたい」などというかっこいい理由で学生スタッフへ転向する選択はできませんでした。そんな中、私が学生スタッフ転向を決めた理由は色々ありますが、最も大きい理由は、「本気でバスケットボールに向き合うチームで共に頑張りたいと思ったから」でした(他の同期のブログを読んでいただければ分かるとおり、このチームはバカ真面目ばかりです笑)。

「貢献しなければならない」から、「貢献したい」へ

前述の通り、学生スタッフに転向した私ですが、おそらくこの転向理由は自分本位な考えであり、「チームへの貢献」を考える上で、「貢献しなければならない」という義務感がどうしても先に出てきていました。そのためか、2年目のシーズンはほとんど記憶にないものとなってしまいました。

そんな中迎えた3年目のシーズン、この考えが大きく変化する転機が訪れました。それは、当時ペアで共に個人練習をしていた選手が試合で高いパフォーマンスを発揮したことでした。(もちろんその選手が血の滲むような努力をしてきたからこそのパフォーマンスです!)。結果が出たと言うことも大きかったですが、それ以上に何の実績もない自分の指導を受け入れ、実践してくれる同期の姿を見て、「もっと選手のために頑張りたい」、「チームのために頑張りたい」と心の底から思えるようになりました。

「チームへの貢献」と言うと、ザ・体育会、自己犠牲、スポ根のようなイメージがあり、ちょっとお堅い印象を受けてしまうかもしれません。ただ、この経験をした後は、スポ根とも自己犠牲とも思いませんでした。なぜなら純粋に自分がそうしたいからそうしたのです。そう思えるきっかけは人それぞれだと思います。そして、少なくともこの体育会バスケットボール部にはそう思わせてくれる何かがあると確信しています。

自分の「存在価値」は何なのか?

「チームへの貢献」を考えるようになり、審判、スキルコーチ、スカウティングと今までにない役割に取り組むようになり、とにかくバスケットボールに費やす時間を増やしました。この時間の分だけ、確実に知識も選手にもたらせる価値も増えていくのを実感しましたし、様々なことに取り組む機会を得たことで、このシーズンはかなりハードなものでありましたが、非常に充実した毎日を過ごしていました。

しかし、最終的な結果として、早慶戦では過去最大点差での敗北。現在進行形では充実したシーズンだと感じていた中の敗北は「自分がやってきたことは本当にチームが勝つために必要だったことなのか」と嫌でも感じさせる結果となりました。私の場合、主務として早慶戦の運営を仕切る同期や学生コーチでチームの練習や戦術を取り仕切る同期、それに学生トレーナーとして選手の状態管理を担う同期もいたため、同期の働きと比べて自分の価値を見出せない状態に陥っていました。もちろん、同期のスタッフは自分でその機会を掴み取って行った結果、そういう重要な役割を担うことができたので、自分の行動、努力が足りなかったと言ってしまえばそれまでの話ではありました。

そうした中で、秋シーズンが始まり、自分がなんとか「チームを勝利に貢献した」といえるように自分にできることを考え続けていました。私は、極度の負けず嫌いで、やると決めたことは徹底的にやりたい性格だったために、なかなか答えに辿り着けない状況に、「自分は今日何をしたのか、何もしてないのではないか?」という考えが常に頭から離れない状態になっていました。そして悩み続けた結果、メンタル面に支障をきたし、練習に行くことはおろか、普段の生活でさえ辛いと感じる日々が続きました。今思うと、こうなった時点で一度休むべきではあったものの、当時の私には休むという選択肢は一切ありませんでした。担当していたスカウティングの責任感もありましたし、どうにか少しでも選手の力になるために誰よりも体育館に居続けたいという想いもありました。練習で体を酷使するわけでもない学生スタッフである自分が、この程度で休んでたまるかというプライドもありました。様々な想いをもちながら、自らの意思で、リーグ戦を最後まで戦い抜きましたが、チームとしては5位、個人としても正直これといった成果を出せずに終わってしまいました。

同期の存在

前述の通り、リーグ戦終了後体も心も限界を超えており、1週間程度のシーズンオフ後、すぐに練習が再開された時は、正直バスケットボールに向き合う気力も体力も残っていませんでした。ラストシーズンを迎え、社会人体制が刷新され、同期含め、チームが前にすすむ中、自分だけが取り残される感覚がありました。「4年生でラストシーズンなのに」という不甲斐なさも、「頑張らないと」という想いももちろんありました。この時は、もはや体調どうこうよりもメンタル的に一番しんどかった時期でした。

しかし、そんな状態から、立ち直って今日このブログを書く日を迎えることができたのは、もう一度頑張ろうと思わせてくれる同期の存在があったからだと思います。でも、それはただ同じチームにいて一緒にバスケットボールをしていただけではそうは思わなかったでしょう。普段の生活では決して友人に対して強い口調で言葉をかけることがないような、優しい同期たちが、本気で強い言葉をかけてくれました。

情けない私に対しても、「お前ならできる」と信頼して託してくれる同期もいました。怪我や病気を抱えながらも、「チームのため」と厳しい練習、強敵に立ち向かう同期もいました。どれもこれも苦痛を伴うもので、普通に生活をしていて、普通にバスケットボールをしただけでは、こんなことする人なんていません。それを目の当たりにして、体感して、同じ時間を共有して、燃えないはずがないですよね。少なくとも私はそういう人間です。ほんとに良い同期に恵まれました。

(ぜひ全員分のブログを読んでください!必ず胸が熱くなる文章であること間違いなしです。)

自分なりの「チームへの貢献」

そして迎えたラストイヤー。他の同期と比べて、私の役割は小さいもので、責任も対して大きなものではなかったと思います。もっと自ら挑戦し続け、もっと努力を重ね、もっと多くの人に助言を受けながら頑張れば、もっと重要な役割を担っていたかもしれません。でも私はそうはなれなかった。そこで、私はその少ない範囲でできることを探し続けました。例えば、選手の練習を可能な限り長い時間サポートできるように、誰よりも長い時間体育館に居続けた自負があります。試合会場にいた時間も(運営スタッフの方々にはかないませんが…)。ルールブックを読み込んだ時間も。体育会で成果を上げている人は、「しょうもない」と鼻で笑っているかもしれません。でもだからこそ、これを頑張る意味はあるのかなとも思います。

4年間、「チームへの貢献」を考え続けてきて、「人それぞれの貢献の形がある」というのが1つの結論なのだと思います。前提として、より大きな役割、貢献を求めて最大限の努力をすることは体育会バスケットボール部の一員として活動する上で最も大切なことです。ただその貢献の形は、本当に人それぞれで、それを見つけることに苦労することや、この形が正しいのか不安になることもあると思います。でも最終的に大切なのは、自分がどれだけプライドを持って、想いを持ってそれに取り組むか、なのかもしれません。自分の役割は大してチームに大きな影響を与えてはいないですが、誰よりもプライドを持って、想いを持って取り組んだ自負があります。

最後に

最後の試合を終えた時、いろいろな感情が交錯しましたが、一番大きかったのは「感謝」の想いでした。4年間を振り返って、改めて私は「人」との出会いに恵まれていると思います。今まで、サポートしてくださったOBOGの方々、応援してくださった方々、一緒に頑張ってきた仲間、違うステージで頑張っている友人、全ての方々との出会いが私を成長させてくれました。本当にありがとうございました。

個人的な話になってしまいますが、最後に両親へ。

大学4年間はもちろん、小学校1年生から数えて16年間、バスケットボールをやらせてくれてありがとうございました。特に、大学は私立かつ一人暮らしという最も経済的な負担が大きい選択で、かつ学生スタッフというプレイで恩返しできないようなポジションであった中でも、体育会で活動することをサポートし、応援してくれて本当にありがとうございました。ここまで支えてくれた分、これから社会に出てたくさん恩返ししたいと思います。

これにて私のブログを終わらせていただきます。拙い文章にも関わらず、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今後とも体育会バスケットボール部への応援をよろしくお願いいたします。