学んだこと -柴田祥子
2021年1月19日 17:00
慶應義塾大学経済学部4年ならびに体育会女子バスケットボール部に所属しております、柴田祥子(CN:アコ)と申します。どうぞ宜しくお願いいたします。
引退してから約1ヶ月が経ち、バスケがしたくてうずうずしている日々を過ごしています。
まず、私は途中入部、かつ復帰という異例な立場であり、愚直で諦めが悪く、不器用な性格、多くの迷惑をかけたであろうにもかかわらず、最後まで一緒にバスケをしてくれたチームメイト、応援してくださった周りの方々に本当に感謝します。ありがとうございます。
引退ブログとして何について書こうかと思った時に、大学バスケ部での出来事や自分の抱いていた思いは書ききることができないので、すべて自分の話になってしまいますが、私が部活をする上で一番大切にしていた軸と、部活を通じて学んだことについて書こうと思いました。
大切にしていた軸は、プレーヤーである以上、常にバスケを上手くなりたいという気持ちを持ち、心からバスケを楽しむことです。
これを読んでいる人は何を当たり前のこと言っているんだと思うと思いますし、当たり前のことしか書かないつもりです。波瀾万丈以上であったにもかかわらず、私がここまで部活を続けられたのはただバスケが大好きだからで、バスケがやりたいからに尽きます。だからこそ、大学生活もバスケができて、バスケに関われて本当に楽しかったです。

さかのぼると私は、周りが全員経験者であった高校から、初心者一人でバスケ部に入部し、バスケを始めました。高校からバスケを始める事は稀であり、私も生まれ変わったら幼い頃からバスケをやりたいなと思います。
ミニバスや中学生から部活をやっている周りについていくためには、成長していくためには、試合で活躍しチームに貢献するためにはどうすればいいのか、常に上を追い求め続けました。コーチがいた高校時代に対し、体育会バスケ部は学生主体であり、全て自分たちで考えることが求められています。どうすればもっと自分が上達することができるのか、相手を強くさせることができるのか、必要な存在・戦力になれるのか、強いチームにしていけるのか、それ自体も自分自身に委ねられており、自分次第で何でも変わる環境です。
ただ頑張るのではなくて、どんな行動にも意味を持ち、試行錯誤して体現していくことや、周りの仲間と切磋琢磨することの楽しさと、上手くなればなるほど奥が深くなっていくバスケというスポーツが本当に楽しくて、その為に毎日部活に行っていました。楽なことばかりではありませんでしたが、それ以上にレベルの高い仲間とバスケができることが本当に楽しく、毎日が新鮮で学びの連続でした。
自分は少ししか試合に出れないかもしれないし、出れる時間帯が全く与えられない状況だとしても、どんな状況でもまっすぐバスケに向き合い、考えました。
プレーヤー目線になってしまいますが、一番当たり前な考えであるからこそ、全員が全員強くなりたい、勝ちたいという同じ気持ちをもって、同じ方向を向いてそれを体現していく姿勢を持てば、チームとして格段にレベルアップできると思っています。だからこそ、同期全員にも最後まで諦めてほしくなかったし、プレーヤーである以上、せめて少しでもこの気持ちを持ち、最後まで突っ走ってほしいと思っていました。
話は変わりますが、バスケ生活の集大成となる、最後の試合、引退試合である早慶定期戦において、コートに立てるチャンスを生かし、想いを体現しチームに貢献できたこと、また、4年生全員で出場した時間に、4年生として早稲田に対して点数を取って終わることができたので本当に良かったし嬉しかったです。私たちの代になってからのリーグ、早慶戦等多くの試合を通じてずっと思っていたのは、同期のプレーヤーは、諦めなければもっと力を発揮できることがたくさんあるし、チームで活かせるところがあるということです。それを存分に活かせなかったことは本当に悔しい思いです。沢山の苦楽を共にした大切に思う同期だからこそ余計に思いが強かったです。

自分はこうあるべきという概念にとらわれすぎて限界や視野を狭めてしまうのは違いますが、組織の中での常識や他人の期待に応えようと良い人になろうとして、本来の自分自身の良さを押さえこんでしまうのは、とてももったいないことだと思います。そこで疲れてしまうより、自分の本来の姿や意見をさらしだし、チーム作りをしていくべきだと思いました。
それこそが、様々な性格や価値観を持つ人がいる中でコミュニケーションをとり、補いあっていくというチームスポーツの醍醐味であると思います。とても難しいけれど、でもそこで同じ方向を向けたらチームメイトの能力を100%還元出来、チームとして格段にレベルアップでき、更なる楽しさに繋がるところだと思います。

それからこれは完全に余談ですが、他学年の意見より、外部の友達の意見より、まずは同期の意見を最優先することが大切だと感じました。一緒にチームを作っていくのは同期であり、乗り越えてきたのも同期であり、長い時間を過ごしてきたのも同期であり、言葉だけではなく本気で同期のことを考えて行動し、それでこそいいチームができると思います。
最後に、私はバスケットボールを通して、想像以上の矛盾と戦うことが多く、やるせない思いを沢山経験しました。しかし社会には、矛盾や理不尽はたくさん存在していることだと思うので、これが現実だと向き合って受け入れ、自分の実力を磨く為に時間を投資することの大切さを学ぶことができた事は本当に良かったです。
今までいかに恵まれた環境にいたのか、身に染みて感じたとともに、このまま社会に放り出されるのではなく、学生最後に困難や失敗を通じてたくさんの人間関係のあり方、様々な価値観のあり方を学べる環境に身を置くことができたことに感謝します。これからも時間を忘れバスケに没頭したような「好き」や「熱量」をどこかで発揮し、自分の組織を愛して、同志と共に、たくさん夢を叶えていきたいです。
抽象的であり、当たり前のことしか書いていない、内容のない文章でしたが最後まで読んでいただき、ありがとうございました。またいつか同期と一緒にバスケがしたいです。
最新の投稿
- バスケ以外の私の一面 −井手友美 (2022-10-26)
- バスケ以外の私の一面 −阿部七奈子 (2022-10-24)
- バスケ以外の私の一面 -林えみり (2022-10-20)
- バスケ以外の私の一面 -網野梨加 (2022-10-17)
- バスケ以外の私の一面 -野本美佳子 (2022-10-12)
- バスケ以外の私の一面 -川俣乃英 (2022-10-10)
- バスケ以外の私の一面 -山﨑日向 (2022-10-05)
- バスケ以外の私の一面 -中山璃音 (2022-10-03)
Tags
- 1年生インタビュー (19)
- 2年生対談 (2)
- 3年生対談 (1)
- 4年生インタビュー (6)
- ステイホーム (3)
- チーム2021 (32)
- チーム2022 (28)
- ブログリレー (44)
- 合宿 (1)
- 夏合宿 (1)
- 引退ブログ (16)
- 慶應に入学して (7)
- 慶関戦 (4)
- 新人戦 (2)
- 新歓ブログ (3)
- 早慶戦 (4)
- 春シーズン (2)
- 活動日誌 (21)
- 部員紹介 (14)