ラストブログ 山下卓馬

何にも変えがたい4年間

はじめに

誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。慶應義塾大学法学部法律学科を昨年度卒業し、本年度より社会人となります、山下卓馬と申します。早いもので引退から5ヶ月が経ち、現役の時はほとんど食べられなかったマックもたくさん食べられて幸せです。 (笑)さて、本稿では僕が4年間を通して経験したことや学んだことを振り返りながら書こうと思います。拙い文章になるかと思いますが、精一杯書きますので何卒よろしくお願いいたします。

大学バスケへの挑戦

僕は、慶應への憧れと慶應でバスケがしたいという二つの想いで地元の他大学に通いながら勉強をして入学しました。4月3日に、初めて練習を見学した日は今でも覚えています。高校までは感じたことがない、活気のある練習で、一人一人のフィジカル、技術全てが桁違いでした。「こんな環境で本当についていけるのかなぁ」と不安もありましたが、いつかここで活躍したいという思いの方が強く、次の日には朝練習に参加していました。こうして始まった大学バスケですが、現実は全く甘くありませんでした。体力も技術もない私は、試合どころか、練習にすら参加できませんでした。1年目ということもあり、1人暮らしに慣れるのに苦労しました。また、授業もほぼ毎日あり、それに加えて週6日で朝と夜の2部練習。楽しいと思う反面、身体的、精神的にとてもきつかったです。

1年生の終わりの時は、少し試合に出場させてもらったり、個人的に、フィジカルが強くなったなとか、スリー結構入るようになったなと成長を実感する場面もいくつかありました。しかし、正直自分の中での「当たり前の基準」が低かったと恥ずかしながら思います。当時は満足していましたが、今振り返れば全然やり切れてなかったです。

転機

僕が2年生になってから、1人の同期が選手からスタッフに転向しました。前提として、弊部には、選手とスタッフという二つの役割があります。前者は、コート上でプレーをしてチームに貢献し、後者は、様々な役割を担いコート外で選手やチームをサポートする役割です。「選手から、スタッフに転向する事例は毎年起きること」と先輩から聞いていましたが、僕にとっては、初めての経験でとても衝撃的でした。彼は、同期の中で一番バスケにストイックに取り組んでいました。一緒にウェイトトレーニングやシューティングをして、いつも刺激をもらっており、モチベーションになっていました。

一番努力し、選手として頑張りたいと強く思っていた同期がチーム状況を考え、スタッフに転向を決意した一方、当たり前の基準が低く、中途半端だった自分が選手をやらせてもらっている、、。この状況がすごく悔しいと同時にとても情けなかったです。その日、僕は「誰よりも努力する」と覚悟を決めました。当時は、コロナで全体練習はできませんでしたが、毎日走ったり、トレーニングをしたりと、1日1日「もうこれ以上できないのか?」と自問自答しながら、必死にやっていました。早慶戦後、秋シーズンが始まってからも、とにかくがむしゃらに頑張りました。自主練習も先輩と行っていたのですが、本当にストイックな方だったので、とにかく頑張って先輩方について行きました。しかし、1ヶ月も経たないうちに、足の疲労骨折をして、医者からは「練習のしすぎだね」と言われました。復帰までに2ヶ月かかると言われた時は、焦りましたが、頑張った証拠だなと少し嬉しくもありました。

このような努力が報われたと感じたのが、2年生の時の早慶戦です。全国経験もない僕が、憧れであり、目標でもあった舞台でスタートとして出させてもらいました。ずっと練習していたスリーを2本決めることができ、自身の価値を発揮できたと感じることができとても嬉しかったです。コロナで制約は多かったものの、努力するという一見当たり前であることを当たり前にできるようになり、成長できたシーズンでした。

食事管理とトレーニング

大学2年の終わりから食事とトレーニングには、とにかくストイックに取り組みました。きっかけは疲労骨折で、怪我による長期離脱はもうしたくないと感じたからです。食事とトレーニングを見直すことによって、パフォーマンスの向上だけでなく、怪我にも強い身体を手に入れることを目標としました。片端から動画を見たり、本や論文を読み漁って、食事やトレーニングに関する知識を蓄えました。自炊も本格的に始めて、毎食何を何グラム食べるか全部測って料理をしていました。この時期は、外食することはほとんどなく、練習後も自炊をできる限りしていました。また、トレーニングも回数にこだわるよりもいかに限界まで追い込むかに重きを置くやり方に変えました。

(ご飯に、野菜に、胸肉。これらを作業のように食べていました笑)

こんな生活を数ヶ月続けていると、身体は面白いように変化しました。練習も疲れにくくなり、高く飛べるようになったりといいことしかありませんでした。この時期くらいから、練習中にもダンクができるようになりました。嬉しい反面、「今まで蓄えた知識を入部当初から知っていればなぁ」とすごく後悔をしました。一年生の頃は、ただ体重を増やせばいいと思っていて、ただトレーニングメニューをこなすだけでした。自分がなりたい理想像から逆算して、考えながら食トレやウェイトをできていなかったです。だからこそ、自分と同じ後悔は他の人には絶対にしてほしくないと思ったので、大学3年の時に、学生トレーナーの協力を得ながら、食事管理を始めました。1日何を食べたのかを写真に撮り、それを送ってもらい、僕とトレーナーでフィードバックしていくものでした。最初は、一年生だけでしたが最終的には部員全員分を行いました。部員の皆さん、あの時は協力してくれてありがとう!何かのきっかけになっていれば嬉しい限りです。今は、用田(学生トレーナー)と大室さん(C&Sコーチ)がさらにレベルアップした形式で部員の食事、トレーニングを指揮しているので、変化がとても楽しみです。

(大室さんジムでの一コマ。とても充実したトレーニングでした。ありがとうございます!)

ラストシーズン

ラストシーズンですが、4年間で間違いなく一番苦しく、一番成長できた1年でした。監督、HC、ACが全て入れ替わり、顔合わせからシーズンがスタートしました。そして同期と話し合い、「尽」というスローガンを掲げました。春シーズンの大一番である、早慶戦は、有観客かつ、代々木体育館での開催でしたが、序盤から、相手に呑まれ結果は大敗。チーム力以前に4年生の団結力、リーダーシップ力、情熱さ全てにおいて相手に劣っていました。コートでプレーできた嬉しさよりも、主将としての不甲斐なさが残りました。

そこで、なんとかしてチームを立て直すべく夏合宿までの1ヶ月間は4年生でひたすらミーティングをしました。自分達が、何を成し遂げたいのか、どんな人間になりたいのか、定量的、定性的な目標は何か、行動軸は何かなどを熟考しました。春シーズンの行動一つ一つ振り返りながら、自分達の足りないところや甘さに向き合いました。特に甲谷さん(2021年卒)には本当にお世話になりました。組織について、大学院で専門的に学ばれており、フルコミットしていただきました。主将像についても、何度も相談に乗っていただきました。本当に支えになりました、ありがとうございます。

二度の合宿があった夏休みの間に、チームとしての土台づくりを着々と進めて行きました。2部昇格を目標として、迎えたリーグ戦。1試合、1試合全力で戦い、記念館に帰ってきてビデオミーティングをしてから練習というサイクルでした。チーム全体として、「慶應らしいディフェンス、リバウンド、ルーズボールの泥臭い部分」に重きを置いてプレーをしていました。1次リーグが3位、2次リーグの結果も合わせて最終5位という結果で、残念ながら、目標を達成することはできませんでした。しかし、あんなに心から熱くなりながら試合ができたことは何にも変えがたい経験です。日頃よりチームを支えてくださった皆様のおかげです。ありがとうございます。

4年間を通して

以上、4年間を思うがまま振り返ってみました。拙い文章であったと思いますが最後まで読んでいただきありがとうございます。4年間を振り返って、僕が大切にしていたなぁと思う価値観を紹介します。それは、「報われるまで努力すること」です。僕は、身長がめちゃくちゃ高いというわけでも、得点能力があるわけでも、誰もが憧れるカリスマ性を持っているわけでもありません。初めは練習についていくのに必死だった私が、試合に出られるようになり、レギュラーに定着するまで相当な努力をしたと胸を張って言えます。練習、個人練習、食事、トレーニング全て、全力で努力しました。

例えば、努力が報われる日が決まっていれば、その日までひたすら頑張ればいいので、楽です。しかし、努力なんていつ報われるかわからないし、意外と突然「報われたな」と感じる日が来るものだと思っています。中学時代2年間かけて試合に出た日も、高校時代ダンクができるようになった日も、仮面浪人時代成績が上がった日も、大学時代初めてスタートで出た日も全く自分では予想できないタイミングで報われました。いつ努力が報われるか、予想なんてできないからこそ、その日が来るまで、自分ができる最大限の努力をすることが一番大切だと心の底から実感しています。

ただ元気な時に努力できるのは、みんな同じで当たり前だと思います。「本当に苦しいな、きついな、疲れたな」って感じた時に、自分を奮い立たせて、報われる日が来るまで努力を継続することが重要で、僕は二つのことを意識していました。一つ目は目標。二つ目は、周囲の人です。一つ目については、自分がどういうプレイヤーになりたいか、チームでどういう目標を達成したいかを初めに考えると、この理想像と現状の自分のギャップに気づき、これを埋めようとするのがモチベーションになると実感しました。二つ目については、僕が大学生活を送りながら、部活に打ち込めたのは、両親の経済的、精神的サポートがあってですし、僕たち選手が、当たり前のように、練習と自主練ができるのは、OBや社会人スタッフ、何より学生スタッフがいるからです。こういった支えてくれる人を想起するだけでも、自身を奮い立たせて努力することができていました。このように、自分のモチベーションが何か、考えるのも重要であると思います。

4年間、個人として成果を出せた一方、最後のリーグ戦のようにチームとして偉大な成績を残せたかと言われると、悔しいことにそんなことはありません。綺麗事かもしれませんが、それはそれで過程だと考えています。中学時代できなかったことが、高校時代にできるようになり、高校時代できなかったことが、大学時代にできるようになったりと、努力をし続けたことで、次のステージで報われたこともあります。だからこそ、自分が大切にしてきた「報われるまで努力する」という価値観は、社会人になっても一番大事にし、「できるようになったな、報われたな」と思える日が来るまで、熱く、泥臭く努力していきます。

さいごに

最後は、僕が4年間支えてもらった方々へのメッセージで締めたいと思います。

まずは先輩方へ

現役中のみならず、引退してからも相談に乗っていただき本当にありがとうございます。「頑張れよ」の言葉にいつも励まされていました。今でも食事、バスケ、トレーニングを通して、お会いできていることがとても嬉しいです!ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

後輩たちへ

頼りないところもあったかもだけど、最後の1年間4年生についてきてくれてありがとう!部活動に真摯に向き合う姿勢にいつも刺激をもらっていました。来年こそ、早慶戦優勝、2部昇格できるよう頑張ってください。

同期へ

本当に、4年間ありがとうございました。色々迷惑をかけたけど、ずっと支えてくれてありがとう。辛い時も、苦しい時も同期のみんながいたからこそ頑張れました。他の代に比べると色々苦労することもあったけど、最後までやりぬき、5人で引退を迎えることができてとても嬉しいですし、みんなは僕の誇りで自慢の同期です!また、ワードウルフしましょう笑

(体育会卒業式。みんな、お疲れ様でした!)

両親へ

まずは、11年間バスケをやらせてくれてありがとうございます。振り返れば、大変なことも多かったけど、いつでも支えてくれたからこそ、やり切れました。慶應の受験を決めた時も、なんの文句も言わずに経済的、精神的サポートをしてくれたおかげで、僕は入学することができ、こんな何にも変え難い経験をできています。本当にありがとう。

これからは、今まで支えてもらった分、少しでも多く恩返しができるよう精進します。

長くなってしまいましたが以上で、僕の卒業ブログは終わりです。改めて、この4年間は本当に何にも変えがたい経験で、一生の財産であると感じています。今まで支えてくださった方々、誠にありがとうございました。

(今後とも、バスケットボール部への応援よろしくお願いいたします。)