- ブログタグ: 部員の一日
部員の一日 藤島 渓(選手)
2022年3月31日 18:00| Comment : 0

誠に僭越ながら自己紹介させていただきます。
私、慶應義塾体育会バスケットボール部所属、商学部3年の藤島渓と申します。体育会バスケットボール部では選手として活動させていただいております。何卒宜しくお願い致します。
現在、新型コロナウイルスによる約一か月間の自粛期間を経て、春シーズンの目標である早慶戦優勝に向けて、新たなチームで日々練習に励んでおります。このような困難な世の中であるにも関わらず我々部員が日々練習に励むことができるのは、慶應義塾体育会バスケットボール部を応援してくださる多くの皆様による手厚いご支援の賜物です。この場を借りて感謝申し上げます。
このブログでは、大学2年次の私の1日をご紹介します。
1、2年次は日吉に家を借り一人暮らしを行っていました。
商学部に入学する新入生、一人暮らしを考えている新入生で入部を考えている方は是非参考にしてみて下さい。
○授業のある1日
一昨年と昨年度はオンライン授業が中心だったのですが、語学の対面授業がある日もありました。今回は授業がある1日のスケジュールをご紹介いたします。
・7:30 起床。朝食をとります。
・8:30 家を出発。家からキャンパスまで徒歩で通学していました。
・8:45 日吉キャンパス到着。
・9:00 授業開始。やることが少ない日は、この時間にジムでウェイトトレーニングを行うこともあります。
・12:00 昼食。学食や日吉駅周辺の定食屋にキャンパスにいる同期や同じ授業取っている友人と食事に行きます。
・13:00 午後の授業開始。私は語学の授業以外オンライン授業だったので自宅で授業を受けます。
・16:30 授業終了。全体練習に参加します。
・17:30 全体練習終了。練習後には自主練習やミーティングなどを行います。
・19:30 自主練習終了。身支度をして帰宅します。日中授業などで忙しかった日は、練習後にウェイトトレーニングを行います。早く部活が終わった日にはアルバイトをすることもあります。
・21:00 帰宅。夕食を取ります。
・22:00 課題を済ませたり練習の動画を確認するなど、自由に過ごします。
・24:00 就寝。
○土日・学校がないシーズン
・6:00 起床。朝食を取り、身支度を済ませます。
・7:45 家を出発。徒歩で体育館に向かいます。
・8:00 体育館到着。着替えを済ませて、ストレッチを行います。
・8:30 全体練習開始。授業がない土日はメンバーがそろうことが多いので、チーム全員でコミュニケーションをとりながら、より一層強度のある練習を行います。
・10:30 全体練習終了。
・12:30 自主練習終了。
・13:00 同期と昼食を取ります。
・15:00 帰宅。この後はジムに行ったり温泉に行って体を休めたり、アルバイトをするなど比較的自由に過ごします。
・19:00 夕食。
・20:00 自分の時間を過ごします。
・23:00 就寝。
日によって、全体練習が午後に行われることもあります。練習時間はその時々によって変化するので、それにあわせて基本的な生活習慣は崩さないように上手く自分の時間を作ってリフレッシュしています。
○オフの日の過ごし方
オフの日は練習の疲れを取りながら、リフレッシュすることを心がけています。地元に帰って友人と会ったり、一日中家で過ごすこともあります。
大学に入ってから新しい交友関係もできましたが、地元の友人は特に大切にしています。
○最後に
いかがだったでしょうか?
慶應義塾体育会バスケットボール部では、バスケットボール部の部員である前にまず慶應義塾大学の学生であるという理念のもと、部活の前に学業、そして自分がやりたいことも上手く時間を作って行うことができます。ハードな毎日ではありますが、充実感を得ながら日々成長を感じています。
拙い文章ではありましたが、このブログを読んで少しでも慶應義塾体育会バスケットボール部に興味を持ってくださった人がいれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
部員の一日 林駿佑(主務)
2022年3月29日 18:00| Comment : 0

◯はじめに
はじめまして。慶應義塾大学法学部政治学科2年の林駿佑と申します。
体育会バスケットボール部では主務を務めております。
新型コロナウイルス感染症の影響で部活動が制限されていた中、バスケットボール三田会の皆様をはじめ、慶應義塾体育会バスケットボール部を支援してくださる方々のお陰で私たち学生はバスケットボールに打ち込むことが出来ました。この場をお借りして、御礼申し上げます。新年度は結果で恩返しします。今後とも変わらぬご支援とご声援を、宜しくお願い申し上げます。
今回は、私の1日の過ごし方を紹介します。
私は実家暮らしで、かつ学生スタッフとして活動しておりますので、似たような条件で入部を検討してくれている人の参考になれば幸いです。
◯授業のある日
・7:30 起床。朝にメール等の連絡をチェックして、その日にする仕事を確認することが日課です。
・9:00 1限に授業がある日は、この時間にキャンパスに行きます。昨年度はオンライン授業も多く、その場合は家で授業を受けます。
・12:00 キャンパスにいる時にはその近くで授業が同じ友人と昼食を取ります。バスケ部以外の友人と話すことは良いリフレッシュになります。
空きコマを利用して部の仕事をしたり、会議に出たりしています。
・18:00 体育館に向かいます。授業終了後に全体練習を実施しています。基本的には練習に参加していますが、会議等により、練習を欠席することもあります。
・21:00 全体練習と自主練習を終え、体育館で部員と話したり、スタッフが少しバスケをしたり、僕はこの時間が大好きです。
・22:00 帰宅。日吉で夕食を取ることもありますが、家に帰って夕食を取ることがほとんどです。翌朝にするメール等を準備して、就寝します。

◯長期休み/授業がない日(午前練の場合)
・6:30 起床。部の活動が滞らないよう、朝のメールチェックと仕事の確認は怠らないようにしています。
・8:30 全体練習開始。学生コーチと綿密にコミュニケーションをとり、チームがより良くなるように鼓舞したり、時には指摘もします。実際にプレーもせず、高校時代に大した実績も残していない私が指摘をするためには、練習外で動画を確認したり、学生コーチと考えを共有することが不可欠です。
・10:00 全体練習を終え、個人練習をします。複数人のグループに分け、それぞれの課題にフォーカスしたメニューを担当のスタッフが考えます。自分が担当している選手が、試合で練習通りのシュートを決めた時の喜びは言葉に言い表せないものがあります。
・13:00 練習を終え、同期と昼食を取ります。
・15:00 帰宅。主務業がない日には、同期や部外の友人と遊びに行きます。私は練習や主務業がない時には友達と遊びたいタイプなので、ほぼ毎週末何かしらの予定を入れています。また、家庭教師のバイトを入れることもあります。
◯オフの日の過ごし方
練習や授業がなくても、主務業がないことはほとんどありません。出来るだけオフの日に残さないようにしていますが、部外との会議が入ることもありますし、連絡は每日の業務です。
上手く折り合いをつけて、休息を取るようにしています。気持ちの切り替えがオフを楽しく過ごすカギです。
スケジュールを管理して、出来るだけ友達と遊びに行くようにしています。

◯最後に
いかがだったでしょうか?
主務の業務は多岐に渡り、練習外での業務も多くあります。一つ一つは一見バスケットボールや勝利に関係無いようでも、多角的にチームを支え、選手がプレイしやすい環境を整えること、そして将来の部がよりよい結果を収められるように運営面から変革を進めることには、大きなやりがいがあります。バスケットボール三田会の方々にも多方面でお世話になり、主務として成長させていただいています。
慶應義塾体育会バスケットボール部には、バスケットボールだけでなく勉強や友人との息抜き、全てに全力で取り組める環境が揃っています。
現在、マネージャーをはじめ、スタッフの人数が不足しています。このブログを読んで興味を持ってくれた方がいれば、選手・スタッフ問わず、ぜひご連絡ください。
部員の一日 林泰我(選手)
2022年2月20日 18:00| Comment : 0

はじめまして。経済学部経済学科新2年の林泰我と申します。
体育会バスケットボール部では選手として活動させていただいております。
現在は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による自粛が解除され、活動が再開できている状況です。先の見えない状況の中で、一日一日の練習をより大切に部員全員で取り組んでいます。
このブログでは、大学の勉強と部活を両立している僕の1日をご紹介します。
僕は東京出身ですが、いまは本塾の女子バスケットボール部に所属している姉と日吉で二人暮らしをしています。
同じ部活に所属している姉と二人暮らしをしようという人は参考にしてみてください。
○オンライン授業のある一日
・8:00 [起床]朝食をとります。
・9:00 [授業開始]オンライン授業を受けます。(授業のない時間にはジムに行ったり、本を読んだりして過ごしています。)
・12:15 [午前中の授業終了]
・12:30 家で昼食をとります。
・13:00 [午後の授業開始]
・14:30 [午後の授業終了](全体練習は15:30から始まりますが、バスケ部は授業優先のため、4限以降の授業がある場合は遅れて練習に合流します。)
・14:45 体育館に到着し、練習の準備をします。
・15:30 [全体練習開始]
・17:00 [全体練習終了]その後にビデオミーティングや自主練習を行います。
・21:30片付けをして、体育館を出ます。
・21:45 家に戻り、夕食をとります。
・22:30 練習の動画を振り返りや、課題を済ませて自由に過ごします。
・24:00 [就寝]

○土日・学校がないシーズン
・6:30 [起床]家で朝食をとります。
・7:30 家から体育館に向かいます。昨年は1年生だったので、練習の準備のため早めに向かいました。
・8:30 [全体練習開始]
・10:00 [全体練習終了]その後、ビデオミーティングや自主練習を行います。
・13:00 自主練習を終え、片付けをして、同期とご飯を食べに行きます。
・15:00 一度帰宅して、ジムに行きます。
・16:30課題や読書をしたり、買い物に行ったり自転車に乗ったりと自由に過ごします。
・19:00 夕食をとります。
・21:00 映画をみたり、読書をしたりと自分の時間を過ごします。
・23:00 [就寝]

〇オフの過ごし方
休みの日は、心身ともにリフレッシュできるようにしています。好きなものを食べたり、映画をみて過ごしています。日吉に住んでいる同期とサイクリングに行ったり、買い物に行ったりもします。

〇最後に
体育会に所属していても時間の使い方次第で、趣味や勉強、アルバイトなどの自分がやりたいことに取り組むことができます。慶應の體育會は高いレベルでの文武両道が体現できる場所です。體育會に所属したら部の活動以外何もできなそうだからやめておこうという人が、このブログを読んで少しでも興味を持って下されば嬉しいです。
部員の一日 山本康瑛(選手)
2021年3月29日 20:27| Comment : 0

○はじめに
初めまして。私、慶應義塾大学体育会バスケットボール部所属、法学部政治学科新2年の山本康瑛と申します。体育会バスケットボール部では選手として活動させていただいています。
自粛が明け、まだ新型コロナウイルス感染症の収束の兆しが見えない中、対策を講じながら活動ができる環境に感謝しバスケットボールに打ち込む日々を送っています。
このブログでは、大学の勉強と部活を両立している私の1日をご紹介します。
私は長崎県の出身で、現在は下田学生寮という日吉駅から徒歩10分程度の場所にある、体育会生専用の寮に住んでいます。また、私は法学部の学生のため、キャンパスで授業がある場合は日吉キャンパスに通学しています。
日吉キャンパスに通う学部生や、一人暮らし・寮暮らしを検討している新入生は、ぜひ参考にしてみてください。
新入生が入部を考えるにあたって、少しでもこのブログが役に立てば嬉しいです!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、オフの使い方も、新型コロナウイルスの影響で制限はありますが、それぞれ趣味に使ったり、友人と遊んだり千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○オンライン授業のある1日
・5:15 起床、朝食を食べ身支度を済ませます。
・5:55 寮を出発し、朝練に向かいます。
・6:20 体育館に集合し、下級生なので練習の準備を行います。準備が終わり次第ストレッチを行います。
・7:00 朝練開始
・8:00 朝練終了
・8:50 着替えをして、スーパーに寄り買い物をし、寮で朝ごはんを食べます。
・9:00 オンライン授業を受けます。
・12:15 午前の授業終了。(授業のない日は、買い物に行ったり、映画を見たりしています。)
・12:30 寮で昼食を食べます。
・13:00 午後の授業開始。
・16:15 午後の授業終了。全体練習は15:30から始まることが多いですが、バスケ部は授業優先のため、遅れて体育館に向かいます。
・16:30 体育館に到着。練習に合流します。
・17:00 全体練習終了。
・21:00 ビデオミーティングをしたり、自主練をしたりします。下級生なので、去年は自主練に多くの時間を割きました。
・21:30 片づけをし、体育館を出ます。
・22:00 寮に戻り、夕食を食べます。
・22:30 練習の動画を振り返りながら、家事をしたり、課題を済ませます。
・24:30 就寝

○土日・学校がないシーズン
・6:30 起床、寮で朝食を食べ、身支度を済ませます。
・7:05 寮を出発します。昨年は1年生だったので、早めに出て練習の準備をします。
・8:30 全体練習開始。
・10:00 全体練習終了。全体練習が終了し次第、個人練やビデオミーティングを行います。
・13:00 自主練を終了し、着替えて同期と定食屋で食事を食べます。
・14:00 帰宅。
・15:00 部屋でゆったり映画を見たりして自分の時間を過ごします。
・17:00 買い物に行ったり、サイクリングしたりします。
・19:00 帰宅。食事、入浴、家事を行います。
・21:00 自分の時間を過ごします。
・23:00 就寝。
日によって、全体練習が午後からのこともあります。練習時間はその時々によって変化するので、練習がない半日は自分のプレーを振り返ったり、どこかに出かけたりしてオンオフを切り替えています!
※本年度は新型コロナウイルス感染症の流行拡大の影響でイレギュラーなスケジュールで活動していました。以前のスケジュールを知りたい方は、以前に投稿されている「部員の1日」企画をお読みください。
○オフの日の過ごし方(一例)
・8:00 起床。オフの日でも遅く起きすぎないように心がけています。
・9:00 朝ご飯を食べてゆっくり過ごします。
・10:00 同期とご飯を食べに行ったり遊びに行ったりします。

・20:00 帰宅。
・21:00 自分の時間を過ごします。
・23:00 就寝。
○最後に
いかがだったでしょうか?
体育会生はどうしても生活の中心は部活動になりがちです。ですが、部活を通して沢山の友達を作ることができます。また、バスケットボール部ではあくまで「体育会生である前に慶應義塾の学生である」という考え方のもと、勉学にも部活と同じくらい重きを置いています。
また、空き時間やオフを有効活用すれば、自分の時間も十分に確保することが出来ます。
体育会バスケットボール部は文武両道を高いレベルで実現できる部活です。
少しでも体育会バスケットボール部が気になった人は、ぜひ一度ご連絡ください!
部員の一日 山下卓馬(選手)
2021年3月18日 15:27| Comment : 0

○はじめに
はじめまして。法学部政治学科新3年の山下卓馬と申します。
体育会バスケットボール部では選手として活動させていただいています。
新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、部活動も自粛が続いています。またみんなで体育館に集まってバスケットボールに打ち込める日を渇望しながら、この「部員の1日」を執筆しています。
このブログでは、大学の勉強と部活を両立している僕の1日をご紹介します。
僕は地方(静岡県)出身で、日吉駅から徒歩5分ほどのアパートに住んでいます。授業と部活は日吉であるため、徒歩で通学しています。日吉の学部または、一人暮らしをする人は参考にしてみてください。
新入生が入部を考えるにあたって、少しでもこのブログが役に立てば嬉しいです!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、オフの使い方も、新型コロナウイルスの影響で制限はありますが、それぞれ趣味に使ったり、友人と遊んだり千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○オンライン授業のある1日
・5:45 起床、軽い朝食を食べます。
・6:10身支度を済ませ、家を出発し、体育館に向かいます。日吉暮らしの人はこの時間ですが、実家暮らしの人はもっと早い時間に家を出ます。
・6:40 体育館に集合し、着替えを済ませてストレッチやシューティングをおこないます。
・7:00 朝練開始
・8:00 朝練終了
・8:30 着替えをして、同期と近くの牛丼屋さんで朝食を食べます。
・8:55 家に戻り、オンライン授業を受ける準備をします。
・9:00 授業開始。(授業がない日は午後練に備えて、仮眠を取ったり、課題をしたりします。)
・12:15午前の授業終了。昼食を作って食べたり、外に食べに行ったりします。
・13:00 午後の授業開始。
・14:30 午後の授業終了。体育館に向かいます。
・15:00 体育館に到着。着替えを済ませて、練習に向けてストレッチをします。
・15:30 全体練
午後は、全体練習をすることもありますが、ポジション別に分かれて、自主練習をします。

・17:00自主練習終了。
・19:00ビデオミーティングや、シューティングを終え、着替えて体育館を出ます。
・19:30 定食屋にご飯を食べに行ったり、自宅で自炊をしたりし、晩御飯を食べます。
・20:30 入浴を済ませ、映画を見たり、音楽を聴いたりゆったりとした自由時間を過ごします。
・23:00 就寝
○オンキャンパスで授業がある日
・5:45 起床、軽い朝食を食べます。
・6:10 身支度を済ませ、家を出発し、体育館に向かいます。
・6:40 体育館に集合し、着替えを済ませてストレッチやシューティングをおこないます。
・7:00 朝練開始
・8:00 朝練終了
・8:30 着替えをして、同期と学食や定食屋で朝食を食べます。
・9:00キャンパスに授業を受けに行きます。
・12:15 午前の授業を終え、学食や定食屋で昼食を食べます。
・13:00 午後の授業開始。
・16:15 午後の授業を終え、そのまま体育館に向かいます。
・18:00全体練習や個人練習を行います。
・21:00 全体練習・自主練を終え、着替えて体育館を出ます。
・21:30 定食屋で晩御飯を食べます。夜は自炊より、外食の方が多くなります。
・23:00 入浴し、明日の準備を済ませて就寝します。
○土日・学校がないシーズン
・7:00 起床、家で朝食を食べ、身支度を済ませます。
・8:00 体育館に到着。着替えてストレッチをしたり、シューティングをしたりして練習に備えます。
・8:30 全体練習開始。
・10:00 全体練習終了。全体練習が終了し次第、自主練やビデオミーティングを行います。
・12:00 練習を終え、同期と昼食を食べにいきます。
・13:00 帰宅。去年は横浜にあるスペイン料理屋で、バイトをしたりもしていました。その他にも昼寝をしたり、本を読んだり自由な時間を過ごすことができます。学校がない期間はバイトもできます。
・23:00 就寝。学校がない日は一部練であることが多いので、半日は自由に過ごせますが、次の日も練習があるため、遅くてもこの時間には寝るようにしています。
時には全体練習が午後からのこともあります。練習時間はその時々によって変化するので、練習がない半日を有意義に使えるように工夫して過ごしています。
※本年度は新型コロナウイルス感染症の流行拡大の影響でイレギュラーなスケジュールで活動していました。以前のスケジュールを知りたい方は、以前に投稿されている「部員の1日」企画をお読みください。
○オフの日の過ごし方
オフの日は、身体を休めるように努めています。同期で温泉に行って1週間の疲れを癒したりします。また、Netflixで映画を色々みたり、自転車でいろいろなところを散策したり、ショッピンングに行ったり、普段はなかなか出来ないようなことを行っています。

○最後に
いかがだったでしょうか?
大学で体育会に所属すると、多くの時間を当てることになります。しかし、慶應バスケ部では慶應義塾の理念を大切にしながら、活動しており、練習よりもまずは授業、ゼミなどを重視します。時間の使い方を工夫すれば、いろいろなことも行えます。
少しでも体育会バスケットボール部が気になった人は、ぜひ一度ご連絡ください!
部員の一日 神吉秀一(学生トレーナー)
2021年3月9日 16:57| Comment : 0

○はじめに
こんにちは!
経済学部1年の神吉秀一と申します。
体育会バスケットボール部では学生トレーナーとして活動しながら、広報の手伝いもさせていただいております。
昨年から新型コロナウイルス感染症により様々なことが制限され、高校から大学に進学したものの、例年とは違う1年生を過ごすことになりました。
大学に進み、体育会バスケットボール部へ入部した私の一日の過ごし方をご紹介します。
入部を考えている新入生の方々に参考にしていただければと思います。
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、オフの使い方も、新型コロナウイルスの影響で制限はありますが、それぞれ趣味に使ったり、友人と遊んだり千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○プロフィール
学年:新2年
学部:経済学部
通学時間:50分(実家生)
役職:学生トレーナー
スタッフの中には主務、学連派遣、アナリストなど様々な役職があります。スタッフは、練習外でも空き時間を見つけて様々なことをする必要があるので、選手よりも少し忙しいかもしれません。
以下の画像は、1年次の私の時間割です。
1~2年生は授業が多いので、自分の時間をつくるため工夫をしなくてはいけません。
以下の時間割も参考にしてみてください。


授業と練習が重なってしまうこともありますが、体育会バスケットボール部は学業優先としているため、授業に遅れたりすることなく、しっかりと授業を受けることができます。
○授業がある1日
・5:00 起床、おにぎり程度の軽食を食べます。
・5:30 身支度を済ませ、家から出発します。
・6:15 日吉駅着
・6:30 部室に行き、練習の準備を始めます。トレーナーは選手のテーピングを巻いたり、コンディションを確認したりします。コロナ禍では全員の検温もしています。
・7:00 朝練開始。練習中のスタッフは選手のサポートを行います。道具の準備、ドリンク補充、時には選手とコンタクトの練習もします。
・8:00 朝練終了
・8:30 家から持ってきたおにぎりを食べたり、同期と定食屋で朝食を食べたりします。
・9:00 キャンパス内で開放されている自習室に行き、オンライン授業を受けます。
・12:15 食堂で昼食をとり、午後の授業に臨みます。授業がない空き時間は、課題や部活動での仕事をこなします。
・18:00 体育館に集合して、午後の練習を始めます。

・21:00 全体練習・自主練習を終え、片付けをし、帰る準備をします。
・21:30 部室を出て家に帰ります。
・22:30 自宅着。夕食をとり、入浴します。
・23:00 寝るまでの間、課題、仕事、個人的にやりたい勉強、読書などをします。
・0:30 就寝
○土日・授業がない1日
・6:00 起床、朝食を食べます。
・7:30 部室に行き、練習の準備を始めます。
・8:30 全体練習開始
・10:00 全体練習が終わり次第、個人練習やビデオミーティングをします。
・13:00 練習を終え、同期と昼食を食べに行きます。
(本来は大人数で、と言いたいところですが、感染対策をしっかりと取り、少人数になるよう心がけています。)
・15:00 帰宅。休日の午後はゆっくりと自分の時間を過ごすことができます。
・0:00 就寝
練習が午後からのこともあります。その場合はゆっくりと朝を過ごし、夜帰宅することになります。試合がある日は一日中外にいることもあります。
○オフの日の過ごし方
スタッフは練習中ほとんど体を動かしませんが、溜まった疲れをとることに専念しつつ家でゆっくり過ごします。音楽が趣味なこともあり、家でギターを弾いたり、たまにゲームをしたりすることもあります。新型コロナウイルスの流行により外出しにくくなったので、友達と遊びに行くことも少なくなりました。コロナが収束し、同期とドライブに行くのが楽しみです。

○最後に
いかがだったでしょうか?
部活動が生活の中心となりがちな体育会生ですが、バスケットボール部では「体育会生である前に塾生である」という考えのもと、勉学にも同じくらい重きを置いています。
また、空き時間やオフを有効活用することで自分の時間も十分に確保することができます。
体育会バスケットボール部は文武両道を高いレベルで実現できる部活です。
また、体育会バスケットボール部では、選手と同じく部を支えるスタッフも募集しています。バスケットボール部で活動したい!という熱意のある方はぜひご連絡ください。
少しでも体育会バスケットボール部が気になった方は、ぜひ一度ご連絡ください!
部員の一日 水谷祐葵(選手)
2021年3月7日 14:29| Comment : 0

○はじめに
こんにちは!環境情報学部新3年の水谷祐葵と申します。
体育会バスケットボール部では選手として活動させていただいています。
新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、部活動も自粛が続いています。またみんなで体育館に集まってバスケットボールに打ち込める日を渇望しながら、この「部員の1日」を執筆しています。
このブログでは、大学の勉強と部活を両立している僕の1日をご紹介します。
僕は地方(三重県)の出身で、現在は下田学生寮という日吉駅から徒歩10分程度の場所にある、体育会生専用の寮に住んでいます。また、僕は環境情報学部の学生のため、キャンパスに行く場合は湘南藤沢キャンパスに通学します。
SFCの学部生や、日吉で一人暮らしをしようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
新入生が入部を考えるにあたって、少しでもこのブログが役に立てば嬉しいです!
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、オフの使い方も、新型コロナウイルスの影響で制限はありますが、それぞれ趣味に使ったり、友人と遊んだり千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○オンキャンパスで授業がある日
・5:45 起床、軽い朝食を食べます。
・6:10 身支度を済ませ、寮を出発し、体育館に向かいます。
・6:40 体育館に集合し、着替えを済ませてストレッチやシューティングをおこないます。
・7:00 朝練開始
・7:30 SFCで1限がある場合は朝練を途中抜けします。(SFCは日吉キャンパスから遠く、8時まで練習をすると1限に遅刻してしまうためです。体育会バスケットボール部は学業優先としているため、授業にも遅れずに参加することができます。)
・8:00 朝練終了
・8:30 着替えをして、同期と定食屋や学食で朝食を食べます。
・9:30 日吉を出発し、SFCへ向かいます。
・11:10 SFCに到着し、授業を受けます。
・12:40 午前の授業を終え、学食で昼食を食べます。(SFCで4限や5限まで)
・13:00 午後の授業開始。
・16:30 午後の授業を終え、練習のため、日吉キャンパスに向かいます。
・18:00日吉に到着し、練習を開始します。

・21:00 全体練習・自主練を終え、着替えて体育館を出ます。
・21:30 定食屋で晩御飯を食べます。
・23:00 入浴し、身支度を済ませて就寝します。
○オンライン授業のある1日
・5:45 起床、軽い朝食を食べます。
・6:10 身支度を済ませ、寮を出発し、体育館に向かいます。
・6:40 体育館に集合し、着替えを済ませてストレッチやシューティングをおこないます。
・7:00 朝練開始
・8:00 朝練終了
・8:30 着替えをして、同期と定食屋で朝食を食べます。
・9:00 寮に戻り、オンライン授業を受ける準備をします。
・9:25 授業開始。(授業がない日は課題をしたり、仮眠を取ったりします。)
・12:40 午前の授業終了。昼食を作って食べます。
・13:00 午後の授業開始。
・14:45 午後の授業終了。体育館に向かいます。
・15:00 体育館に到着。着替えを済ませ、ストレッチや練習準備をおこないます。
・15:30 全体練習開始。
・17:00 全体練習終了。
・19:00 自主練やビデオミーティングを終え、着替えて体育館を出ます。
・19:30 定食屋にご飯を食べに行ったり、寮で自炊をしたりし、晩御飯を食べます。
・20:30 入浴を済ませ、課題をしたり、時にはゲームをしたり、自由時間を過ごします。
・23:00 就寝
○土日・学校がないシーズン
・7:00 起床、寮で朝食を食べ、身支度を済ませます。
・8:00 体育館に到着。着替えてストレッチをしたり、シューティングをしたりして練習に備えます。
・8:30 全体練習開始。
・10:00 全体練習終了。全体練習が終了し次第、個人練やビデオミーティングを行います。
・12:00 練習を終え、同期と昼食を食べにいきます。
・13:00 帰宅。課題に取り組んだり、昼寝をしたり、自由な時間を過ごします。コロナが流行する前はみんなで遊びに行ったり、アルバイトをしたりしている部員もいました。
・23:00 就寝。学校がない日は一部練であることが多いので、半日は自由に過ごせますが、次の日も練習があるため、遅くてもこの時間には寝るようにしています。
時には全体練習が午後からのこともあります。練習時間はその時々によって変化するので、練習がない半日を有意義に使えるように工夫して過ごしています。
※本年度は新型コロナウイルス感染症の流行拡大の影響でイレギュラーなスケジュールで活動していました。以前のスケジュールを知りたい方は、以前に投稿されている「部員の1日」企画をお読みください。
○オフの日の過ごし方
オフの日は、身体を休めるように努めています。寮で読書や映画を鑑賞したり、電子ピアノを弾いたり、ゆっくりと過ごす日もあれば、ショッピングに行き、ぶらぶら散歩をする日もあります。綺麗な風景を見ることが好きで、遠く離れた街まで出かけることもあります。
最近はコロナの流行により、寮でゆっくり過ごす日が増えましたが、また外に出かけられる日が来るのを楽しみにしています。

○最後に
いかがだったでしょうか?
体育会生はどうしても生活の中心は部活動になりがちです。ですが、バスケットボール部ではあくまで「体育会生である前に慶應義塾の学生である」という考え方のもと、勉学にも部活と同じくらい重きを置いています。
また、空き時間やオフを有効活用すれば、自分の時間も十分に確保することが出来ます。
体育会バスケットボール部は文武両道を高いレベルで実現できる部活です。
少しでも体育会バスケットボール部が気になった人は、ぜひ一度ご連絡ください!
部員の一日 岩片悠馬(選手)
2020年8月24日 16:00| Comment : 0

〇はじめに
こんにちは!
慶應義塾大学環境情報学部4年の岩片悠馬と申します。
新型コロナウイルスの影響で学校生活や部活動など生活環境が制限される日々が続いています。
コロナの影響がある中、バスケットボール部は制限された環境の中で何ができるのか、試行錯誤しながら活動に取り組んでいます。
このブログでは、コロナ期間中の僕の1日のスケジュールを紹介します。
僕のスケジュールを参考に、コロナ期間にバスケットボール部がどのように活動に取り組んできたのか知って頂けたら嬉しいです。
※ここで紹介する一日の過ごし方はあくまで一例であり、部員たちは大学生活を充実したものにすべく、それぞれが工夫して時間の使い方を決めています。また、オフの使い方も、新型コロナウイルスの影響で制限はありますが、それぞれ趣味に使ったり、友人と遊んだり千差万別です。
これからも様々な部員の一日の使い方を紹介していくので、是非参考にしてみてください!
○オンライン授業のある日の1日
・6:00 [起床]
・7:00 [オンライントレーニング] コロナ期間中は週に3回、練習再開時に怪我をしない体を作ることを目的として、オンラインでのトレーニングを行いました。平日に行う場合は、生活リズムが崩れないようにするため、早朝にトレーニングを行いました。
・8:00 [オンライントレーニング終了]
・8:30 [朝食] オンライントレーニング前に食べることもありますが、基本的にはこの時間に朝食を取ります。
・9:25 [オンライン授業開始(一限)] 今学期、慶應義塾大学では、すべての授業がオンラインで行われました。
・16:15 [オンライン授業終了(四限)] 昼食は授業の合間に時間を見つけて食べます。環境情報学部には昼休みがないため、授業中の食事が許可されてる場合が多いため、時間がなかった場合は授業中に食べることもあります。
・16:15~19:00 コロナ期間は移動時間が少ない分自由に使える時間が普段より多くあります。過去の練習動画を見返したり、授業の課題や就職活動をしたりしました。
・19:00 [夕食]
・20:00 [ランニング] 体力をできる限り落とさないよう、感染予防は徹底しつつ毎日ランニングを行いました。
・21:00 [ミーティング] コロナ期間中だからこそできるミーティングを頻繁に行いました。バスケットボールの勉強に時間をかけたり、これからの活動や、バスケットボール部のあり方などについて話す時間を多く作りました。
・~24:00 [就寝] 生活リズムを崩さないために、なるべく24時までに寝るようにしました。
○オンライン授業のない日の1日
・7:00 [起床]
・11:00 [オンライントレーニング(土曜日)] コロナ期間中は、毎週土曜日にトレーナーの方に指導していただきながらオンライントレーニングを行いました。平日のトレーニングは、少人数に別れて行いますが、土曜日は、部員全員で同時に行います。
・21:00 [ミーティング] 部のことについて話すミーティングだけではなく、縦割りのグループなどで世間話をしたりもします。
・~24:00 [就寝] 朝食、昼食、夕食に加え、毎日行うランニングや個別でのトレーニングを行う時間以外は特に決まったことはありません。過去の練習動画を見返したり、授業の課題や就職活動をしたりします。
○夏休み期間中の1日
7月中旬から体育館が使用できるようになり、全体練習再開に向けて徐々に体育館でのシューティングやトレーニングが始まりました。
・6:30 [起床]7時までに朝食を取ります。
・7:00 [出発]
・8:00 [日吉キャンパス到着]
・8:30 [練習開始] 練習では選手とマスクが苦しくなる程度の運動が必要になるスタッフ以外はマスクを着用しています。こまめな手指消毒、ボールやストレッチに使うマットの消毒など、感染予防はできる限りの事を徹底しながら練習に取り組んでいます。
・10:00 [練習終了] 今は、全体を3グループに分けて1時間半づつ練習を行っています。

・11:00 [練習振り返り] 13時からシューティングができるので、昼食の前の空き時間で練習の動画を見直しています。
・12:00 [昼食] 感染予防のため、大人数での食事はできませんが、マスクを外しての会話を避けるなど、注意をしつつ食事しています。
・13:00 [シューティング] 体育館が空いていれば、シューテングすることが可能です。各々、課題を見つけて練習したり、ポジション別での練習を行ったりします。
・14:30 [シューティング終了]
・17:00 [帰宅]
・19:00 [夕食]
・~24:00 [就寝]
○おわりに
新型コロナウイルスの影響で、部活動の取り組み方や時間の使い方が大きく変化しました。そんな中で何ができるのか、また、この状況だからこそ何ができるのか考え生活してきました。
もちろん自由に使える時間が増えた分、趣味や普段できなかったことにも手を伸ばせる期間だったと思います。
コロナの影響が今後いつまで続いていくのかわかりませんが、バスケットボール部に興味のある方、入部を考えている方は、是非参考にしてみてください。