入試合格・内部進学体験記 - 体験記分類: 内部進学
2009年度 塾内進学: 野呂昇平
学部:法学部法律学科
出身校:慶應義塾高等学校
<バスケットボール部について>
私達バスケットボール部は、週6日で2~3時間/日の短時間に集中した練習を行っています。部員全員が、「勝利」というチームの目標を達成するため、全力で練習に取り組んでいます。
練習中は、ひとつのシュートやパスまで注意を行きわたらせ、コーチ・先輩からの指摘などの声がいつも絶えないほどの内容の濃い練習となっています。
練習時間は短いですが、その分自分の時間を作れるので、自主練習やウェイトトレーニングなどに励むことができ、高校にはない大学独特の「時間」をそれぞれの部員が自己管理の下、有意義に過ごしています。
今年度は、「自立から勝利へ」というスローガンの下、メンバー一人ひとりが個人の役割を理解していることから、チームの組織力もとても高いものとなっています。そして、先輩と後輩の縦のつながりの深さも、慶應義塾というチームの大きな特徴といえるでしょう。練習中は厳しい先輩も、コート外では優しく接してくださいます。
また、文武両道を目指したいという人にも、このチームは最適といえます。学業優先なので、練習で授業に出席できないということがない、つまり学業がおろそかになることはありません。
高いレベルでの学業とバスケットボールの両立が実現できるのは、慶應義塾だけでしょう。
<内部進学者へ>
内部進学の最大の利点は、なんと言っても大学受験がないことでしょう。受験勉強に縛られることがないので、時間を自由に使うことができます。
私の場合は、車の免許を取得し、ウェイトトレーニングなどに時間を費やして大学進学の準備をしました。また、塾内のつながりを活かして早い段階から大学の練習に参加したことで、大学のバスケットボールに慣れることも可能です。入部を考えている人は、一度練習に参加してみてください。
また、入部を決心している人や、入部を選択肢に入れている人は、早い時期からウェイトトレーニングなどで体作りをしておくといいと思います。大学では、高校以上にフィジカル面でハードになってくるので、時間のあるこの時期に準備をしておくことをお勧めします。
本塾のバスケットボール部において、内部進学者の存在はチームを作り上げていく中でとても重要です。その理由は、内部進学の皆さんには「高校で培ってきた慶應バスケット」を、外部入学者に是非伝えていって欲しいと思います。
日本一のチームを目指すためは、内部進学者が重要な役割を果たしているのです。
内部進学者のみなさんは、大学入学までの自由な時間をどう使うかが重要になってくると思うので、そのためにも今ある時間を有効に使い「大学生活をどのように送るのか」をよく考えて欲しいと思います。
2008年度 塾内進学: 成瀬太揮
学部:経済学部
出身校:慶應義塾高等学校
<マネージャーの仕事について>
皆さんは、「マネージャーの仕事」と聞くとどのようなことを考えますか?
多くの人は、「地味な雑用」などと考えてしまうことでしょう。実は私も、最初はそのように考えていました。
しかし、実際は「試合の運営・財務・予定の管理」など幅広い仕事があり、決して雑用だけをやっているわけではありません。さらに、プレイヤーとしては分からなかった「バスケットボールの裏方の舞台」を自身で体験することとなり、とても良い経験を積むことができます。
練習に関しては、他の学生スタッフと連携して「いかに練習の効率性を高めるか」、「そのためには何をすべきか」など意見をぶつけ合い、練習をより良いものにするため日々考えることが必要になります。
これらのことから、マネージャーの仕事に追われ十分な休息が取れないことも多々ありますが、その分やり甲斐があり充実した大学生活をおくることができます。
<バスケットボール部について>
練習は、1日3時間・週6日と決まっており、「バスケットボールに集中したい人」「勉強を疎かにしたくない人」、そのどちらもが納得して練習できる環境が整っています。
練習中の雰囲気はとても活気があり、その中で一つ一つのチームルールに全員が従い、メリハリのある練習を行っています。
また、我が部は他大学と比べ歴史が長いため、その分全部員が誇りある高い意識を持ち、勝利のために日々切磋琢磨し競い合いながら向上し合っています。
<マネージャー志願者へ>
マネージャーになるために一番必要なのは、頭が良いことや何か突出した技能を持っていることではなく、「チームのためなら何でもできる」という強い志とバスケットボールに対する愛情だけです。
私は内部進学者ということもあり、入部するまでに何人かのマネージャーのOBの方々にお話を聞かせて頂き、プレイヤーではなくマネージャーとして入部することを決断しました。
もし少しでもマネージャーの仕事に興味を持った方は、このウェブを活用して連絡してください。
2008年度 塾内進学: 飯塚文貴
学部:法学部政治学科
出身校:慶應義塾湘南藤沢高等学校
<バスケットボール部について>
慶應義塾体育会バスケットボール部は、AチームとBチームをわけることによって部員の競争意識を高め、自分達が決めた目標を絶対達成すべく、一人一人が向上心をもち日々切磋琢磨しながら練習を行っています。
練習は、Aチームが週6日・Bチームは週5日でそれぞれ2~3時間です。練習している日や時間は異なりますが、同じ目標にむかってチーム一丸となって毎日練習しています。効率化を前提に置いた上で一体感を追求しているので、まとまりのあるチームだと思います。さらに練習は短時間で集中し、部員全員が切り替えを意識しながら行っているため、スムーズに大変充実した内容となっております。
練習が短時間で行われるということは、それ以外に自分の時間がたくさんできます。部員はその時間を有効に使い、自主トレに励んだり、勉強したり、休養したり、気分転換のために仲間達と遊びにいったりして、メリハリのある生活を送っています。
そして、バスケットボール部は、授業優先なので勉強の心配をする必要はありません。部員は皆、文武両道な人間を目指して日々努力しています。このように時間を有効に使え、さらに文武両道な人間を目指せる環境は、慶應義塾体育会バスケットボール部しかないと思います。
<内部進学者へ>
受験勉強をする必要がない内部進学者は、大学へ進学するにあたって自由な時間がたくさんできます。その自由な時間を有効に使うことによって、今後の大学生活への準備をすることをおすすめします。私はその時間で車の免許をとったり、アルバイトをしたり、トレーニングをしました。
そして、内部進学者の最大の利点は、塾内のつながりを利用して早い時期から大学の練習へ参加できるということだと思います。私も、早く練習に参加させてもらうことによって、より早く新しい環境に慣れることができました。
他にも、個人個人によって様々な時間の過ごし方があると思いますが、大学へ進学するまでの自由な時間を準備の期間として有効に過ごしてほしいと思います。
2008年度 塾内進学: 高松将吾
学部:法学部政治学科
出身校:慶應義塾高等学校
<バスケットボール部について>
私達バスケットボール部は、Aチームが週6日で3時間、Bチームが週5日で2時間の活動に取り組んでいます。異なった時間帯に練習を行っていますが、“勝利”という目標を第一にチーム一丸となって練習に臨んでいます。
このように、A・Bチームを明確に分けることによって、部内での競争が激化し、お互いに切磋琢磨した練習が行われています。また、練習時間は短いですが、一人一人が毎回の練習において最善を尽くしているため、とても内容の濃い練習を行っています。さらに、慶應というチームは学業優先なので、勉強に関して心配する必要はありません。
チームの雰囲気は、ONとOFFがはっきりしているため、練習の時は厳しい先輩も、練習後などには、とても優しく接してくださいます。
このような環境でバスケができるのは、慶應義塾大学しかないでしょう。
<内部進学者へ>
内部進学の大きな利点として、“大学受験がない”ことが挙げられます。つまり、受験勉強をする必要がないため、大学へ進学するまでに自由な時間が大いにあるということです。
私の場合は、車の免許を取るなどして大学への準備をしていました。また、塾内としてのつながりを利用することによって、早めに練習に参加し慣れることができました。バスケットボールにおいて、高校と大学では体格が全く違うため、フィジカル面において大きな差があります。そのため、体作りが非常に大切になってきますので、入学するまでにウェイトトレーニングを積極的に行うことによって、当たり負けしないようにしておくといいと思います。
高校時代の自由な時間を有効に使うことによって、良い大学生活を送れると思うので、無駄なく過ごして欲しいと思います。
2007年度 塾内進学: 黒澤 悠
学部:法学部政治学科
出身校:慶應義塾志木高等学校
<バスケットボール部について>
活動頻度としては、週6日と一見多いように感じますが、練習そのものは短時間に集中して行われ、それ以外の時間の自主練習・ウエイトトレーニングなど各個人の時間も多くあります。そのため、練習の時間とそれ以外のフリーな時間を、バランス良く、かつ効率的に利用することができれば、充実させることは可能です。そして、勉学が優先されているため、勉強がおろそかになる心配もありません。
練習中は、コート内外での声が響き、とても活気があり、メニュー間の切り換えなど地味な部分にも注意が行き渡っています。毎回の練習で反省と改善が行われており、1回1回の練習をとても大切にしています。それは、切羽詰った雰囲気で練習しているというよりは「厳しさの中にも楽しさがある」というような感じで、心地よい環境です。
そして、何より役割分担がはっきりしています。学年ごとの仕事はもちろん、スタッフの方々、スターティングメンバー・ベンチメンバー、それ以外の選手でも、チームの勝利に貢献するための個人の役割が明確で、それを徹底できるようチーム内に共通意識ができています。
とにかく、チームの雰囲気はとても良く、貪欲に勝利に向かって行く「日本一のチーム」を肌で感じることができます。
それを体感できるのはこの慶應義塾体育会バスケットボールだけではないでしょうか。
<内部進学者へ>
内部進学の利点として最も大きいのは、「受験勉強がない」という点です。一般受験生と比べて入学までの自由な時間は格別に多く、あらゆることに挑戦することができます。
私の場合はアルバイトに精を出し、免許取得や海外旅行をしました。それ以外にも、大学入学後に備えて高校の部活に参加したり、個人的にウエイトトレーニングを行ったりしていました。
特に、高校生と大学生の大きな違いの1つがフィジカル面なので、この時期にウエイトトレーニングは有効です。そして、大学とのつながりを活用して大学の練習に一足先に参加するのも良いと思います。
このように、時間があることは内部進学者の強みであるので、この利点を積極的に利用すると良いでしょう。