入試合格・内部進学体験記 - 体験記分類: 内部進学
2020年度 塾内進学(女子高):小菅千恵
学部:環境情報学部
出身校:慶應義塾女子高校
<志望動機>
私は慶應義塾中等部・慶應義塾女子高の6年間バスケ部に所属していましたが、高校で引退したときには大学でバスケを続けることも体育会のマネージャーになることも全く考えておらず、好きなように大学生活を送ろうと考えていました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって自粛生活を強いられることになり、4年間をどう過ごすか改めて考え直す時間ができました。できる限り多くのサークルや体育会のオンライン説明会に参加して、自分に最適な場所を見つけ出そうと奔走する中で、原点に立ち返り「自分はバスケが好きだ」ということを再確認することができました。高校までプレーヤーとして培った知識と高校でも主務を務めていた経験を生かそうと考えたときに辿り着いたのが体育会バスケットボール部のマネージャーという選択でした。
この時点で既に5月、慌ててオンライン説明会に参加させていただいたところ、とても雰囲気が良く、「私の居場所はここだ!」と直感し入部を決意しました。遅れて入部することに不安はありましたが、高校まで共にプレーしていた先輩がフォローしてくださったことですぐに打ち解けられました。
<入部までの時間の過ごし方>
大学入試がない分、引退後にたくさん時間があることが内部進学の最大の利点であると思い、現役時代は時間がなくて取り組めなかったことをやろうと意識して過ごしていました。学校行事の実行委員を務めたり、友人と遊びに行ったり、趣味に没頭したり、たまにバスケの練習を覗きに行ったりと自由気ままに過ごすことで、今までに出会ったことがないものに触れる機会が増えました。結果として、自分の新しい一面を知ることができ、視野も広がったように思います。できる限り自分の欲求に任せて生活することをお勧めします。そして、ここまで自分のために時間を使える機会は少ないと思うので、自分磨きに時間を費やすことも大切だと感じました。
また、時間に余裕があるため、将来について考えることができました。自分が本当にやりたいことは何なのか、そのために必要なことは何か、やるべきことは何かなどと細かいところまで考えておくことができたので、長期的なスパンでスケジューリングができました。今、やらなければならない事が明確化しているので部活と勉強の両立が以前より容易になっていると感じています。大学入学までの時間は、考える時間に充てることを強く推奨します。
<バスケットボール部について>
慶應義塾体育会バスケットボール部の良い点は、コーチングスタッフやOB・OGなど多くの方々のお力添えをいただいて活動している中でも、学生主体で活動する部分が多いところにあると感じています。私は中等部と女子高ではプレーヤーとしてバスケに携わっていましたが、大学でスタッフとして携わるようになり、学生が主体となって組織活動のさまざま側面を企画・運営していることをより強く魅力に感じるようになりました。
そして1番の魅力は、全員が一つの目標に向かって切磋琢磨して練習している姿にあると思います。このように目標に向かって泥臭く練習に励むことができるのは大学生が最後のチャンスになると思うので、4年間の大半を過ごすのに最適な環境だと感じています。
2019年度 内部進学(女子高) :塚本萌花
学部:法学部法律学科
出身校:慶應義塾女子高校
<入部動機>
私は幼稚舎から8年間、バスケ部として活動してきました。ですが、高校3年生の引退時、私は悔いなく現役生活を終えることができませんでした。
内部進学のため、大学入学まで時間があったおかげで、大学入学後、自分が何をしたいかを十分に考えることができました。そして様々な体育会やサークルの見学に行き、やはり自分の中でバスケットボールという選択肢を捨てることができず、マネージャーとして入部することを決意しました。
理由としては、高校時代は怪我も多く、体力があまりなかったためプレーヤーとして活動する自信はなかったのですが、練習を見学しているうちに、先輩方が切磋琢磨し、全員が同じ目標に向かって練習に励んでいる姿をみて、自分がプレーする形ではなくマネージャーとしてこのチームに携わりたいと思うようになったからです。
また、当時女子バスケットボール部にはマネージャーがいなかったため、不安はありましたが、逆に自分に出来ることが沢山あるのではないかと思い、入部を決意しました。
2019年度 内部進学(女子高):林えみり
学部:理工学部
出身校:慶應義塾女子高校
<入部動機>
私が内部進学者として體育會女子バスケットボール部に入部を決めた理由は、私が高校生の時に體育會との合同練習をした際に、学生が主体となって活動している姿に憧れたからです。
體育會では休日はコーチングスタッフや多くの先輩方のお力をお借りして日々の練習に励んでいますが、平日は学生のみで練習を行っています。また私は慶應義塾中等部および慶應義塾女子高校においても6年間バスケットボール部に所属し、その間も公私を通じて先輩方の手厚いサポートをいただきました。特に、学生コーチを務めてくださったOG及びOBの方々には、放課後の練習はもちろんのこと、休日の練習や公式戦にも来ていただき、6年間ご指導いただきました。その中でOGやOBの方々から様々な体験談や沢山のアドバイスをもらい、バスケットボールについての技術面はもちろんのこと精神面や考え方について学びました。
このようなつながりの強さから生まれる一体感は正に慶應義塾體育會バスケットボールならではのものであり、他では経験できない非常に大切なものだと思います。そして、私は自分が大学體育會に入部することによって大学、高校、そして中学を繋ぐことができる橋渡しになりたいと思っています。
2017年度 内部進学(志木高):前田 琉我
学部:経済学部
出身校:慶應義塾志木高等学校
〈入部動機〉
志木高の先輩からの電話がきっかけで入部しようと決意しました。もともと私は、高校の部活引退後、バスケには一切関わらないつもりでした。関東大会出場を目標に日々の猛練習に取り組んでいた高校生活。しかし、結果は出場することができず、この時点で、自分の中で何かが抜け落ちてしまいました。最後の大会ではメンタルボロボロの状態で、試合に出る時間は試合開始の5分程度になり、「高校でバスケはおしまい。」と決めていました。引退後は教習所で運転免許を取ったり、バイトをしたり、バスケ漬けの生活から離れていました。そんな中で、大学では何をやろうか考えて、資格試験を受けてみたり、留学説明会に行ってみたりしました。しかし、どれも続かなく、本当にやってて楽しいのだろうかという疑問が湧き、物足りなさを感じていました。そこで、今まで一番熱中して取り組み続けてこれたのはバスケだということに気づき、当時入部するつもりはなかったのですが、参考程度に体育会の先輩方に相談しました。その時の話の中で「今まで OB の方たちに支えてきてもらっていて、お前はその恩をバスケで返さないでどうするんだ?!」という志木高のある先輩から電話で言われた時に、もう一度仲間と共に鼓舞し高め合い、本気でバスケットボールをして応援してくれる人たちの期待に応えたいと思い、入部しようと決めました。
〈入部までの時間の使い方と準備〉
私は、高校での引退後、大学入試がない内部生の特権を活かそうと思いました。運転免許を取ったり、友達とたくさん旅行に行って遊びつくしました。この期間は、大学生になるまでに自分は何をやりたいのかを真に考えることができる期間だと思います。バスケ一色の生活から一度離れて、友達と今までに経験したことのない経験をすることで様々な価値観に触れ合うことができます。また、大学入学後にいろんなサークルに行ってみて、自分が本当は何がやりたいのかを考え抜くこともお勧めします。私も色々なサークルの新入生歓迎会に行ってみて、やっぱり自分に合ったものは体育会だと再認識することができました。本塾体育会は、他大学と違い上手い人だけが入部を許されるというような制度ではなく、入部したいと思えば、誰でも入部することができます。内部生の皆さんは、大学入学後でも焦らずじっくり考えてみてください。
〈バスケットボール部について〉
他大学と違って上手い人だけが入部できるという組織ではなく、誰でも入りたいと思えばいつでも入れる部活です。ですがその中で、一人ひとりがチームの勝利の為に最大限の努力をする必要があります。そこでのお互いの衝突や問題等が発生することはありますが、それと同時に、仲間同士で真摯に向き合い、サポートしあう環境があります。
大学 4 年間をバスケットボール部で一生懸命打ち込みたいという人はやってみる価値はあると思います。
2016年度 内部進学(日吉高):野田 遼太朗
学部:法学部政治学科
出身校:慶應義塾高等学校
<入部動機>
「お世話になった大学のバスケットボール部に恩返しをしたい!」という思いを抱き入部を志望しました。
私は中高6年間を通じて普段の練習や練習試合など大学生に練習相手として数多くの機会を設けていただき、大変お世話になりました。
そのような背景から大学のバスケットボールで選手・スタッフに関わらずチームの勝利に貢献することが自分自身の大学生活で最も良い選択肢であると考え、入部しました。現在は主務という立場でチームの勝利に貢献しています。
<入部までの時間の使い方と準備>
私はその時間を、形はどうであれ「目的を持って好きなことにチャレンジすること」に活用することが最も重要であると思います。私は高校の部活引退直後は大学のバスケットボール部に選手としての入部を志望していたため、夏から横浜のBリーグのユースチームに所属しました。そこでは、関東1部の大学へ進学が決まっている人や高校卒業後Bリーグに所属する人と一緒にプレーをし、これまで自分のキャリアでは想像もできない環境でバスケットボールをすることができました。結果的には主務として部に所属していますが、「好きなことにチャレンジ」したことで、さまざまな価値観に触れることができました。
また慶應義塾には“文武双全”という言葉があります。それは「文武両道よりも高いレベルで学問にもスポーツにも全力を注ぐこと」いう意味があります。
個人の一意見ではありますがそれを実現したい高校生は是非、法学部政治学科への進学をお勧めします。
理由としてはカリキュラムの必修数が他学部に比べ少ないため、自分が学びたいと思う講義を学部に関わらず履修することができ柔軟に時間割を組めることから学問とスポーツを全うしたい学生には最適な学部であると考えます。
内部進学者の中では人気の学部であったため、高校時代は部活動に取り組みもながらも高い成績を維持する必要がありました。そのため真面目に授業に取り組むことは勿論の事、テスト1か月前からに学習計画を作成し勉強に励みました。その結果、法学部政治学科へ進学する事ができたので部活で忙しい内部進学者の皆さんも是非参考にしてみて下さい。
<バスケットボール部について>
慶應義塾体育会バスケットボール部は入部テストがなく、すべての学生に門戸は開かれていますが、部員ひとりひとりが最大限努力をしてチームへ貢献する必要があります。なかなかうまくいかないこと、もがき苦しむことも時にはあると思います。
しかし、それに対して一緒に本気になって考えてくれる信頼できる同期や先輩、後輩がいます。
このような環境で過ごすことで、人間的に大きく成長できると、社会で活躍されている多くの先輩を見て確信しています。
これまでのキャリアに関わらず真剣にバスケットボールに向き合いたい人は是非バスケットボール部の門を叩いてみて下さい。
2014年度 塾内進学: 村井 睦
学部:商学部
出身校:慶應義塾女子高等学校
<入部動機>
私は、小学校の頃からバスケットボールを始め、中学校・高校と続けていくうちにバスケットボールの楽しさと同時に辛さや大変さを知り、大学では違うスポーツも体験したいと思うようになりました。そして大学入学後、最初は他の体育会の部活に入部しましたが、バスケットボールの慶早戦を観戦し、「大学でもう一度バスケットボールに打ち込みたい、また仲間と喜びや悲しみを味わいたい」と強く感じました。
バスケットボール部への入部を決める前に何度か練習に参加し、先輩方の話を聞くことにより、「厳しい環境の中で自分を成長させたい、辛い練習だけれどもそれを乗り越えた者にしかわからない喜びをもう一度味わいたい」と再認識し、入部を決意しました。
<入部までの時間の使い方と準備>
受験をせずに大学に進学できるということは、沢山の自由な時間を持つことができます。しかし、自由と言っても趣味や目標がなければ時間を無駄に過ごしてしまいます。部活を引退するまでは、毎日朝から夜までバスケットボール漬けの生活だったので、引退後は少しバスケットボールから離れ、リフレッシュすることも必要です。それまであまり関わりのなかった部活以外の友達と遊んでみたり、旅行したり、自分のやりたいことを見つけてみたり、とにかく遊ぶことも大切だと思いました。
このような時期に高校の友人と思い切り遊ぶことができるのも、内部生の特権です。また、今まで部活に費やしてきた時間に余裕ができるので、「将来自分は何をしたいのか?」「どんな自分でありたいか?」を考え、その目標に向けて勉強したり資格を取ったり、自分のために使う時間を大切にして欲しいです。
部活を大学でも続けようと決めているのならば、大学生の試合を見に行き、目標の人を見つけ、高校との違いを実感することによりモチベーションを上げることを勧めたいと思います。
<バスケットボール部について>
他の部活でも同じことですが、大学の体育会はもちろん大変です。中学から高校に上がった時に感じる体の違いと同様に、高校と大学では大幅に体の強さが違います。また大学では、コーチに答えをすぐに教えてもらうのではなく、自分で考えてバスケットボールをすることが多くなるため、悩むこともありますが、同期や頼れる先輩方にアドバイスを頂くことで成長することができます。
これまでと違い、受験で入ってくる部員と仲良くなれるか?は不安だと思いますが、バスケットボール部員として慶應バスケットボール部の伝統を外部生に伝えられるのは、内部生しかいません。特に人数が少ない女子部においては、内部生の存在は重要です。しっかり慶應のバスケットボールを引き継ぎ、継続させていくという役目があると感じています。
2014年度 塾内進学: 堂本阿斗ディーン
学部:商学部
出身校:慶應義塾高等学校
<入部動機>
私は、高校でのバスケットボールを引退してからしばらく、体育会としてバスケットボールを続けようか迷い続けていました。部活を引退すると、それまでとの生活からは全く想像がつかないほどに暇な時間が増え、私自身もなにか新しいことをしようと、ワークショップに参加してみたり、学生団体に所属したりしていました。この経験から、留学なども選択肢に含まれるようになり、自分の中で決断ができずにいました。
しかし、去年のインカレ2回戦で本塾が学生王者であった東海大学に必死に喰らいつく姿を見て感動し、私はその日のうちに体育会バスケットボール部に入部しようと決めました。
今までバスケットボールはサークルでも続けられると思っていたのですが、本気で日本一を目指して練習に励み、共に刺激し合い、応援しあえる仲間が作れるのは体育会しかないのではと思います。
<入部までの時間の使い方と準備>
私は高校でのバスケットボールを引退してから、今後の大学生活に生かそうとなるべく多くのことを経験しようと考えていました。そこで私がお勧めするのは、“人の誘いは断らない”ということです。遊びだったり、スポーツ観戦だったりなんだっていいのでなるべく多くのことを経験しておいたほうが良いと思います。
私は、9月頃に友達に誘われてTEDという英語のスピーチコンテストのワークショップに参加しました。全く興味はなく、ただ暇だったから参加しただけなのですが、様々な年代の人たちとお話ができましたし、何よりこれをきっかけにある学生団体に所属することになりました。
このような経験から自分のバスケットボール一色だった視野が徐々に広がり、自分の人生が少し豊かになった気がします。その頃もクラブチームに通いバスケットボールの練習はしていたのですが、初めて他のこととバスケットボールを両立しようという考えが生まれていました。とにかく、大学までの時間はなるべく多くのことを経験することを推奨します。
<バスケットボール部について>
皆さんは、我が体育会バスケットボールをどのように思っているでしょうか?体育会と聞くと、ただひたすらバスケットボールのみに打ち込み、自分のそれ以外の目標は全て犠牲にするしかないといった印象を持っているかもしれません。もちろん、部としては日々厳しい練習に耐えながら、日本一を目指して本気で練習に取り組んでいます。ただ、他の大学と違うところは、バスケットボールと並行して、他の夢や目標の追及が許されるところです。
本人が望めば、部内で話し合ったうえで、時には練習よりも本人の希望を優先することが可能となることもあります。各々がバスケットボール以外にも目標を持ち、その実現のためにも尽力しているということです。例えば留学ですが、今年の夏に短期留学をした先輩もいれば、これから留学をしようと考えている人もいます。
我が部は日本一を本気で目指しながら、バスケットボールによって諦めかけていた夢や目標を本当に実現することも可能な唯一の部だと思います。
みなさんも今ほかのことと迷っているならば、先輩に相談してみてください!いつでも相談受け付けています!
2012年度 塾内進学: 山崎健詞
学部:経済学部
出身校:慶應義塾湘南藤沢高等学校
<入部動機>
中学から6年間、慶早戦を観戦したり、バスケットボールフェスティバルに参加したりしていたので、大学体育会への憧れがずっとありました。単に同じポジションで輝かしい活躍をしていた志村先輩や二ノ宮先輩などへの憧れもありましたし、個人の能力に頼らず、チームで勝とうとするチーム像への憧れもありました。
私が所属していたSFC中高は、スポーツ推薦などもなく、能力で劣っている相手にどう勝るかというチーム作りを追求していたこともあり、特に大学体育会のチーム像には強い憧れを持っていました。それと同時に入部したいという思いも持ちながら、ずっとバスケットボールに取り組んでいました。
高校3年生で引退した後、「本当に大学体育会でやっていけるのか?」と迷った時期もあり、先輩や先生に、大学生活の話や部の雰囲気などの話を聞きました。
その結果、自分は大学生活でもう一度バスケットボールに打ち込みたい、全員が高い意識を持って高いレベルで活動している大学体育会で「日本一を目指したい」と思い、入部を決心しました。
<入部までの時間の使い方と準備>
私は、6月に高校の部活を引退した後は、様々なことに手を伸ばしてみました。
高校時代部活に全力で取り組んできたみなさんでしょうから、まだ触れてないことはたくさんあると思います。しかし、大学体育会は文武両道を掲げていますから、大学生活で学業をおろそかにすることはできません。
この時期に将来のビジョンを明確にし、それにつながる勉強が大学でできるように準備することが必要です。
私は、この時期に取り組んだ映像制作やメディア史の授業や卒業論文製作を通して、メディア関係の仕事に就き番組等を製作して社会に影響を与えたいと思うようになりました。法律学部政治学科と経済学部で進路を迷っていたのですが、経済学部の方が授業の組み方に自由が利き、将来につながることにより多くの時間をさけると思いました。また、高校時代に学んだ経済思想の授業に強い興味を持ったこともあり、経済学部で学業に励もうと思いました。
バスケットボールの面では、内部生の利点を生かして、大学体育会に所属する先輩と連絡を取り、練習に参加することを勧めます。体の当たりの違いなども実感できるでしょうし、そうすれば、その後のウエイトトレーニングに高いモチベーションで取り組めると思います。
また、大学体育会部員のほとんどが運転免許を取得しています。このような資格の取得には多くの時間を要し、体育会活動との両立は決して楽ではないので、この時期に取り組むことを勧めます。
<バスケットボール部について>
中学・高校時代に触れ合ってきた大学体育会バスケットボール部は、全員が高い意識を持ってチーム力で戦うというイメージが強くありました。また、様々な機会で触れ合うたびにやさしく接してくださり、部として他とのつながりを大切にしているなという印象でした。
これらは、入部した今でも変わりません。部員それぞれが自分で時間を作り、個人練習に励む一方で、ミーティングを重ねチーム力を高めていこうとする様は、「慶應バスケットを先導していく様」は体育会部員にふさわしく、すばらしい環境だと感じています。 内部生の人は、やはり卓越した技術を持ち大学から慶應に入学してくる人とやっていけるのかという不安があると思います。
しかし、彼らに慶應バスケを伝え、刺激を与えていけるのは内部生しかいません。もちろん技術でも上回ってやるんだという強い気持ちがないとやっていけないと思います。 強い気持ちを持った後輩の入部を心待ちにしています。一緒にがんばりましょう。