入試合格・内部進学体験記 - 体験記分類: 2015年
2015年度 AO受験A方式: 鳥羽陽介
学部:環境情報学部
出身校:福岡大学附属大濠高等学校
<志望動機>
私は将来、私が生まれ育った静岡にNBLのチーム運営会社を起業したいという夢があります。そして、静岡でのバスケットボールの活性化を図るともに、小さい子供からシニアまで一生涯スポーツを楽しむことができる仕組みをつくり、これからの健康福祉社会をマネジメントすることで社会に貢献したいと考えています。この夢を実現するために、慶應義塾大学環境情報学部を志望しました。
私の思い描く会社を経営するためには、会社経営・スポーツ・医療・まちづくりといった、多くの事を学ぶ必要性がありました。SFCでは、それぞれが分離した学問ではなく、あらゆる視点から物事を見ることができるため、私が将来夢を叶えるためには、SFCで学ぶことが最適の手段であると考えました。
また、本塾のバスケットボール部は、私のモットーである文武両道の精神を体現できる最適な環境であると考え、志望に至りました。
<受験準備>
AO入試において一番重要な部分は、志望理由書だと思います。「なぜ、慶應義塾でなくてはならないのか?」「慶應で何を学びたいのか?」ということを、どれだけ明確にすることができるかが合否を大きく分けると思います。
そして、自分の将来像や夢を具体的に持つことが大切です。そうすれば、SFCで何を学びたいのかというビジョンがはっきりと見えてくるので、その部分を結び付けていけば、志望理由書の作成ができます。
受験準備は、なるべく早く準備しておくことを強く薦めます。私が、I期の書類準備を始めたのは、6月に入ってからだったと思います。
一次試験は、志望理由書を含む書類で審査されます。その中でも一番のウエイトを持つのが志望理由書です。志望理由書は、面接の軸にもなってくるので、私の場合、情報収集はもちろん、語句の意味まで調べながら、時間をかけて作成しました。志望理由書を作成するにあたって、自身の体験談があると、説得力を持たせながら書けます。
一次試験を合格すると、二次試験の面接が行われます。面接は30分程度で、志望理由書の内容から社会情勢といった、幅広い分野について質問されます。面接は、何度も繰り返し練習することが大切です。そして、志望理由を自分自身でどれだけ理解するかということが合格の要となります。面接練習は、先生や友人に頼み、受け答えの練習をしたり、志望理由書を理解するために音読する練習をしたりしました。受け答えの練習は、複数人にしてもらいました。そうすると、違った視点から質問を受けたりするので、とても練習になりました。
本番は、まず志望理由を聞かれて、そこからどんどんと掘り下げて質問をされました。リラックスして臨めば、準備していなかった質問が来ても対応できると思います。
面接において、完璧な答えを求めるよりも、自分が考えていることをアピールすることができれば、結果はついてくると思います。
<バスケットボール部について>
本塾のバスケットボール部は、走るバスケットをコンセプトに日本一という目標に向かって部員全員が団結しています。また、学生主体で取り組んでおり、一人一人がどうすればチームに貢献できるか、ということを常に考え続けています。練習も4年生を中心に、高い質を追い求めています。練習中は厳しい先輩方も、普段はとても優しく、チーム全体の雰囲気としてメリハリがあります。
そして、部員全員が学業との両立を目指し、日々取り組んでいます。とても充実した時間を過ごすことができる最高の環境であると感じています。
2015年度 AO受験B方式: 原 匠
学部:環境情報学部
出身校:近畿大学附属高等学校
<志望動機>
私には、将来スポーツや教育、ビジネスといった様々な分野でメンタルトレーナーになって社会貢献するという目標があります。この目標を達成するために、慶應義塾大学の環境情報学部を志望しました。
メンタルトレーナーになるということは、人間の精神面についてはもちろん、人とのコミュニケーションなどについても学ぶ必要があります。また、ひとつの分野だけではなく様々な分野でメンタルトレーニングを行っていきたいと考えている私は、運動・教育・経済など、多面的に多くのことを学ぶ必要がありました。
そんな私にとって、文系理系区別することなく、自らの目標に沿ってどんなことでも学べる慶應義塾大学SFC環境情報学部は非常に魅力的でした。一つの学部に在籍しながら多くのことを学べるという学際的な環境は他大学にはなく、SFC独自の魅力であると思い入学を希望しました。
また、「文武両道」を生活信条にしてきた私にとって慶應義塾体育会バスケットボール部は非常に魅力的でした。関東大学バスケットボールリーグ戦でも1部リーグで戦える実力を持ちながら、部員全員がバスケットボールのみならず、学業においても非常に高い意識で取り組んでいるという点に惹かれ志望に至りました。
<受験準備>
私は、B方式でAO入試を受験しました。B方式で受験するためには、高校3年間の評定平均が4.5以上であることが条件になります。私も高校の時は部活動との両立で大変な部分はありましたが、その分授業の時間に集中して内容を頭に入れ、放課後は部活動に専念できるようにしていました。
これから受験する皆さんも、部活動などで時間の余裕は少ないとは思いますが、日々コツコツと頑張り、学業にも手を抜かないことをお薦めします。その頑張りは、後々どこかで必ず自分の力になるはずです。
私自身、このAO入試に挑戦してみようと決めたのが6月半ば頃でした。したがって、準備期間が少なく、もう少し時間があればと思うことが何度もありました。だから、これから受験するみなさんには受験準備はなるべく早めに始めることをお薦めします。
また、慶應義塾のAO入試は、1次試験の書類選考と2次試験の面接で構成されています。1次の書類選考で最も大切なことは、「自分の将来の目標を明確にする」ことです。
志望理由書には、「その目標を達成するためには何を学ばなければならないのか?」「慶應義塾で何を学びたいのか?」、また「なぜ慶應義塾でなければならないのか?」ということを書く必要があります。
2次の面接試験は、ほとんどが1次試験の志望理由書の内容から質問され、面接時間は約30分あります。数ある質問の中には、非常に難しく答えられないような質問もありました。この面接試験を乗り越えるためには、なるべく多くの知識の引き出しを用意し、面接者の質問に臨機応変に対応できるようにする必要があります。
これができるようにするためには、何度も面接練習を行い、その都度わからなかったことを調べ、知識量を増やすことが最も有効的だと思います。
私の場合は、「メンタルトレーナーになりたい」という目標を志望理由書に書いていたため、「それはどういう仕事なのか?」「何を目的にしているのか?」「また自分は何のためにメンタルトレーナーになりたいのか?」ということを聞かれました。
また、1次試験の合格発表から2次試験までの期間は約2週間です。合格発表の後から準備を始めるのでは遅いので、ここも早い段階からの対策を始めるべきです。私は1次の合格発表後まで準備を始めなかったため、相当苦労してしまいました。
準備することは多くあると思いますが、結局「何が1番大切なのか?」と考えると、「慶應義塾大学に入学したい」という熱い気持ちだと思います。
面接本番はやはり相当緊張しましたが、自分らしく、ありのままの自分を出そうと開き直って臨みました。
その結果、練習通りか、むしろそれ以上に話すことができました。何事も思い切りが大事だと思いますので、試験当日は深く考えすぎず、「どうしても慶應義塾に合格したいという気持ち」、「自分がこれだけは伝えたい」ということだけは確認して臨んでください。
最後に、練習は嘘をつかないと思います。どんな時でも諦めず頑張ってください。
<バスケットボール部について>
本塾のバスケットボール部は、部員1人1人が自覚と責任を持ち、日本一を目標に日々練習に取り組んでいます。入部にセレクションなどはないため、大学でも高いレベルでバスケに取り組みたいという人は誰でも入部することができます。
また、バスケットボールのみならず、学業においても高い意識で取り組んでいるため、より充実した大学生活を送ることができます。
2015年度 AO受験B方式: 澤近智也
学部:環境情報学部
出身校:高知学芸高等学校
<志望動機>
私は将来、地元である高知県に「スポーツ幼児園」を創設し、さらに子供や青少年を対象としたスポーツクラブも展開していくという夢があります。幼少期の子供達に早くからスポーツに触れ親しむ環境を確立し、その運営に携わるというものです。
スポーツを通して小学校就学前に「徳育・知育・体育」の三育と共に、EQを身につけるように育てることや、日本のスポーツ力を向上させることで社会に貢献したいと考えました。
また、多くの子どもが幼い頃からスポーツに親しみ、助け合い、競争の精神を育み、しっかりとした人間関係を築き、さらにはチームプレーや食育を考えた体力作りを、指導・育成することで、地方都市においてアスリートが育つ環境の整備を整えていきたいと考えました。
この夢を実現するためには、SFCの恵まれた情報環境や先端研究プロジェクトの活用で専門的なことを実践的に学ぶことが必須であると考えました。
そして本塾の創設者である福澤先生の理念「独立自尊」の教えを胸に、社会のリーダーとなり、社会に貢献できる人材になりたいと考えました。
また、私は小学校から始めたバスケットボールを、文武両道でもあり関東リーグの1部という高いレベルでプレーしている慶應義塾大学で活動したいと考えました。
私はこれらの理由で、慶應義塾大学環境情報学部への入学を志望しました。
<受験準備内容>
私の受験方法はB方式だったので、高校時代の成績が重要視されました。
例えば、定期テストの成績や授業への取り組む姿勢、提出物などです。これらは日頃の積み重ねだと思うのでしっかりと真面目に取り組めば大丈夫だと思います。「高校3年生になったら頑張ろう」とか思っていたら手遅れになると思うので。高校1年生の時からしっかりと真面目に取り組んでいきましょう。
またB方式に限らず、新聞を読んだりテレビでニュースなどを見たりして最近話題の話や自分の関心のある話を頭の中に入れておくことが大事だと思います。特に、日本経済新聞は読んでいたほうがいいと思います。
次に重要だと思うのは、「将来何がやりたいのか?」「そのために今やるべきことはなんなのか?」、そして「SFCで何を学びたいか?」だと思います。SFCでないといけない理由を明確化する必要があると思います。
私の受験準備としては、すでに設立されて成果を上げているスポーツ幼児園を訪問し、直接職員の方に様々なお話を伺いました。直接お話を伺うことで、現場での苦労・工夫している点を知ることができると思います。そして、その内容を志望理由書に簡潔にまとめました。
次に、2次試験の面接ですが、面接者は志望理由書の中から多くを質問しますので、「志望理由書からは何を聞かれても大丈夫」なくらい面接練習をして自分のものにしていきましょう。
また、面接練習は学校の先生であったり、家族であったり、友達であったりと色々な人にしてもらうことをお勧めします。そうすることで、様々な視点からの質問に答えるため、良い面接練習になると思います。
面接練習に終わりはないので、手を抜かずにたくさん練習し、自分の意見をしっかり言えるようにしていきましょう。
最後になりますが、良い結果が得られるように最後まで努力していきましょう。
<バスケットボール部について>
本塾のバスケットボール部は「日本一」を目指し、チーム一丸となり勝利に向かって日々練習に取り組んでいます。
また、バスケットボールだけでなく勉強面もしっかりとし、文武両道で活動しています。
そして、プレイヤーからスタッフまでがそれぞれの役割を全うしています。 一緒に日本一を目指していきましょう!
2015年度 指定校推薦: 井ノ本雅子
学部:商学部
出身校:四天王寺高等学校
<志望動機>
慶應義塾大学に入れば、自分の視野と可能性を最大限に開拓できると考え、志望しました。
私は将来、国際的な環境に身を置き、様々な国の人の役に立ち、そして感謝される人間になりたいという夢を持っています。とはいえ、これは漠然とした目標であり、正直なところ実現する方法をまだ一つに絞ることができていません。自分はこの先どんな道を歩むのだろう?何に向いているのだろう?あらゆる可能性を考慮した上で、自分にとっての最適な解を見つける為、行き着いた先が慶應義塾大学でした。
私学最高峰の大学であり、三歳年上の姉が通う大学でもあります。「すごい人いっぱいやで!毎日周りから刺激を受けている」姉から聞く大学生活に魅了され、私もそんな「すごい」仲間のエネルギーに揉まれながら、自分を確立していきたいと思いました。
<受験準備>
指定校推薦は、高校3年間の成績だけでなく、学校での生活態度も重要視されます。私は常に「効率」を心掛けていました。私の高校では、部活に所属しない人が多数です。放課後、部活のある私は、他の人よりも勉強時間が少ないため、家での学習はもちろん、通学時間も有効に使うことを自分のルールにしました。例えば、電車に乗っている間に「英単語を20個覚える」等、毎回目標を定めてできることを行っていました。
また、勉強以外の時間は、しっかりと休憩してうまく切り替えるようにしました。生活リズムを崩すことなく、部活と勉強のどちらも充実させたことは、自分の一番の強みになりました。
<バスケットボール部について>
慶應義塾体育会女子バスケットボール部は、文武両道をモットーに目標に向かって日々切磋琢磨しています。大学では、「真剣にバスケットボールに取り組みたい」と考えていた私にとって、この事は大変魅力的でした。
入部するにあたり、「親元を離れて体育会に所属することなんて果たしてできるのか?」という不安もありましたが、同じように上京された先輩方がいらっしゃることや新しい環境に慣れるまで待っていただけたことで、入部する決意が固まりました。
学業に部活にと忙しい毎日ですが、互いに高めあえる仲間と大好きなバスケットボールに打ち込めることは、私の大学4年間を非常に充実させてくれると確信しています。
2015年度 一般受験: 高瀬華琳
学部:経済学部
出身校:広尾学園
<志望動機>
私が慶應義塾大学を志望した理由は、体育会のバスケットボール部があり、かつ日本を代表する伝統ある学び舎である為、高校時代より実践してきた「文武両道」の姿勢がより高いレベルで実践できると考えたからです。
私の母校では部活動が盛んではなく、不完全燃焼のまま引退を迎えたため、大学では整った環境の中でバスケを続けたいという強い想いがありました。そこで慶應義塾体育会バスケットボール部の存在を知り、伝統あるチームの一員になりたいと思うようになりました。
また、慶應義塾大学は、全国から集まった優秀な学生と様々な教養をもった多くの塾内進学生が一緒に学問に取り組むため、たくさんの貴重な出会いがあると感じていました。中でも経済学部では、経済学を一つの軸とする教養を備えながら、変化する社会を適切に認識する能力を養うことができ、一社会人として実用的な視点を学ぶことが可能な点が魅力的でした。
<受験準備>
本塾に限らず、入試において鍵になる科目は英語だと思い、比較的早い時期から対策を始めました。高校1年生時には単語と英文法を中心に勉強し、2年生時には難易度の高い英文を精読する勉強をし、文意がとれない構文が無いようにしました。3年生では、英語力が鈍らないように毎日必ず入試レベルの長文を一題解いて音読し、CD音声を用いてシャドーイングをしました。
さらに慶應義塾大学経済学部で出題される英作文の対策として、エッセイでよく使う言い回しを覚えたり、書いた英作文を学校の先生に添削してもらいました。経済学部の英語は、前半の長文問題の点数のみで足切りがあると言われており、後半の英作文に十分な時間をかけられるよう、長文問題を速く正確に解くという能力が求められます。そのためには、英語を日本語に訳さず英語のまま理解することが必要なので、その点においてシャドーイング・音読という勉強方法はとても有効だと思います。
また、慶應義塾大学の入試の特徴でもある小論文試験は、他の受験生と差がつけづらく、勉強効率も悪いと感じたため、小論文の書き方を学校の授業で教わり一度過去問を解いて添削してもらうだけにとどめました。
それよりは、もう一つの受験科目である世界史の勉強に時間を割り振ったほうが得策です。学校の授業で通史が終わってからは、用語集の内容を隅から隅まで覚えてインプットし、一問一答でアウトプットするという作業を繰り返しました。ど忘れが起こりやすい科目なので、こまめに復習するサイクルを作ることが大切だと思います。また、経済学部の世界史では、年代順がよく問われるので歴史事項の年号も意識的に覚えるように努めました。さらに数題出題される小論述の対策としては、60~100字程度の論述問題の模範解答を数多く覚えてストックしました。 受験勉強において何より大事にしたのは、「計画を立てる」ということです。受験本番までにやるべきことを計算し、そこから逆算して1ヶ月・1週間・1日で「何をどれだけの量を勉強するか?」を全て計画してから実際に机に向かいました。もちろん計画通りに進まないことも多々ありましたが、模試の結果などを加味して修正しながら、自分の計画を信じてやり続けました。計画に沿って毎日やることを、一つずつ消していく作業のように勉強することで、受験勉強はゲームのようでした。
成績の上下など、メンタルを揺さぶられる出来事に動じず、淡々と目の前のやるべき事をこなしていくことがとても重要だと思います。
<バスケットボール部について>
高校まで真剣にバスケットボールをやっていた人でも、受験勉強で一度バスケットから離れ、「大学では何かに拘束されずに遊びたい」「新しいことを始めたい」などの理由で、大学では部活動として続けない人も多いと思います。
確かに体育会に所属すると、日々厳しい練習に打ち込み、時にはやりたい事も我慢しなければなりません。しかし、一つだけ確実に言えることは、ここで得られるものはそれらの犠牲を遥かに超えるものであるということです。
常に喜怒哀楽を共有するチームメイトは家族同然の存在であり、オン・オフを上手く切り替えながら日々切磋琢磨し練習に取り組んでいます。
2015年度 一般受験: 和田かおる
学部:理工学部
出身校:東邦大附属東邦高等学校
<志望動機>
私は将来、医薬品の開発など、化学・生物に関係する分野に携わる仕事をしたいと考えています。私は、当初学費が安いという理由で国立大学を志望していましたが、慶應義塾大学理工学部にもそのような分野において最先端の知識を学ぶことができる環境があると考え、志望しました。
また、慶應義塾大学には様々な学部があり、自分とは異なる考え方を持つ人々と関わり、視野を広げることができる点も魅力だと感じました。
現在、自分の夢の為に必要な勉強ができていると確信すると同時に、様々な科目を学ぶことで日々新しい発見があり、刺激的な毎日を過ごすことができています。
<受験準備>
英語は、長文に力を入れていました。一度触れた文章を繰り返し読み、文の構造や単語の意味が“目を通す”とすぐに頭に入るようにしました。試験本番では時間が限られているので、一度読むだけで内容が理解できるような読み方の練習が大切だと思います。そのため、単語や熟語の暗記にはそれほど力を入れず、長文を読む中で頻出の単語やフレーズを覚えるようにしました。
数学は、沢山の問題を解き、自分の中で解法の引き出しを増やしていくことが大切だと思います。一度間違えた問題は、あやふやなところがなくなるまで理解し、しばらく経ってからまた解き直すことを繰り返していました。試験本番ではすべての問題を解こうとせず、出来るところをしっかりと得点することを意識しました。
化学・物理は、問題集一冊を繰り返し解き、解き方を頭にインプットする作業を行いました。その中で自分の不得意を見つけ、苦手な分野は他の教材を使い、より多くの問題を解きました。化学は、なぜそうなるのか?という原理を理解すると、暗記が必要な分野もそれほど苦ではなくなると思います。
<バスケットボール部について>
私は入学当初、何らかの形でバスケットボールは続けたいとは思っていましたが、体育会に所属しようという考えはありませんでした。しかし、練習を見学させて頂いた際の「練習の雰囲気がとても良く」、「自分もこのチームの一員になりたい」と強く思いました。
高校までのレベルに関係なく、全員が一生懸命に練習を行っており、体育会に所属することは負担が大きく辛いこともありますが、他に変えることのできない充実感を味わうことができます。