入試合格・内部進学体験記 - 体験記分類: 2014年
2014年度 塾内進学: 村井 睦
学部:商学部
出身校:慶應義塾女子高等学校
<入部動機>
私は、小学校の頃からバスケットボールを始め、中学校・高校と続けていくうちにバスケットボールの楽しさと同時に辛さや大変さを知り、大学では違うスポーツも体験したいと思うようになりました。そして大学入学後、最初は他の体育会の部活に入部しましたが、バスケットボールの慶早戦を観戦し、「大学でもう一度バスケットボールに打ち込みたい、また仲間と喜びや悲しみを味わいたい」と強く感じました。
バスケットボール部への入部を決める前に何度か練習に参加し、先輩方の話を聞くことにより、「厳しい環境の中で自分を成長させたい、辛い練習だけれどもそれを乗り越えた者にしかわからない喜びをもう一度味わいたい」と再認識し、入部を決意しました。
<入部までの時間の使い方と準備>
受験をせずに大学に進学できるということは、沢山の自由な時間を持つことができます。しかし、自由と言っても趣味や目標がなければ時間を無駄に過ごしてしまいます。部活を引退するまでは、毎日朝から夜までバスケットボール漬けの生活だったので、引退後は少しバスケットボールから離れ、リフレッシュすることも必要です。それまであまり関わりのなかった部活以外の友達と遊んでみたり、旅行したり、自分のやりたいことを見つけてみたり、とにかく遊ぶことも大切だと思いました。
このような時期に高校の友人と思い切り遊ぶことができるのも、内部生の特権です。また、今まで部活に費やしてきた時間に余裕ができるので、「将来自分は何をしたいのか?」「どんな自分でありたいか?」を考え、その目標に向けて勉強したり資格を取ったり、自分のために使う時間を大切にして欲しいです。
部活を大学でも続けようと決めているのならば、大学生の試合を見に行き、目標の人を見つけ、高校との違いを実感することによりモチベーションを上げることを勧めたいと思います。
<バスケットボール部について>
他の部活でも同じことですが、大学の体育会はもちろん大変です。中学から高校に上がった時に感じる体の違いと同様に、高校と大学では大幅に体の強さが違います。また大学では、コーチに答えをすぐに教えてもらうのではなく、自分で考えてバスケットボールをすることが多くなるため、悩むこともありますが、同期や頼れる先輩方にアドバイスを頂くことで成長することができます。
これまでと違い、受験で入ってくる部員と仲良くなれるか?は不安だと思いますが、バスケットボール部員として慶應バスケットボール部の伝統を外部生に伝えられるのは、内部生しかいません。特に人数が少ない女子部においては、内部生の存在は重要です。しっかり慶應のバスケットボールを引き継ぎ、継続させていくという役目があると感じています。
2014年度 塾内進学: 堂本阿斗ディーン
学部:商学部
出身校:慶應義塾高等学校
<入部動機>
私は、高校でのバスケットボールを引退してからしばらく、体育会としてバスケットボールを続けようか迷い続けていました。部活を引退すると、それまでとの生活からは全く想像がつかないほどに暇な時間が増え、私自身もなにか新しいことをしようと、ワークショップに参加してみたり、学生団体に所属したりしていました。この経験から、留学なども選択肢に含まれるようになり、自分の中で決断ができずにいました。
しかし、去年のインカレ2回戦で本塾が学生王者であった東海大学に必死に喰らいつく姿を見て感動し、私はその日のうちに体育会バスケットボール部に入部しようと決めました。
今までバスケットボールはサークルでも続けられると思っていたのですが、本気で日本一を目指して練習に励み、共に刺激し合い、応援しあえる仲間が作れるのは体育会しかないのではと思います。
<入部までの時間の使い方と準備>
私は高校でのバスケットボールを引退してから、今後の大学生活に生かそうとなるべく多くのことを経験しようと考えていました。そこで私がお勧めするのは、“人の誘いは断らない”ということです。遊びだったり、スポーツ観戦だったりなんだっていいのでなるべく多くのことを経験しておいたほうが良いと思います。
私は、9月頃に友達に誘われてTEDという英語のスピーチコンテストのワークショップに参加しました。全く興味はなく、ただ暇だったから参加しただけなのですが、様々な年代の人たちとお話ができましたし、何よりこれをきっかけにある学生団体に所属することになりました。
このような経験から自分のバスケットボール一色だった視野が徐々に広がり、自分の人生が少し豊かになった気がします。その頃もクラブチームに通いバスケットボールの練習はしていたのですが、初めて他のこととバスケットボールを両立しようという考えが生まれていました。とにかく、大学までの時間はなるべく多くのことを経験することを推奨します。
<バスケットボール部について>
皆さんは、我が体育会バスケットボールをどのように思っているでしょうか?体育会と聞くと、ただひたすらバスケットボールのみに打ち込み、自分のそれ以外の目標は全て犠牲にするしかないといった印象を持っているかもしれません。もちろん、部としては日々厳しい練習に耐えながら、日本一を目指して本気で練習に取り組んでいます。ただ、他の大学と違うところは、バスケットボールと並行して、他の夢や目標の追及が許されるところです。
本人が望めば、部内で話し合ったうえで、時には練習よりも本人の希望を優先することが可能となることもあります。各々がバスケットボール以外にも目標を持ち、その実現のためにも尽力しているということです。例えば留学ですが、今年の夏に短期留学をした先輩もいれば、これから留学をしようと考えている人もいます。
我が部は日本一を本気で目指しながら、バスケットボールによって諦めかけていた夢や目標を本当に実現することも可能な唯一の部だと思います。
みなさんも今ほかのことと迷っているならば、先輩に相談してみてください!いつでも相談受け付けています!
2014年度 一般受験: 亀田葉月
学部:文学部
出身校:雙葉高等学校
<志望動機>
私は、受験準備をしている際に、大学で学びたい分野として心理学に興味をいだいていましたが、それも曖昧で、将来やりたいことも決まっていませんでした。そこで、1年次には専攻を決めずに一般教養として幅広い知識を学んでから専攻を決めることができる、本塾の文学部を志望しました。
現在、幅広い知識を勉強し、今まで興味もなかった科目が想像した以上に面白かったり、想像していたものと違ったりと、大変充実した学生生活を送ることができています。
<受験準備>
英語は、特に長文に力を入れて勉強しました。本塾の英語は、単に英語を和訳できる力だけでなく、文章の流れを論理的に理解する力が必要です。そのため、私は英語を勉強する際に、「同じ文章をひたすら音読すること」「単語は単語帳ではなく文中で覚えること」に気を付けました。
音読をすると、さかのぼって読み直すことができないため、英語を日本語で理解するのではなく、構文を意識せずに英語のまま内容を把握できるようになります。また、単語を文中で覚えることで、その単語のニュアンスや使い方の特徴も覚えることができます。受験直前期には、文法演習はほとんどやらず、毎日読む量を決めて必ず音読をするようにしていました。
世界史は、通史をやったあとに「自分が苦手な部分を地域史や文化史」など、他の方面からまとめて勉強しました。私は世界史が一番苦手で、最後の模試でも6~7割しかできませんでした。そのため、たくさんの知識を覚えることよりも的を絞って勉強しました。
世界史は、特に直前まで伸ばせる科目なので、直前期は世界史に時間を多く割き、受験中は安定した点数を取ることができました。
小論文は、週に2~3回小論文を書き予備校の先生に採点してもらい、継続的に準備しました。小論文に十分な時間が割けないときには、ニュースや新聞からジャンルを問わずにテーマを選び、「問題を提起して解決策を提案する」ということを箇条書きでやっていました。
次第に、どのジャンルからでも同じ解決策につなげられるようになり、「受験期には自分なりの結論」をいくつか持っていました。あらかじめ結論をもっていると、圧倒的に考える時間が少なくなり、文章構成に時間を使うことができます。
受験は、勉強しすぎるということはありません。勉強すればするほど、それは自分の自信につながります。絶対に合格するという強い意志と、自分が志望校に通うイメージをもって、最後まで頑張ってください。
<バスケットボール部について>
私は、高校の部活を2年生の11月で引退したため、バスケットをもっと続けたいと思っていました。食事会や練習会の雰囲気はとても良く、入部したいという気持ちが強くなりました。もちろん、練習時間が長く負担が大きいのではないかという不安もありましたが、部活で得られる充実感は他では得られないと思い、入部を決意しました。
慶應義塾体育会女子バスケットボール部は、現在3部復帰という目標を掲げ、練習に取り組んでいます。人数は多くありませんが、少ないからこそお互いに切磋琢磨しながら日々の練習をこなすことができていると思います。
2014年度 AO受験1期: 木村能生
学部:環境情報学部
出身校:東山高等学校
<志望動機>
私には、医療事故を減らすためのシステムを開発し販売する会社を起業し、多くの人々の役に立つ会社を作りたいという夢があります。この会社では、ユビキタスコンピューティングとスマートフォンのアプリケーションを融合させたシステムを開発し、販売したいと考えています。そして、その夢を実現するために、慶應義塾大学環境情報学部を志望しました。
その理由は、主に三つあります。
一つ目は、ユビキタスコンピューティングについて、専門的な知識を身につけたいということです。あわせて、ユビキタスコンピューティングを学ぶ上で不可欠なITの知識も学びたいと考えました。
二つ目は、会社を起業し経営していく上で、経営方策や組織の戦略について詳しく学びたいということです。また、SFCには問題発見・解決能力を持ったプロフェッショナルの育成という目標がありますが、それを学び、私が将来会社を経営していく上で、問題があった際に活用したいと考えました。
三つ目は、将来的に事業の海外展開を考えているため、SFCでの言語コミュニケーションで高い語学能力を身につけたいということです。
そして経営者になり、「社会の先導者」つまり「社会のリーダー」の育成・輩出という慶應義塾大学の目的を自ら体現したいと考えました。
また私は、高校で続けてきたバスケットボールを、高いレベルで続けたいと思いました。さらに、バスケットボールだけを続けるのではなく、勉学も高いレベルで学びたいと思い、そこで私は、勉強とバスケットボールを両立して高いレベルで実践でき、文武両道を体現できる慶應義塾大学環境情報学部を志望しました。
<受験準備>
私が、慶應義塾大学環境情報学部受験を決めてから最初に行ったことは、自分自身の夢や目標を明確にするということです。そして、その夢を達成するためには、「何を学び」「どのようなスキルを身につける必要があるのか?」を考えました。その中で、慶應義塾に入学し学びたいことは何かを考えていきました。
私が受験したAO入試には、一次試験と二次試験があります。一次試験は書類審査、二次試験は面接です。
一次試験で最も重要視されるものは、核となる「志望理由書」です。志望理由書には、「慶應義塾に入学したい理由」や「入学後、何を学びたいのか?」「慶應義塾でなければならない理由」等を、明確に書かなければいけません。
私は、受験準備を開始した時期が遅かったため、とても苦労しました。志望理由書に書くことの下調べをするために、インターネット上で様々なことを調べたり、図書館に行き片っ端から本を借りて読んだり、専門的な研究所等に行きインタビューをする等、様々なことに取り組みました。余裕を持って準備を進めるためにも、AO入試の準備は早い時期に開始することを推奨します。
そして、一次試験を合格すると二次試験が待っています。二次試験は、30分程度の面接です。この面接では、かなり専門的な質問が繰り返されます。志望理由書の内容を理解するだけではなく、「何も知らない人に対して説明できること」が必要になります。したがって、志望理由書はできる限り具体的に書く必要があり、また、志望理由書に書いた内容について「より詳しい知識」が求められるため、事前にかなりの下調べが必要です。
そして私は、面接の練習を何回も行いました。その模擬面接では、いろいろな立場の方に相手をして頂き、様々な目線による質問に対する回答を準備できるようになりました。したがって、様々な人にお願いし模擬面接を繰り返すことで、面接に対して少し余裕を持って挑めるようになれると思います。
また、二次試験については、一次試験の合格発表からあまり日がないので、一次試験の書類を提出した時点で二次試験の準備を開始することをお勧めします。
最後に、このAO入試で一番大切なのは、「慶應義塾に入学したいと思う気持ち」であると思います。志望理由書作りでも面接練習でも決して手を抜かず、細かいところまで気を配って、最後まで努力を続けて受験に挑んでください 。
<バスケットボール部について>
慶應義塾体育会バスケットボール部は、チームで団結し、全員が文武両道で高い目標に向かって努力しています。そして、チームで一つの目標を持ち、部員全員が自分の役割を考え行動することで培われるチームの総合力が強みです。部員全員が一致団結し、勝利に向かって日々の練習から明るく取り組んでいます。
また、他の多くの大学と異なり学業優先であるため、勉強がおろそかになることもなく、文武両道を実践することができます。
2014年度 指定校推薦: 光田美波
学部:法学部政治学科
出身校:岡山朝日高等学校
<志望動機>
私は将来、地域社会や地方政治といった観点から、何らかの形で日本の未来に貢献したいと考えています。そのためには、世界で通用する知識や専門性を身に付け、自分自身で考え時代を切り拓く力をつけていくことが必要になると思いました。
慶應義塾大学法学部は、第一線でご活躍されている教授方の講義を受講し、実践的な知識を身に付けられる最高の環境です。更にその中でも政治学科は、幅広い教養を身に付けられるカリキュラムが非常に充実おり、自分の将来につながると感じ志願を決定しました。
現時点では将来像が具体的に絞れていない私にとって、政治学科は自分の可能性を広げることができる場であると感じたことも志望の大きな要因です。
<受験準備>
まず初めに、受験準備をするにあたって大切なことは、「自分の行きたい大学がどの大学なのか?」明確にすることだと思います。そのためにオープンキャンパスを利用し、大学の雰囲気を直接感じ、先輩の生の声を聞くことが大切です。
指定校推薦の権利をもらうためには、「在学している高校の代表生徒」としての自覚を忘れてはいけません。1年生からの継続した学習はもちろんのこと、委員会活動や部活動で学校に貢献し、「常にみんなのお手本になる努力」が必要です。
学習面では、課外活動がある分、授業外での勉強時間を長時間確保することが難しいため、まず授業を集中して受け、その時間を充実させることに努めました。また、授業内での理解度を高めるため、次の日の予習は欠かさずに行っていました。
その上で委員会活動と部活動に一生懸命取り組み、両立させていたことが大きなアピールポイントとなりました。
また、面接や小論文に備えて普段から社会問題に目を向け、自分の考えや意見をまとめておくことも大切です。
<バスケットボール部について>
私は、高校の部活動で完全燃焼できなかったこともあり、大学ではバスケットボールを続けると決めていました。入学前に練習を見学し、チームの団結力やバスケットボールへのひたむきな思いを感じ、私もこのチームの一員になりたいと強く思いました。
慶應義塾体育会女子バスケットボール部は、3部昇格という目標に向けて互いに切磋琢磨しながら日々練習に励んでいます。また「文武両道」をモットーにしており、授業を優先し限られた時間を有効に使えるよう心がけています。
体育会に所属することは、想像をはるかに超えるほど大変で、辛いこともたくさんあります。しかし、同じ目標に向かって毎日汗を流し、喜びや苦しみを共有する仲間は私の大学生活を彩ってくれる最高の財産だと感じています。
2014年度 一般受験一浪: 服部信太朗
学部:商学部
出身校:巣鴨高等学校
<志望動機>
私は1年間の浪人生活を経て本塾に進学しました。私は、現役の時に本塾を受験しましたが、不合格という結果に終わりました。しかし、高校が進学校だったこともあり、周囲の友人も難関校に進学していたので、私も諦めきれられずに浪人を決意しました。
実は、私は現役・浪人時代共に国立志望でした。理由は単純で、「国立は私立よりも学費が安い」からです。しかし、私は国立志望も私立志望も大きな差はないと考え、その理由は、そもそも大学とは学問を追究する場所であるからです。この「学問」は、高校までの「学習」とは訳が違います。高校までは、「答えのある問いを解く」のに対し、大学では「答えのない問い」を解いていくのであります。明確な答えがないため、最適な「答え」、すなわち真理を追究するのです。
私は、最適な環境で学問を追究したいと考えました。したがってレベルの高いと謳われる難関校であれば、国立・私立は関係なく受験しようと思いました。本塾は、他大学と比べても留学生の数が多く、国際的交流を視野に入れた留学プログラムが充実しています。
また、各学部には充実した学習カリキュラムが組まれており、各分野の基礎から学ぶことが可能であるため、しっかり理解しながら勉強していくことが可能です。
そのため、私は本塾も学問を修めていくためには最適な場であると考え、本塾を志望しました。
<受験準備>
上記にも書いたように私は国立志望であったため、英語・数学・国語・世界史・地理・地学の6科目を学習しました。
私は商学部A方式を受験したので、試験科目は英語・数学・世界史の3科目でした。受験生時代のことを大雑把にまとめると、直前期の前までは国立の勉強をしながら本塾の受験科目である3科目の勉強をし、直前期は本塾の過去問を5年分解き、問題の出題傾向をつかみました。
科目別にアドバイスをします。英語はワード数が多いため、速読力が必要となります。しかし注意してほしいのが、あまりに速く読もうとして内容の読解が不十分になることです。試験時間は、何度も読み返しているほどの時間が用意されていないため、1回で読み取るための精読力も必要となります。この速読力と精読力の両方が要求されるため、本塾の英語は難しいと評価されます。
これらの力をつけるために、まず私は、1回で文章が確実に読み取れるようになるために遅いスピードで読むように心掛け、精読力を養いました。精読力がついてきたと感じると、次は徐々に読むスピードを速くし、速読力を養いました。単語に関しては、読解力が上がると、わからない単語が出てきたときも文脈から意味をある程度推測することが可能になるので、難しい単語を単語帳で無理に覚える必要はないと思います。
基本単語は単語帳でマスターし、難単語は文章で出てくるたびに単語ノートにメモしておき、少しずつ覚えていく方が効率的であると思います。
とにかく、まずは精読力と速読力をつけてください。
数学は、基本的な公式が命となります。公式に不安がある人は、問題集の例題を暗記するほど繰り返してください。なぜなら、ほとんどの受験数学は、公式が使えるように問題ができているからです。公式の定着に穴がない人は、とにかく問題をこなし問題の解き方のパターンをつかんでください。これらの問題の復習は、あまり重視しなくていいと思います。それよりは、公式の復習に時間を当ててください。
世界史は、国立の論述問題を解くことをお勧めします。論述問題では、ある歴史の経緯を記述するので歴史の流れを理解しやすく、暗記の手助けとなります。一問一答は断片的な知識しか得られなく、暗記がしにくいので私はお勧めしません 。
<バスケットボール部について>
チームの方針として学業優先という考えがあり、バスケットボールだけをするのではなく、学問にも目を向けられる環境が整っていることが素晴らしいと思います。
他大学のバスケットボール部では、「バスケットボールだけで大学生活が終わってしまうこと事」が少なくなく、その点に関しては本塾では、「貴重な大学4年間を多方面で充実させること」ができるのは魅力であると考えます。
また、本塾のバスケットボール部の部員は、お互いを尊重し、それぞれの役割を全うしているところも魅力であります。プレイヤーはプレイヤーとして、スタッフはスタッフとして、どのようにすればチームにとってプラスになるのかということを日々考えています。
学年の壁を越えて部員同士がお互いに刺激をし合い、肉体的にも精神的にも成長できる環境が整っています。
スポーツ推薦がない本塾は、「限られた人材で、どのように工夫すれば最大の効果を発揮することができるのか?」を考えています。
本年度は、関東1部リーグで強豪校と対戦するにあたり、身体のサイズの小さい本塾は部員全員が協力して戦いに勝ちに行こうとしています。
私達と共に戦いたい人に、ぜひ入部して頂きたいと思います 。