入試合格・内部進学体験記 - 体験記分類: 2016年
2016年度 内部進学(日吉高):野田 遼太朗
学部:法学部政治学科
出身校:慶應義塾高等学校
<入部動機>
「お世話になった大学のバスケットボール部に恩返しをしたい!」という思いを抱き入部を志望しました。
私は中高6年間を通じて普段の練習や練習試合など大学生に練習相手として数多くの機会を設けていただき、大変お世話になりました。
そのような背景から大学のバスケットボールで選手・スタッフに関わらずチームの勝利に貢献することが自分自身の大学生活で最も良い選択肢であると考え、入部しました。現在は主務という立場でチームの勝利に貢献しています。
<入部までの時間の使い方と準備>
私はその時間を、形はどうであれ「目的を持って好きなことにチャレンジすること」に活用することが最も重要であると思います。私は高校の部活引退直後は大学のバスケットボール部に選手としての入部を志望していたため、夏から横浜のBリーグのユースチームに所属しました。そこでは、関東1部の大学へ進学が決まっている人や高校卒業後Bリーグに所属する人と一緒にプレーをし、これまで自分のキャリアでは想像もできない環境でバスケットボールをすることができました。結果的には主務として部に所属していますが、「好きなことにチャレンジ」したことで、さまざまな価値観に触れることができました。
また慶應義塾には“文武双全”という言葉があります。それは「文武両道よりも高いレベルで学問にもスポーツにも全力を注ぐこと」いう意味があります。
個人の一意見ではありますがそれを実現したい高校生は是非、法学部政治学科への進学をお勧めします。
理由としてはカリキュラムの必修数が他学部に比べ少ないため、自分が学びたいと思う講義を学部に関わらず履修することができ柔軟に時間割を組めることから学問とスポーツを全うしたい学生には最適な学部であると考えます。
内部進学者の中では人気の学部であったため、高校時代は部活動に取り組みもながらも高い成績を維持する必要がありました。そのため真面目に授業に取り組むことは勿論の事、テスト1か月前からに学習計画を作成し勉強に励みました。その結果、法学部政治学科へ進学する事ができたので部活で忙しい内部進学者の皆さんも是非参考にしてみて下さい。
<バスケットボール部について>
慶應義塾体育会バスケットボール部は入部テストがなく、すべての学生に門戸は開かれていますが、部員ひとりひとりが最大限努力をしてチームへ貢献する必要があります。なかなかうまくいかないこと、もがき苦しむことも時にはあると思います。
しかし、それに対して一緒に本気になって考えてくれる信頼できる同期や先輩、後輩がいます。
このような環境で過ごすことで、人間的に大きく成長できると、社会で活躍されている多くの先輩を見て確信しています。
これまでのキャリアに関わらず真剣にバスケットボールに向き合いたい人は是非バスケットボール部の門を叩いてみて下さい。
2016年度 AO受験1期A方式:山﨑 純
学部:総合政策学部
出身校:土浦日本大学高等学校
<志望動機>
私は、将来「国際的なスポーツエージェント会社」を起業し、日本と海外をスポーツでつなぐ架け橋になりたいという夢があります。そして、海外に挑戦する若いアスリートを多く育成・輩出することで日本のスポーツレベルを底上げし、日本のスポーツ界を盛り上げたいと考えています。
この夢を実現するためには、あらゆる分野の学問を広く学ぶ必要性があるため、私は慶應義塾大学総合政策学部を志望しました。具体的に学びたい分野は、会社経営・語学・スポーツ・ITなどです。
文理融合学部のSFCには、他大学に無い多様な研究分野があり、私が目指す問題解決のための学問があります。
また、本塾のバスケットボール部は、関東リーグ1部(2016年当時)という非常に高いレベルに位置しており、高いレベルで文武両道を体現できると考え志望に至りました。
<受験準備>
志望理由書・面接に関わらず、AO入試において一番重要な部分は、「なぜ、SFCでなければならないのか?」「SFCで何を学びたいのか?」ということを、できる限り明確にして相手に伝えることだと思います。
そのためには、自分の夢や将来像を具体的に持ち、それを達成するために必要なことをSFCの特色とうまく結びつけることが重要だと思います。
受験準備は、なるべく早く始めることを強くお勧めします。私がⅠ期の書類準備を始めたのは5月上旬であり、比較的早く始めることができたため、ある程度余裕を持って一次試験の準備ができました。
一次試験は、書類審査によって合否が決定します。その中でも一番重要視されるのは、志望理由書です。志望理由書に書いた内容は、面接でかなり深く質問をされるので、できるだけ時間と労力をかけて作成すべきだと思います。
私の場合は、スポーツエージェントというあまりメジャーではない仕事だったため、関連するような記事をできるだけ多く集めることや、スポーツ関係の仕事に従事されている方に直接お話を聞きに行くことによって、知識量を増やしました。
このように、志望理由書の作成に多くの時間と労力を費やすことができれば、二次試験の面接の準備もスムーズに進めることができると思います。
二次試験の面接は、約30分間3人の面接員によって行われます。私の場合は、最初から最後まで志望理由書の内容をひたすら質問されました。難しい質問も数多くありましたが、事前に学校の先生方に協力してもらい、しっかりと準備をしていたので焦ることはありませんでした。
試験前の面接練習で感じたことは、「頭の中でわかっていても、実際に相手に説明することは難しい」ということです。そのため、先生や友達に協力してもらい、実践練習を何度も行うことが一番大切だと思います。
<バスケットボール部について>
本塾のバスケットボール部は、厳しいディフェンスからの走るバスケットをコンセプトに春シーズンは「早慶戦優勝」、秋シーズンは「インカレ優勝」という目標に向かって部員全員が団結しています。また、学生主体で取り組んでおり、一人一人がどうすればチームに貢献できるのか、ということを常に考え、日々質の高い練習を行っています。
更に、部員全員が学業との両立を目指しているので、非常に充実した学生生活を過ごせる環境だと実感しています。
2016年度 AO受験1期A方式:髙田淳貴
学部:環境情報学部
出身校:徳島県立城東高等学校
<志望動機>
私の目指す将来像は、スポーツの「心・身体・技術」を言語化した論理的な指導方法による「スポーツ指導者とトレーナーの育成・派遣会社」を起業することです。そして、アスリート育成で日本スポーツ界の発展や高齢者の介護予防と生活支援に取り組むことで、社会に貢献したいと考えています。この目標を叶えるため、慶應義塾大学環境情報学部を志望しました。
この目標を実現するためには、会社経営・スポーツ・認知的言語化・語学など多様な分野を同時に学ばなければなりません。これは、「問題発見解決型」「創造性開発型」の教育理念を持ち、文系理系にこだわらずに多種多様な将来の夢を自由に研究できるSFCでしか成し得ないことです。
さらに私にとって、慶應義塾の「独立自尊」の理念は、既成概念にとらわれず自分の頭で物事を考えること、それは「自ら問題を発見し・実証し・解決する」という私の目標に通ずるものであると考えました。
また、私は関東リーグ1部の大学でバスケットボールがしたいという思いがありました。その中で、文武両道が基本である慶應義塾体育会バスケットボール部は非常に魅力的だったこともあり、志望に至りました。
<受験準備>
一番重要なことは、志望理由書です。2次試験の面接も、志望理由書の中からほとんどの質問される為、志望理由書が具体的であればあるほど、面接も楽になると思います。
内容としては、「なぜ慶應義塾でなければならないのか?」そして、「慶應義塾で何を学びたいのか?」という部分を具体的に書くことが非常に重要だと思います。まず、自分の将来の夢を見つけ、その夢を達成するまでの手順を明確にし、上記の2つと結びつけていけば上手く作成できるのではないかと考えます。
1次試験は書類審査です。やはり、ここでは志望理由書が最も重要になります。そのため私は、実際に自分の夢に近い企業を先ず探し、そして会社を訪問して企業活動内容を尋ねることで、自分の体験談としてより具体的に書くことができました。また、面接の時にも話しやすくなるので非常に良かったです。
私は、志望理由書作成に取り掛かりのが遅くて準備期間が短くなってしまいました。よって、少しでも内容を詰めるためにも、出来るだけ早めに準備をすることをお薦めします。
2次試験は面接です。約30分の時間で、質問の内容はほとんどが志望理由書の中から問われます。よって、自分の志望理由書をしっかりと理解することが非常に重要になります。
また、上手く話すコツは何度も繰り返し練習をすることだと思います。私の場合は、学校の先生や親に面接練習の相手をしてもらい、色々な視点からの質問にも答えられるように練習しました。本番では緊張してしまうと思いますが、練習をしっかりしていれば必ず対応できます。
「これだけは絶対に伝えたい」ということを意識して、思い切ってやれば結果はついてくると思います。
<バスケットボール部について>
本塾のバスケットボール部は、日本一という目標を掲げ、日々練習に取り組んでいます。練習内容も、部員一人一人が、自分の仕事を考えて行動する、非常に質の高いものとなっています。
また、バスケットボールだけでなく、学業の面でもしっかりとしています。文武両道が体現できる大変良い環境だと思います。
2016年度 一般入試:片桐俊哉
学部:経済学部
出身校:松本秀峰中等教育学校
<志望動機>
私には、「スポーツを通じて、その素晴らしさを世界中に広めたい」という夢があります。そう思うようになったのは小学生の頃、父親の仕事の関係で海外へ行きインターナショナルスクールに通ったことがきっかけです。
全く言葉の通じない環境に入りなかなか周りの人と馴染めない中、体育のサッカーを機に少しずつ仲良くなれた経験から、「スポーツには、言語や育った環境の違いという壁を壊す大きな力」があることを実感しました。また、「スポーツには仲間と協力すること」「目標を達成するために、厳しい練習に耐え自分を高めてくれる力」があります。
こういった素晴らしさを世界に伝えていくためには、まず世界の公用語である英語力を磨く必要があると考えました。また、世界を舞台に仕事をするためには、グローバルに通用する高い教養を身に着ける必要もあります。これらを体得するためには英語に力を入れ、多くの分野で高いレベルの授業を展開する、日本一の私学である本塾がもっとも適していると考え志望しました。
また、本塾の體育會バスケットボール部は、非常にレベルの高い関東リーグ1部(2016年当時)に位置し、高校では中途半端に終わってしまった文武両道を目指すことができることも本塾を志望した大きな動機の一つです。
<受験準備>
本塾の経済学部の配点は、英語200点・数学150点・小論文70点です。従って英語は、経済学部の受験科目の中で鍵となる科目です。英語には比較的自信があったのですが、語彙力に弱点があったため、少しでも意味が分からないものは単語帳を作り、常に持ち歩き授業の合間などの時間に勉強しました。この勉強法により、単語がわからなくて躓くことが少なくなりました。
数学は、高校1・2年の基礎を固めるため、3年の1学期は問題集で公式や解法を完璧に覚えることに専念しました。夏休みからは赤本の問題を繰り返し解き、覚えたことを自在に応用できるように心掛けました。また、赤本の問題集は、実際の試験時間より短い時間を自ら設定し、実際の試験での緊張感を想定して解きました。そして、念のため他の大学の赤本も目を通し、試験で傾向が変わった時でも対応できるよう準備しました。
最後に、小論文は私が最も労力を費やした科目でした。元々文章を書くことに苦手意識があり、最初は書き出しから躓いていました。そこで、日本や世界で起きている出来事を新聞や本で読み、それぞれの問題に対する自分の考えをもつことから始めました。そして、小論文の型やよく使う用法を覚え、それに自分の考えを当てはめていく練習をしました。こうした対策を繰り返すことで、かなり苦手意識を取り除くことが出来たと思います。
とにかく、受験勉強は量をこなしてパターンを覚えることが重要だと思います。私は、量をこなすこと、同じ問題を何度も繰り返し解くことを心掛けました。また、自習室や図書館に頻繁に行き、勉強に集中できる環境作りも積極的に行いました。
上記の勉強法は、あくまで私に合ったやり方ですので、皆さんは自分に合った勉強方法を見つけ、周りに流されずに受験勉強に取り組んでほしいと思います。まとまった時間をとることを気にしすぎず、細切れの空いた時間でどう勉強するかがポイントのような気がします。
少しでも参考になれば幸いです。皆さん是非頑張ってください。
<バスケットボール部について>
本塾のバスケットボール部は、「日本一」という目標に向かって日々練習に励んでいます。関東リーグ1部に所属している他大学とは異なり、入部試験などはなく塾生であれば入部することが出来ます。そのため内部進学・AO入学・推薦入学・一般受験入学など様々なタイプの部員がいます。
また、オンとオフの切り替えがしっかりとしている部活です。部員全員がストイックに練習を行いますが、普段は先輩と気軽に話せるようなとても良い雰囲気です。
2016年度 一般受験:重増 志保
学部:環境情報学部
出身校:玉川聖学院高等学校
<志望動機>
私の大学選択の条件は、幅広い専門分野が学べること、語学教育が充実していること、体育会の部活動が盛んで初心者でも入部可能な部があることでした。その条件が揃っていたのが、慶應義塾大学のSFCでした。
私は準理系選択でしたが、農業・医療・国際・建築など様々な分野に興味があり、高校3年生になってもどれを専門としたいか、どの学部を受けるのか決めることができませんでした。しかし、一つの分野に限定することなく、自由に授業選択をすることで様々な分野の知識や技術を内在した、自分だけの専門を作ることのできるSFC独自のカリキュラムと自由で開放的なキャンパスに惹かれ、SFCを第一志望に決めました。
SFCは講義だけではなく、ワークショップ・ディスカッション・実習などの参加型で多彩な授業形態にも興味を持ちました。
<受験準備>
受験勉強は、高校3年生の4月から始めました。SFCの受験科目は、得意な英語と決めていました。予備校では、数学とSFC小論文の授業をとっていました。
SFC小論文は特殊なので、予備校に通って良かったと思いました。SFCの小論文は平均的に5つ前後の資料から、問題点や解決策の提示を要求されます。単に問題点を指摘するだけでなく、自分なりに解決策を生み出す必要があります。
また、そのテーマは政治・経済・社会問題・科学など様々です。小論文対策は、夏休みまでは予備校の授業と授業内で実施されるテストのみで、他は週に5・6回写経をしていました。
後期からは、2回に1回のペースで実施される予備校のテストを、満足がいくまで何回も書き直し先生に添削してもらいました。テストは、毎回テーマが異なっており、入試で出題されると思われる幅広いテーマが、1年間の授業を通して網羅されるようになっていました。
テストが終わるごとにそのテーマの知識を深め、関連した新聞記事などをまとめるようにし、そのテーマを与えられたら問題点や自分の考える改善点を書けるようにしました。
小論文は、問いが全て関連しているため、全ての問いで答える論点を簡単に整理してから書くようにしました。結論は先に決めるようにし、何となく書き始めないように気をつけました。
小論文は、どれだけ数を書いたかが勝負になると思います。一度書いた答案はきちんと見直し、知識が足りないなら調べてから何回も書き直すことが大切です。
最初は苦しいと思いますが、必ず成果は実感できるようになります。
SFCの英語は超長文で、1文が3行にも及ぶ文があります。全体的に文法問題は少なく、内容理解と語彙問題が半分以上を占めています。
長文は、1文が長くても一つ一つ構文をとっている時間はないので、毎日音読をして速読を身に付ける必要があります。SFCの英語過去問を、すらすら読めるようになるまで音読を繰り返します。音読は、入試前日まで続けました。リズム良く読めるようになり、長い文でも構文をとらずに読めるようになります。難しい単語や慣用表現、イディオムも音読をしながら文の中で覚えました。
単語帳1冊と総合政策学部・環境情報学部それぞれ5年分の過去問の文章・文法・単語・表現を、辞書を使わずに全て完璧に理解できるようにしました。
英語対策は、なるべく早く始めることをお勧めします。過去問は早めに解いて、自分に何が足りないのか把握することが大切です。
<バスケットボール部について>
私は、体育会の部活に入りたいとは思っていましたが、バスケットボール部はチームのレベルについていけないと思い、諦めていました。しかし、練習を見に行った時に高校で満足できなかった悔しさを思い出し、入部を決意しました。真剣にバスケットボールに打ち込む姿や明るいチームの雰囲気にも惹かれました。
バスケットボール部は、全員が常に目標と問題意識を持ち、少しでも強くなるために日々練習しています。練習時間外はコートを自由に使えるため自主練習をすることもできますので、その人次第で成長できる環境が整っています。
部活に入れば他の大学生より自由な時間は少なくなりますが、他にはない充実した大学生活とかけがえのない仲間を得ることができると思います。
2016年度 一般受験:山崎 多絵
学部:法学部政治学科
出身校:都立日比谷高等学校
<志望動機>
私が通っていた高校は、大半の人が国公立大学を志望するのですが、私は私立大学を志望していました。なぜなら、私立大学は生徒数が多く、且つ様々な受験方法を経て合格するため、多種多様な人生を送ってきた人々、自分とは異なる考え方をもった人々に出会うことができ、自分の視野を広げることができるのではないか?と思ったからです。
そして、私立大学の中でも日本に留まらず世界から優秀な学生が集まる「私学の雄」とも呼ばれる、慶應義塾大学を志望するようになりました。
また、3歳上の姉が慶應義塾大学に通っており、大学に入学してからの活き活きとした姉の生活を見ているうちに、私も同じ大学に入学したいと強く思うようになりました。
<受験準備>
高校の部活を引退するまでは勉強すると言っても、日々の予習復習・定期テストに向けた勉強だけで手一杯だったため、私が本格的に受験勉強を始めたのは部活を引退してからです。
しかし、私の高校ではバスケットボール部の引退時期は、他の部活に比べると半年ほど遅く、私が部活を引退した時には周囲の人とは大きな学力の差ができていました。その差を埋めるべく、部活を引退してからの約8ヶ月間は一心不乱に勉強しました。
どこの大学を受験するにおいても、一番重要な科目は英語です。私も英語を得意科目にするため、1日の勉強時間の大半を英語に割きました。
英単語の本は、2週間で1冊を覚えるようなペースで繰り返し、長文は、読み終わるまでのタイムを計り速読の力をつけていきました。そのおかげで、英語は受験期直前には、その他の科目の勉強不足をカバーしてくれるほどの得意科目になりました。
慶應義塾大学の入試問題の特徴ともいえる小論文は、実際にどのように採点しているのかは公表されていません。また、過去問では小論文がたとえ0点でも、他の2科目で合格最低点に達していたので、小論文で点数を採ろうとは考えずに過去問を数年分解くだけに留めました。
<バスケットボール部について>
入学当初、大学4年間を通して何か心から打ち込めるものが欲しいと思っていましたが、女子バスケットボール部に入ろうとは思っていませんでした。
しかし、練習を見学させてもらった際、自らで厳しい練習環境を作り上げ切磋琢磨している先輩方の姿を見て、「私もこの部活の一員になりたい」と思うようになりました。
入部してから毎日が反省の繰り返しですが、同じ目標を目指しお互いを高め合える仲間との日々はとても充実しています。